ここから本文です

投稿コメント一覧 (75コメント)

  • そんなに、危ない値動きではないと思いますが。
    ここ、2年ぐらいのチャートを見てください。
    下がっても220前後までだと思いますよ。
    4月に決算結果が出るころには、綺麗な右肩上がりのチャートを維持してると思います。

  • トヨタは、テストで搭乗している人の精神面を考えて、一時中断したみたいですよ。
    情報が精査されたら、直ぐに再開するんじゃないですか。
    賢明な判断だと思います。

  • 投資銀行で世界最大手のゴールマンサックスは今週、AI(人工知能)関連のハードウエア市場が、2017年の120億ドル(約1.3兆円)から2025年までに1,000億ドル(約10.6兆円)まで拡大するとの予想を示し、エヌビディアなど関連半導体銘柄について強気姿勢を表明しました。なお、S&P500指数の時価総額におけるIT(情報技術)株の時価総額ウエイト(比率)は増加を続けており、直近は25%を超えるまでにプレゼンス(占有率)を高めています。米国の経済や産業構造の変化を映したトレンドとして注目したいと思います。

  • $250の攻防ですね。
    定着するにはもう何回か上げ下げ必要かな?

  • 少し足踏みすると、直ぐに、天井、天井と言う方がいますが、去年、アマゾンが$900ぐらいの時にも、言ってる方がいました。$1000は超えられないって。
    $900の時に少し買いましたが、今では$1500です。1年たっていないのに。
    健全経営で伸びている間は天井はないと思います。

  • パフェットは、リーマンショックの時に、このようなコメントを出している。

    現在、株を買う理由は極めて簡潔だ。市場が欲深くなったときには警戒し、市場に恐怖心が蔓延したときは投資のチャンスであるからだ。

    いま確実にいえることは、恐怖心が広がり、人気だけで動く目先筋は打ちのめされた。投資家は高いレバレッジに後悔し、企業間の競争が高まることを懸念する。多くの健全な企業の先行きを心配するのは意味がない。これらの企業の業績も一時的には落ちるのは当然だが、向こう5〜20年以内には史上最高利益を上げる」

    そして、パフェットはリーマンショックでもぼろ儲けした。
    この文章の健全な企業にエヌビディアは当てはまると思う。
    パフェットの言う通り、心配はいらない。

  • $240代は定着したみたいですね。
    $158で購入しましたが、上げ下げはありましたが、$180が定着し、$200が定着し、$220が定着して、$240です。
    順調じゃないですか?
    今のところ不安はないですね。

  • samさん
    バフェット氏もビルゲーツも、暴落は来ると言ってますが、いつ来るとは言って無い。
    私に聞かれても、私でも、暴落はいづれ来ますと言いますよ。
    でも、いつかは誰にも分からない。
    確かに、今までの常識では、バブルっぽい感じはありますが、A I革命は、多分バブルも飲み込んじゃうぐらい、劇的に世の中がかわるのではないかと、私は思ってます。
    楽しいじゃないですか。^_^

  • 12日の米国市場でフィラデルフィア半導体指数が7日続伸し、1.02%高の1445.901で終えた。ナスダック指数が連日で史上最高値を更新する中、半導体関連銘柄がハイテク株の牽引役となった。SOX指数が7日続伸するのは、今年1月11~23日に8日続伸して以来、2カ月ぶりのこと。

    構成銘柄ではマイクロン・テクノロジーが8.75%高の59.37ドルで急伸し、一時は61.17ドルまで上昇して2000年以来の高値水準を回復して大幅高となった。

    野村インスティネットが12日付のリポートで、投資判断の買いを継続しながら目標株価を55ドル→100ドルと2倍近くに引き上げたのが好感された。DRAM価格が2018年4~6月期(2Q)に上昇トレンドに向かうとの見方を示していた。

    画像処理半導体(GPU)大手のエヌビディアも1.80%高の249.76ドルと堅調で、一時は253ドルまで上昇して上場来高値を更新した。

    ジェフリーズが12日付のリポートで、スティーヴン・スピルバーグ監督の最新映画「レディ・プレイヤー1」によってアドバンスド・マイクロ・デバイシズやエヌビディアの構成のGPU需要が高まるとの見解を示していた。

    レディ・プレーヤー1は仮想現実(VR)を取り入れた映画で、VRヘッドセットの需要増が見込まれるとのこと。米国で3月30日、日本では4月20日に公開となるが、AKIRAに登場した金田のバイクやスト2の春麗など、マニア心をくすぐる懐かしいキャラがそこかしこで登場することが話題となっていた。

  • エヌビディア(NVIDIA)は、クロアチアのリマック・アウトモビリ社がジュネーブモーターショー2018で初公開した新型EVハイパーカー、リマック『C_Two』に、エヌビディアのレベル4の自動運転システムが採用されたと発表した。

    リマックC_Twoは、モーターが最大出力1914hp、最大トルク234.5kgmを発生。強力なモーターは、0~96km/h加速1.85秒、最高速412km/hと、世界最高峰の性能を発揮する。

    バッテリーは、蓄電容量が120kWhと大容量のリチウムニッケル。1回の充電での航続は、最大650kmの性能を備える。充電は急速チャージャーを利用すれば、バッテリーの80%の容量をおよそ30分で充電可能。

