ここから本文です

投稿コメント一覧 (207コメント)

  • 2018/12/24 19:28

    ダウはもうちょっと調整が必要。だけど10年債の利回りも3%を切っているし、いったん下げ止まりそうな気もする。政府機関の閉鎖なんて永久に閉鎖しているわけではないので短期要因でしかない。日経平均は19000円まで下がるがここで下げ止まるか、再び20000円近辺に上がって落ち着くかは為替次第なような気がする。為替が110円を切ると16000円が見えてくるね。

  • 2018/12/24 19:10

    ダウはまだまだ調整するが日経平均は為替が円安に戻せば下げ止まり、ダウとは別の動きになるような気がする。逆にダウが下げ止まっても円高が進行すると日経平均だけが下がる展開もある。原油価格の暴落は円高要因だからどう動くかな。過去においては原油価格の下落は国内企業の経費節減要因なってプラスだけど、急速に円高になると株にはマイナスだな。

  • >>No. 497

    暴落の原因は何だと予想しますか?大手金融機関かサウジあたりの投資ファンドの破たん?更なる対中国制裁の発動?それともFRB議長の辞任?

  • 2018/12/24 10:47

    ダウの反転のタイミングは政府機関閉鎖の解除でしょうか。政府機関閉鎖なんて永久に閉鎖しているわけではないのでこれで売られても短期材料でしかない。本当にやばいのは原油価格の下落のほう。

  • 2018/12/24 10:33

    流石に年内に自律反発はあると思うけど、ダウはまだ割高で今の金利を考慮するとあと2割くらいの調整が必要な気がする。つられて下がる日経平均は2割も下がったら安すぎるくらいだが。

  • ここは今年度最後の公設賭博場になりそうですね。今の安倍政権ならシャープのようにあっさり中国に売り渡す許可を出すな。

  • 2018/12/24 10:03

    >>No. 150

    大体ダウはずっと上がりすぎたよね。このまま上がり続けたら10年後にはダウは10万ドルになっちゃうよ。逆に日経平均は下がりすぎ。もし企業収益が今のままで日経平均株価だけが15000円以下まで下がったら全企業の平均配当利回りが3%超えちゃうじゃん。それでも日経平均が下がり続けるというのなら本当に世界景気が後退局面に入っていて、企業収益が半減するってことだよな。

  • 2018/12/24 09:57

    >>No. 151

    みずほとかならともかく地銀のスルガ銀行程度で日経平均が暴落するかなー。まあ下押し要因には違いないけど。米国のクレジット関係辺りが本当に破たんするならリーマンの再来とかありそうだけど確率的にはどのくらいあるのかね?

  • 2018/12/24 09:30

    今までの株暴落はサブプライム関連とかリーマンとか、日本で言えば山一破たんとか、目に見える形でどこかの金融システムの破たんという形で最終局面を迎えたけど、今回はどこが破たんするんだ?今のところそういう兆候は見えないけど、単なる調整なのか、それとも欧州あたりの金融機関が破たんするのか。

  • 2018/12/23 19:23

    政府機関の閉鎖なんてずっとやるわけではないので短期売り材料でしかないけど、本当にやばいとかんじるのは原油価格の下落だな。エネルギー価格の高騰と急落って株価上昇の最終局面だよね。大体ダウはずっと上げすぎた。ここでさらに二割下落しても不思議ではない。

  • 2018/12/23 16:06

    あと日本国内株の長期投資なら、配当利回りが1.5%くらいついているはずだから10年塩漬けなら15%の下落までは耐えられることになる。個人向け国債買っても利回りが異常に低くてほとんど元本のままだからね。自分はあくまで長期投資なので、株を購入するときは財務内容の良いもの、PERとPBRが低いもの、そして配当利回りの高いものという条件で購入している。

  • 2018/12/23 16:00

    自分は投資歴20年以上だけど、上がる時もあれば下がる時もあるから、5年間塩漬けにできる心の余裕があるのなら、下がってもまた上がると思うよ。ただ日経平均株価で言えば、25000円を超えた時点でもう天井だなって思った。大体多少オーバーシュートしても日経平均は22000円から13000円くらいの間で動いていて中間地点が17000円くらいだったから。ダウで言えばここ20年間下がっても半年くらいですぐ戻って、高値更新ばかりで危ういと思っていたよ。こんな高値ばかり更新してじゃあ10年後にダウは10万ドルになるのかよって話。ダウはもしかしたら長期低迷時代に入るのかもね。

