ここから本文です

投稿コメント一覧 (237コメント)

  • >>No. 399

    あの
    わたしの質問は
    「あなたが自動運転車開発企業の経営者だったとしたら
    今回の件で、一旦開発投資をストップするのですか?」

    それに対する答えはどこにあるのでしょうか?
    質問に対する返事が無いまま
    突然、全く的外れな質問をされても困りますね。
    対話になってないですね。

  • >>No. 395

    あなたが自動運転車開発企業の経営者だったとしたら
    今回の件で、一旦開発投資をストップするのですか?

  • >>No. 370

    企業から提供される事実に基づいた情報と自分で探した情報を集めて組み立てて
    そこから見える企業の将来=夢を買うか買わないかを判断するのが
    投資家の仕事だと思います。

    企業が夢を語ると今度は
    それに飛びついた人から
    大風呂敷とか夢ばかりみてるからダメ
    とか書かれるだけです。
    そんな銘柄いっぱいあります。

  • 株価が自分の期待通りに動かない場合
    文句を言いたくなる気持ちは理解できますが
    根本的に間違った認識で文句を言うのは
    投資家としてはあまりよくないことだと思います。

  • まず、株価についてですが
    将来の期待値は別として現在の数値だけで見れば
    ゼンリンよりアイサンの方がはるかに割高です。
    PER:71.74は一般的に見た場合、割安ではありません。
    あなたの理論で解釈するならアイサンの広報の株価対策は優秀ということになります。

    ゼンリン
    3月27日終値:3375円
    年初来高値:4270円
    PER:44.19
    PBR:2.90

    アイサン
    3月27日終値3075円
    年初来高値:4265円
    PER:71.74
    PBR:3.58

    次にIRについてですが
    「株価への影響を与えるものではない、という決まり文句」ばかりとおっしゃってますが
    最近そのような文言目にしていない印象なんですが直近3件ほどで結構ですので
    そのような事例を挙げてみて下さい。

  • >>No. 119

    YouTubeで見ましたが
    多分、映像資料か自動運転に関する資料提供
    という感じですね。
    もし本当に関わっていたら
    超ポジティブサプライズなんですが

  • >>No. 97

    ここまで具体的に書いて嘘であった場合
    複数の通報があると
    風説の流布で罰せられる可能性があると思います。

    逆に事実であった場合は
    ウーバーでもアイサンの高精度三次元地図が使われてる
    ということで、プラス面のインパクト大!

    もしアイサンのイメージダウンを目的として投稿しているのなら
    残念ながらその効果はゼロ。
    あるのは罪に問われるかもしれないリスクのみ。


    以下の証券取引等監視委員会の情報提供窓口で匿名で通報することができます。
    https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/index.html

  • 以下は日刊工業新聞 電子版より引用

    米ウーバーの自動運転車事故、被害者が突然飛び出す-警察発表
    米ウーバー・テクノロジーズの自動運転車が18日にアリゾナ州テンピで女性1人をはねて死亡させた事故について、警察は被害者が車の前に突然飛び出したことがドライブレコーダーの映像で示されたことを明らかにした。
    (中略)
    テンピの警察署長シルビア・モイア氏は「いかなる状況でもこうした衝突を避けることが非常に困難だっただろうことは極めて明らかだ」と米紙サンフランシスコ・クロニクルに対して語った。

  • 超素人発想ですが
    自動運転車を車両ではなく人が乗れるロボットと定義してしまえば
    ジュネーブ条約など全く関係なくなるのでは?

    ジュネーブ条約
    第8.1条:一単位として運行されている車両又は連結車両には、それぞれ運転者がいなければならない。

    日本の道路交通法上の車。
    同法においては、「自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。」(第2条第1項第3号)とされている。なお、同法における「車両等」とは、上記の車両の他に、路面電車を含む。

  • 電動、自動、垂直離着陸を空飛ぶクルマの3大要素と定義されてるらしいので
    みちびきによる測位
    高精度三次元地図
    アイサン・プロドローン・岡谷鋼機株式会社の3社協業による
    高精度な3次元地図計測を目的としたUAV
    という点で微妙に関係あるような

  • 政治不安があるところへ先物で仕掛けられたら
    あっという間に何もかも簡単にパニック売り
    情けないな!日本市場。

  • 条約違反は犯罪ではありません。
    罰則規定もありません。
    もう少し勉強しましょうね!

  • 自動運転車による郵便物等輸送の実証実験のハイライト映像です。
    https://www.facebook.com/TierIV/videos/vb.1336806639666377/2012092445471123/?type=3&theater

    (以下コメントの和訳)
    日本郵政自動運転車両
    Autowareベースの日本郵政自動運転車両のフィールドテストのハイライト動画


    個人的注目点は
    ・雨天であること
    ・前回のテスト映像とは車の量が全然違う
    ・後方からの自転車やバイクの追い越し
    ・中盤ぐらいからの運転席スタッフの余裕
    ・前方後方サーチ?の映像
    ・スムーズな車線変更
    ・前方への割り込みにも対応

