ここから本文です

投稿コメント一覧 (46コメント)

  • 8.58で一度利益確定して良かった。戻すと思ったがここまで戻すとは。もう一度Sの予定。今待機中。外国人はランド円は見ていない。ドルランドのチャートを見ているとランドはまだ下に行くと思う。8.4代は普通に出ると思う。更に悪条件が出れば8.2位を目指すか?

  • 国営南アフリカ航空の資本注入問題。直ぐに必要との事。(金融機関と財務省と打ち合わせをした)南アフリカでは国営企業の赤字解消は難しい。日本ではNTT,JR,JT等民営化出来て成功した。それは言うまでもなく資産売却(土地、株式)があったから。南アフリカではその受け皿も無いであろう!何度も書いているが、そろそろランドは下落すると思う。崩れ始めたら一気に行くと考える。

  • まず南アフリカ。1000億ドルの投資を集う為、特命チームを結成。期待が高まりランド高になっている。一方、ゴードンは国営企業の赤字問題の改善案を未公表。期限だった四週間を越え既に五週間経過。良い案が有ればとっくに公表されているはず。中途半端な状態で公表をすれば1000億ドルの投資にも影響が出るのでダンマリを決めているのか?民間企業であれば日本のゴーンのように人員整理を実行し人件費削減で立て直せるのだが…国営では人件費削減は難しい。支出削減が無理なら収入増加だが、国営電力会社なら電気代の大幅な値上げ。これも国民の大反対で無理。1000億ドルの投資を当てても一時的な解決にしかならず、根本的な改善にはならない。何か改善案が有るなら教えて欲しい。次に北朝鮮。色々発言して平和に向かうように見えている。しかし忘れないで欲しい。今までの北朝鮮の裏切りを。確かに北朝鮮は譲歩しているが、時間稼ぎと交渉で色々な物を得ようとする魂胆か?核も新たには作らないと言っているだけで、既に保有している核は廃棄せず。全く解決したとは思えない。相場は投資家の期待や思い込みで動くので明日上がる可能性も有るが、内容的にはヨコヨコと考える。5月の利下げ観測が出ている事や南アフリカの状況を分析知れば、本当は下げに向かうはず。南アフリカに対する期待が失望に変わった時、急落、暴落に繋がると思う。今月末からゴールデンウィーク辺りが一つのポイント。(8.0~8.5)

  • 明朝8.5~8.65スタートか?その後が問題。ヨコヨコで行くのか、徐々に戻すのか?米英仏露の動きは?ミサイルは今回だけの発表だが、アメリカ副大統領が化学兵器を再び使う恐れがあれば再度攻撃するとのコメント。一方南アフリカからの発表は無し。ゴーダンも改善案(先週が期限だった)が出ていればとっくに公表しているはず。南アフリカ全体でも発表は何も無い。本当に改善案は無いと見る。今週何も発信しなければランドは下落すると思う。

  • 二大イベント後南アフリカからのコメントは皆無。その為期待値からランドはある程度安定していた。今は外部要因、特にアメリカと中国の貿易戦争によって下落。但し本格的な下げとは言えない。この先下げが強まるのは内部的要因でネガティブ情報が出た時か?近々ではゴーダン公共企業相が先月、四週間以内に公表すると言った国営企業の債務問題の改革案。期待外れの内容だと下げがきつくなると思う。来週の各社の下値予想は8.5。8.4辺りにストップロスが控えていると思われるので、そこに触れれば8,0~8.2もあり得るか?

  • 今週が一つの大きなポイントだと思う。今、相場は下に行こうか、もう一度上に行こうか均衡状態。週末の雇用統計を含めて方向性が見えてくるのでは?大きく動きそうなのは、ちょっとしたネガティブ情報によって下に向かう。(8.5大事であれば8.0)上に抜けるのは新政権の元、経済指標等が改善され、格付け会社がジャンクから格上げをした時。早くて半年後位か?

