ここから本文です

投稿コメント一覧 (167コメント)

  • 信用売りの方々は除外銘柄の発表までは、ホールドでしょうから、それまではヨコヨコか、ジワジワ上げていく流れですかね。
    発表後に一旦大きく動くのかな。
    上なら一気に上げていきそうだし、下なら下ひげをつけてからの反動パターンを期待してます。
    信用売りは潜在的な買い需要ですから。

  • まだ、除外が織り込んでないと見ている方は、業績好調にも関わらず、ここまでの株価下落をどう説明するのでしょうかね。

    ここは、機関様の思惑通りに動く銘柄だとすれば、機関様の次のターゲットは膨れ上がった空売り参加者だと思いますけどね。
    理由は、除外じゃなければ、サプライズ、除外でも材料出尽くしと、後付けでなんとでもなりますから。
    瞬間風速的に下がることがあっても、そんな筋書きな気がします。

  • どーなるかね。
    さすがに売られ過ぎかな。

  • まぁ、会社が言うように、確かに販売用不動産と仕掛販売用不動産の残高を見る限りだと、下期にキチンと成約に繋がれば、前期以上の業績になりそうだけどね。
    まぁ、売れなきゃただの不稼働在庫だし、投資額に限りがあるなかで、いかに回転良く商売していけるかが、この商売のキモなんだろうけどね。

    今期は仕込のリリースばかりで、大型案件の成約のリリースも出てないし、個人的には2qはこんなもんだろと思ってホールドしてました。

    ここで投げ売りする方の気持ちも分からなくはないけど、今日の決算書を見る限りだと悪いわけでもないので、下期を見てからでもよい気がしますけどね。

    まぁ、下期は成約ラッシュに期待。

  • >>No. 712

    国内を主力としている小売業は、人件費の上昇や将来的には人口の減少によりマーケットが縮小していくとの観測から、厳しい見方が優勢ですが、国会で議論されていた外国人労働者の受け入れ業種の拡大が進んでいけば、所得水準がそれほど高くない、外国人の人口が増えていくとすると、ここのようなまとめ買いができるディスカウントストア(海外仕様)は必ずしも、縮小していくとは限らないと思うんだけどね。

    ある程度は淘汰は進むだろうけど。

    また、最近のショピングモールの空きテナントを活用した出店は、集客力への期待から賃料も安く入れ、設備投資も抑えられるから、従来より収益性も期待できる。
    こういう空きテナントに困っているショピングモールはこれから一気に増えていくだろうし。

    まぁ、株価はそんな先まで織り込むことはないだろうから、まずは、今期の売上達成に向けた7月の月次の結果に注目ですかね。

    7月は災害に備えた備蓄品やら、猛暑の影響による飲料の需要増加による押し上げ効果に期待かな。

    ここは、利益率からみても、まだまだ収益改善の余地は十分にあるので、中長期に応援したい。

  • チャート的には一旦調整っぽいけど、いかんせん板の枚数と比べて、出来高が少なすぎる。
    月次までは、方向感に欠ける展開が続くのかな。

  • こんだけ猛暑が続くのは、小売的にはプラスかな。
    てっきりSBI証券は目標株価下げてくる可能性もあるかなって思ってただけに、意外でした。
    新店が好調とか、ちゃんと取材してるんだと感心すると同時に、その上で目標を変えないと判断したのなら、それなりに確信できる要素を掴んだのかもしれないとちょっぴり期待したくなりますね。

  • 先日のIRは踏み上げていくほどの材料じゃないよ。織り込んでるって書いてあったし。
    だから今日の動きもある程度は想定できた。
    昨日もストップ高になりそうで、ならない展開が続いてた。わかってる人ははめ込みされたくないからね。
    爆上げさせたかったイナゴさんの一部が頑張ってしまった結果が今日だったわけで。
    ただ、会社が市場の拡大が続いているって言ってたことが、確認できたのは、疑心暗鬼だった人から見れば、安心できたハズ。
    トレンド的には以外とここから持ち直していく可能性もあるんじゃない。