  • 今年に入ってからのアメリカの動き

    2018/1/12 20:00 日本経済新聞
    GM、19年にもハンドルなし「無人運転」の量産車。

    2018年02月27日 15時00分00秒 GIGAZINE
    アメリカ・カリフォルニア州の車両管理局(DMV)によると、4月からカリフォルニア州の一般道で「運転席のない」自動運転カーの試験走行を許可すると発表しました。

    2018/3/8 6:47 日本経済新聞
    自動運転開発、ウーバー1750人体制に。

    2018/3/10 5:51 日本経済新聞
    グーグル系の自動運転システム開発会社ウェイモは9日、自動運転トラックの実用試験をジョージア州で始めると発表した。

    2018/3/16 5:57 日本経済新聞
    米ゼネラル・モーターズ(GM)は15日、米ミシガン州で自動運転車の生産設備にまず1億ドル(約106億円)以上を投じると発表した。GMは開発中の自動運転車をハンドルなしの設計にする方向で、国や州の規制当局と調整している。

    2018年3月16日 15時45分 レスポンス
    GM、2019年から自動運転車を生産へ…米国の2工場に投資
    GMが2019年から生産する自動運転車が、『クルーズAV』。同車は、量産化に向けて準備が整った初めての自動運転車。最初からドライバーなしで安全に走行できる完全な自動運転車として開発される。

    上記の事実から分かるのは
    自動運転技術の開発は更に加速し、実用化段階に入ってきているということです。
    関係者は、ジュネーブ条約を大きな問題と考えていないことが理解できると思います。

    まぁ、いざとなれば条約を破棄すればいいし
    それによって出てくる「国際免許証」問題も
    別に新たな条約を結べばいいという考えではないでしょうか?

    そして
    今や世界最大の自動車大国である中国は、そもそもジュネーブ条約に加盟していいません。
    それでも、何の問題も無く自動車輸入国であり生産国なのです。

  • ジュネーブ道路交通条約と自動運転の問題は2016年頃話題になったので、まともな投資家なら既に誰でも知っていること。そしてこういうケース、途上国が簡単に賛成しないのは毎度のことなのでこれも既定路線。

    ここで騒いでいる対象の日経の記事も全文を読めばわかるけど、新しい問題が発生したわけでもないし、新たに取材した情報もなし…既に誰もが知っていることを悲観的視点から集めて並べただけの内容。

    現状は

    (以下、レスポンス:明治大学教授中山幸二氏のインタビュー記事を一部引用)

    2014年
    ウィーン道路交通条約の改正案が採択され、「人間が運転する操作は自動運転を優先し、決して暴走しないこと(オーバーライド機能)」および「自動運転機能のスイッチはオフにできること」という条件つきながら、レベル4の完全自動運転が認められました。

    2016年4月
    WP1(国連の道路交通安全作業部会。ジュネーブ条約やウィーン条約の改正が議論されている国際会議体。)において、運転手そのものが車内にいるかどうかに関わらず、現行条約の下で実験可能となりました。つまり遠隔操作型の自動運転が実験できるようになりました。

    要するに条約を改正する必要が無いということです。

    アイサン・ティアフォー陣営については
    現行条約の下でも遠隔操作型の自動運転が認められそうな流れの中で、既に自動運転ソフトには遠隔操作機能が組み込まれ、ドライバーが乗車しない遠隔操作公道実験にも成功しています。
    世界の流れをしっかり把握し、すぐにでも実現可能な現実的な自動運転技術を開発していることが分かると思います。多くのパートナーから実証実験を依頼されるのは、そういう点も評価されてのことではないでしょうか?

  • どの部分が「要は無意味な投稿を止めてくれと言いたい」になるのですか?
    具体的に指摘してください理由と共に。
    それと質問するなら質問に答えるべきです。
    それ社会人としての最低限のマナーじゃないですか?

  • 論点が無茶苦茶じゃないですか?

    あなたの書いた
    「ただ株価上昇してる時の
    ココは凄い!の一辺倒も
    気持ち悪いけどね」
    に対する返信として

    わたしが書いたのは
    保有している銘柄を自慢する行為には極めて合理性がある
    ここのホルダーの投稿に対してしつこく絡む行為は
    ホルダーの自慢より遥に気持ち悪くないですか?
    との内容。

    そのどの部分が投稿を排除することになるのでしょうか?

    それと
    自慢には合理性があり
    八つ当たりには合理性が無い
    という点は納得できたのでしょうか?

    加えて
    「株価が業績に反して下げ続け頭にくる」という件に関して
    そもそも何も触れてない
    それは、あなたが勝手に創作しその創作に反論しているだけだ
    という点も納得できたのでしょうか?

    わたしは質問に対して誠意をもって答えていますが
    あなたは論点をずらすだけで答えていませんよね?

  • まず、関係のない人にまで当たり散らすことは明らかに迷惑行為であり悪い行為ですよね?
    次に、自分の子供や家族や車や趣味等を自分でほめ人に誇ることって明らかに合理性ありますよね?

    加えて、自慢する行為には合理性があると書きましたが
    「株価が業績に反して下げ続け頭にくる」に関しては全く触れてないのですが?
    その部分は、あなたが勝手に創作して勝手に反論しているだけですよね?

本文はここまでです このページの先頭へ