  • さあ新年度。先週から流れが変わって来ている。それまでは買いが強かったが、売りの割合が増えて来ている。ランドに取って好条件が揃いすぎてる状況で上値が9.1を越えなかったのをみても上値は限定的か?各社の予想も先週迄は下値が8.9だったが今週は8.5。まだ買い意欲も残っているので、ヨコヨコの可能性も有るが、利下げの影響もじわじわと出始め、一つのキッカケで下げ足を早めるかもしれない。

  • さあ、金利発表当日。中央銀行のコメントは?連続利下げなら40~50銭ダウンは固い。

  • 朝、8.95以下でのスタートは想定内。さて今日の終値は8.95~9.015かなぁ?水曜日は利下げ後の中央銀行のコメント次第。連続利下げを匂わせれば8.3~8.5、何もなければ下げた後に徐々に戻す。さてどうなるか?

  • 26日のオープン、8.95で収まるだろうか?余り高い所から始まるのは宜しくない❗イーブンスタートでお願いしたいものだ。

  • ランドが10円台だったのは確か2015年三年前かな?想定外の貿易赤字を出して9円台半ばへ急落。一時10円台に戻すも中国不安で6円台迄暴落しましたね!8円が適正価格と書いたけど、本来は8.3~8.5円辺りで取引されていてもおかしくない。現在、8.9円。この差は投資者が作り出している期待値。以外に見落とされているのは、ドルの金利。年4回から3回になるみたいだが、金利上昇は南アフリカにとって痛手になる。アメリカへの返済で支払利息がかなり増える。経済は回復に向かうかもしれないが、一変するのは厳しく、少しずつだと思う。ランドは7円台で安心して買いだと考える。(もし格下げだったら6円台と思っていた。)

  • 改めて相場は難しいと思う。個人的には適正価格はドル円110円(トランプでなければ)、ランド円は8円程度と思っている。ランドの今の価格は高いと考える。但し人の心理が影響するので読みづらい。一時前のユーロがそうであったように…ユーロ円は137円迄買われたがその時も120円台が適正と思っていた。最近ようやくユーロ神話も崩れ始め、適正価格に近づいて来たと思う。ランドもある程度下げてから国力が改善されれば上昇するのが正しい相場の流れだと思うが…

  • 上がりそうと市場が思っているとき程下がる。確かに今はアメリカ次第、トランプが動けば円高になる。そう言う事でしょうか?ランドは8.5迄下落してから反発するか?

  • 格付け据え置きは市場の予想通りで、織り込み済み。多少の上昇は有るかもしれないが、ヨコヨコの可能性も。利下げはまだ余り織り込まれておらず、30~50銭のダウンを見込む。そこで一回決済をして様子を見る。下げが止まるようなら買い。

  • ドラギ発言にカタルーニャ問題で、この前コメントしたように2円以上下がってくれて有り難う❗後は北朝鮮が何をするか?米国の反応は?ユーロ圏には燻る問題がまだまだ有るから下げ方向に行くと思う。長い間空きっぱなしになっている下窓を埋めに行って欲しい。

  • ECBのテーパリング延長及び北朝鮮の地政学リスク、そして木曜日のドラギ発言で暴落しないか?その後年末に向けて円安へ。

  • 明日は日本とアメリカ市場が休場。こういう時に北朝鮮が動く?薄商いでナイアガラになって欲しい。

  • まだ下がると思う。出来れば77円迄行って欲しい。地政学リスクが収まれば円安に動く可能性が高いので。

  • 131.70でストップロスが入るそうです。そこを抜ければ130を目指す動きに。北朝鮮問題が落ち着く前に128迄は下がって欲しい。そのあと年末に向けては上げて行くかもしれないので。

  • かなりの買い越し状態が続いている。そろそろ利益確定売りが増える。ナイアガラのきっかけは何?投資家心理が変わって一週間で爆下げ。124~125円迄一気に行かないか?

本文はここまでです このページの先頭へ