    このリマックC_Twoが、エヌビディアのAI車載コンピュータ「NVIDIA DRIVE」を採用。これにより、レベル4の自動運転を可能にする。レベル4は、特定の場所ですべての操作が完全に自動化されるもの。レベル3同様、特定の場所に限り車が交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行う。さらにレベル4では、緊急時の対応も自動運転システムに操作を委ねる。自動運転システムを利用している限り、ドライバーの運転操作は必要ない。

  • NVIDIAのロゴマークは目玉で、無限を見る、見えないものを見る、そういう意味をデザイン化したものらしいです。

  • 2年間のチャートを見ると、エヌビディア自身に何か問題が起こらない限り、25日線を下回る事は無いと思います。現状では$220ですかね。
    $220以下にはならない。
    と、私は思ってます。

  • 2月の雇用統計で、平均時給が、2.6%にさがりましたね。
    今日は、株価多少上がるかも。

  • この掲示板も、もう少し落ち着いた感じになってほしいですね。
    恨み節っぽいネガティヴ投稿も疲れますが、イケイケドンドンも疲れます。^_^
    デイトレ銘柄では無いと思うので、
    ジックリと先読みする為の情報交換の場であって欲しいですね。

  • パウエルは大きく影響はなかったみたいだけど、トランプの鉄鋼、アルミ輸入規制発言が影響したみたいですね。
    早めに値は戻るんじゃないないかな。

  • 落ち着いた値動きになってきましたね。
    良い感じです。
    パウエル・プット
    下院で2月27日(火)、上院で3月1日(木)のパウエルFRB議長の議会証言が無難に終われば、さらに安定しそうですね。

  • 株は期待で上がって現実で下がると言われてますが、エヌビディアがこれだけの好決算なのに、吹き上がらないのは、株全体の割高感と、エヌビディアの割高感なのだと思います。
    どんなに好決算が続いていても、割高感から常にここがピークではないだろうかと、心が揺らぐ、好決算で常に100%株価が上がるのであれば、こんな楽な事はない。
    ただ、何度も急落はあっても、世界恐慌のような事がないかぎり、好決算を続いている会社は、デコシャコはしながらでも、右肩上がりを続ける。
    エヌビディアはまったくの夢物語の商売をしているわけではなく、常に現実の利益を伴ってのびています。
    赤字なのに、期待で株価が上がっているわけではないので、その意味では割高でも安心していられます。
    180ドルになるかもしれない、けど、また300ドルに戻ってくると思っています。

  • 昨年からの、提携や協業を時系列に並べてみた。
    この掲示板を見てると、GPUとの性能比較で、TPUとか量子なんたらとか、出てきて、性能が劣るから、もう、NVIDIAはダメだ、クズ株だ、みたいな論調をする方が居るけど、秋葉原で買ってくる製品としてのGPUの話だったら、
    そりゃあ易くて性能が良い製品が売れて、性能が劣る製品は売れないから、「利益が出ない=株は上がらない」ってなるだろうけど、
    この時系列の提携や協業を見て、そんな風に考えるのがよくわからない。
    F1のコンストラクターとエンジンのように、協力してに開発して1台の製品を完成させて、世に出そうとしている訳だから、
    まだ、開発途中で、エンジンを次から次へと変えるなんてありえないと思うんだけど。
    以下の提携や協業はこれから、利益を産むつぼみなので、このつぼみが花咲いた時の利益は莫大だと思いますよ。
    --2017年--
    【2017/01/06】HERE と NVIDIA、「Cloud-to-Car」HD マップ作成用 AI テクノロジーで提携
    【2017/01/10】メルセデス・ベンツと NVIDIA、AI 自動車技術の提携を発表
    【2017/01/10】NVIDIA と Audi、 AI 搭載自動車の開発で提携、2020 年の路上走行実現へ
    【2017/05/11】NVIDIAとトヨタ、自動運転車の市場導入加速に向けて協業
    【2017/06/28】ボルボとオートリブ、自動運転車の開発に向けてNVIDIA DRIVE PXプラットフォームを採用
    【2017/06/28】NVIDIAがZF、HELLAと提携、自動運転車の安全性向上に向けNCAP対応のAIテクノロジの実現を目指す
    【2017/07/10】BaiduのProject Apolloが始動、NVIDIAと自動運転分野で協業
    【2017/07/14】アウディの新しいA8、NVIDIAのテクノロジーを活用
    【2017/11/28】GEとNVIDIA、ヘルスケア分野における人工知能の導入で提携
    【2017/12/13】コマツとNVIDIA、建設現場におけるAIの導入で協業
    --2018年--
    【2018/01/10】Uber、自動運転車にNVIDIAのAI技術を採用
    【2018/01/10】3社協業、NVIDIA、ZF、Baiduは、中国向けに設計された量産対応のAI自動運転車プラットフォームを開発中
    【2018/01/10】フォルクスワーゲン、次世代自動車にNVIDIAのAIプラットフォームを採用
    【2018/02/05】NVIDIAとGE傘下のBaker Hughes、石油・ガス業界のAI活用で提携

  • じゃまですよね。
    よっぽどの暇人ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