  • 日本株は来年の3月あたりが底値になって、底値は16000円くらいではないのかな。
    その後は少しづつ上がって来年の年末は19000円あたりと予想。いずれにせよ長期投資なら今は冬眠。デイトレードなら空売りするか、それも怖いというならいったん春まで手じまいだよ。

  • 来年3月くらいまで日本株は駄目でしょう。来年は日米協議で円高、中国経済の失速などがあるからね。実体経済は来年後半から悪くなるけど株価はそれより早く下がって底を打つから来年の春くらいが底ではないかな。下値は現時点での株価よりあと2割下がったあたりで、この株は1000円が下値ではないのかな。

  • 自分も当分売りも買いも手控えて暫く店じまい。年度内いっぱいは反転しようが暴落しようが死んだふりして動きませんね。買いに入るとしたら株よりむしろ米国長期国債ですね。年明けに105円くらいまで円高に行ったら米国債は買いですね。株が下がれば金利もこの辺で天井でしょうから。

  • この水準なら配当利回りも他企業並みの利回りになったし長期投資で買いではないかな。もっとも場合によっては来年前半に1000円近くのところまで下がる可能性はあるけどな。ここのドケチな経営者が配当を減配しない限りは今の水準でも買いだよ。

  • 急落から一気に反転してきたが、ここで買いに入ると高掴みのような気がする。基本的には上がったり下がったりを繰り返すだけで、また年末までにもう一回急落するタイミングがあるから、買うならそこまでじっと我慢だ。

  • 似非保守であり売国者安倍は、本筋から外れた話をスケープゴートにして煙に巻くのが上手だよな。今回の慰安婦判決では韓国に厳しく対応なんてパフォーマンスしているが、具体的に韓国に制裁するわけでもなし。挙句の果てには韓国政府の要請に応じて入管法を超緩くして、韓国国内で就職できなかった韓国人の若者を大勢受け入れるのだから。消費税の引き上げも、大手携帯会社の通信料金が高いと因縁つけて話をすり替えて、この政府の口先介入で、大手キャリアの株は軒並み10%以上の大暴落。憲法9条改正を掲げて保守層取り込みに必死だけど、移民を受け入れるっていう重大な政策転換をした時点で、既に保守層は安倍政権に見切りをつけたでしょ。

  • 移民法案とでも言わないと平和ボケした日本の有権者にはこの危険な法改正の意味が伝わらないよ。
    東京都荒川区での外国人の国保ただ乗りはかなり危機的みたいですね。マスコミは荒川区の地価が上がったなんてことしか報道していないけど、荒川区とそのお隣の足立区の財政はかなりやばいって話。足立区なんか平成12年度以降、住民税収入より生保予算の支出のほうが多いって話。生保予算は4分の3が国からのお金で、自治体の予算は残りの4分の1なんだけれど、今度国からの補助金が3分の2、自治体からの持ち出しが3分の1に改正される予定だから、そのタイミングで足立区は財政再建団体に転落するのではないかというもっぱらの噂。

  • 移民法案は飲食などの内需関連株には短期的には追い風で、恐らく成立直後は王将フードとか飲食関係の株価が上がると思うけど、長期的には移民による治安悪化、外国人生保世帯の急増による地方財政の圧迫、果ては外国人世帯による国保ただ乗りによる国保財政破綻などで、日本国債の売り(長期金利急上昇)などで、日本経済にとってはネガティブ要因でしかないんだよな。
    確か週刊現代の記事によると、昨年度、荒川区の国保の出産一時金42万円をもらった世帯の4割が中国人世帯で、荒川区の国保が中国人に食い物にされていて荒川区の財政が破たん寸前になっているって書いてあった。
    この移民法案で中高年を中心とした自民党支持者は相当減るんじゃないのかな。特に子育て世代の女性は外国人移民に否定的な人が多いよ。

本文はここまでです このページの先頭へ