  • 底値は見えたかな。
    これからは、じわじわ上げていく展開を期待したい。

  • まあ、プルームテック次第だね。
    有害物質が限りなくない商品で、ニコチンが取れるってことは、タバコの価値を根本的に変えてしまう可能性も秘めてる。

    健康に影響ないっていうのを証明するのは、かなり年月のかかる作業だが。

  • にしても動かない。
    板は厚いのに、出来高が少なすぎ。

  • >>No. 699

    私もそう見てます。
    これ以上下げる展開があれば、買い場だと思います。
    コスト改善の進捗を見る限りだと、これで、売上が計画値まで戻せれば、営業利益は計画を超えてくる可能性もありそうですし。
    後は将来的には、売上をどう伸ばしていくのか。既存店の改善だけでは、限界もあると思うので、出店計画はかなり慎重みたいですが、店舗の構造改革に目処がたったら、年間5店舗くらい出せるようになって欲しいですね。
    長い目でみたら、買いの継続だと見てます。

  • 月次も上向いてきているし、1qは売上苦戦してた割には、しっかり営業増益だった。
    7月は西日本の雨の影響でどうなるかだけど、現状をみれば、そんなに悲観しなくてもよろしいんじゃないでしょうか。

  • この出来高でこれだけ上がっていくなんて。
    昨日までで、だいぶホルダー入れ替わったみたいだわ。

  • 大っきい売りが止まったねー。
    信用返済組が終わったかもね。
    反転の兆しが少し見えてきた。

  • 大量保有報告書をちゃんとみたら、役員の方々が、以前から保有していた予約権を3万株ほど行使されていたようですね。
    とくに売却されてはいないようですが。
    ってことは、残りの7万株も他の人社員の方々が行使した可能性はありそうですね。
    今の株価でも行使価格より高いので、自分が社員だったら、とりあえず行使しますね。
    いつ売るかはわかりませんけど。
    その結果、大株主の比率が下がりましたとさ。

    まぁ、とにかく株価がこんな状況なんで、需給バランスの悪化だけは勘弁してほしい

  • まあ、総合的に見ると、今不人気の不動産セクター、利回りの低さ、信用高値組の損切り、SBI証券の権利行使による希薄化の懸念、従業員のストックオプションの行使(たぶん)
    のような、マイナス材料が絡み合って、出口の見えない下落を続けてるのかな。
    自分で書きながら、げんなりしてきた笑

    明日から反発しますとは軽はずみには言えない。
    今は無理に焦って買い足しせずに、様子見です

  • 発行株式数が期末から10万枚増えてましたので、新株予約権の行使かなと推測したのですが、
    私も詳しくないので、間違ってたらすいません。

  • みなさん、パニックになってますね。
    どうやら、株を売ったわけではなく、発行株式が10万増えたことが、要因だね。
    新株を行使した方がいたみたいですね。
    チャレンジャーですな。

    にしても、今日もひどい。

  • 今日更新された信用買いみたら増えてたけど、返済期限を考えると、ナンピンっていうよりは、新規の参戦組が入ってきた感じがしますね。
    明日以降は、今日見たいなまとまった売りは減って、戻しを試していく展開を期待したい。

    にしても、これじゃあ、新株発行での資金調達は難しくなってきたねー。SBI証券は当分行使しないだろうから、計画に影響ないといいけど。
    まさか、先週リリースした銀行から資金調達して買った仕込み物件は新株で賄うつもりだったってことはないと信じたい。

    実際に発行されると、12%くらいの希薄化なので、計画からその数字以上に利益が伸びないと短期的には、マイナスインパクトですし。

    そもそも、この超低金利時代に、株主からお金を集めた方が、コストが安いと考えるって、将来的な配当をどうお考えなんでしょうかね。

    株価が下がり続けてるのは、こういった経営姿勢も影響してるのでは。

    株価を上げたかったのは、新株発行の資金調達を最大限に活かすためだったのかと。

    キャピタルゲインは、多くの投資家がこの会社の株を買いたいと思うから、株価が上がるわけで、業績は一番重要な要素ですが、それだけでもないのは、同業他社とのperを比較すれば明らかです。

    会社は応援したいですが、個人的には、新株発行は反対ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