ここから本文です

投稿コメント一覧 (64コメント)

  • >>No. 378

    PJFへの投資家に対する「これだけ儲かりました!」という実績というより、
    外部からの目に対する、「自分たちはこんな水準から売ってました」という言い訳のための実績ね。

    まぁ、俺がPJFへの投資家だったら、たった1年で20%も利益あげてくれたら御の字だけど。笑
    そのラインがさっき打ってきた65円くらい?

    ちなみにカーティスはグローベルス時代には株価20円台で投げ売ってきた男。
    何しでかすかは本当にわからん。
    ただ、その後、企業価値が底の底になった段階で反転、実質買収しちゃって、今は60円台。3倍ね。
    俺はここが20円台だった時からずっと売買してるから、短期では何とも言えないけど、長期ではカーティスの背中に乗ってて損したことないし、今後も乗り降りのタイミングを見誤らなければ損することはないと信じてるよ。

  • >>361
    でも彼らからすると、あまりに株価高騰に合わせた「良いタイミング」で売ってるとインサイダーで刺されちゃうからね。
    嘘でも、「急激な希薄化につながらないよう、一定の水準に株価が到達したら売ってます。」っていうんじゃない?
    むしろ、言えるように実績が必要なんじゃない?

  • 今日ストップ高になる必要なんてない。
    大事なのはこの価格帯での出来高だ。
    勝負は明日以降、そして次のIRが出てから。

  • さっきの大口売りはPJFかもね。
    54円で新株を発行できる彼らからすれば、この水準でも20%も取れるわけだから。
    近いうちに大量保有報告書で確認できる。
    ホルダーからするとPJFには設けてほしいけど、目先の株価にとっては激痛という諸刃の剣。笑

    個人的にはいずれ売られるならどこでもいっしょ。
    というより、配当利回りを考慮すれば5%のラインの60円は結構固いわけだから、
    高くなったところで急にたたきつけられるよりも、地面が固いこの辺でちまちま落としてくれた方がありがたいかも。

  • 出来高2000万株越えました。よいよい。

  • 「グローベルス」時代からのホルダーです。
    増配、おめでとうございます。

    配当原資について中長期的な見込みがあるのか?という声が散見されましたので私見を。
    現在、発行済みの新株予約権が行使されると、発行済株式総数は約3億株となります。
    1株当たり3円の配当ですので、年間の総配当額は9億円。
    当然、今現在の同社の事業内容・規模では安定的に賄うことはできません。
    短期的には、一過性の稼ぎであるハワイプロジェクトからの収益及び、資本剰余金が充てられるものと考えます。
    一方で中長期的には「安定収益源」とすべく、ここ数年間投資を行ってきたソーラー事業の収益が配当原資になるものと推察します。
    直近の第2四半期決算でのソーラー事業の売上高は1億32百万円、セグメント利益は63百万円です。
    期中に売電を開始したプロジェクトも含め、現在の運転開始済プロジェクト は4件、その規模、約 5.17MWとなっています。
    期末決算まで待ってみなければ分かりませんが、最終的な年度のセグメント利益としては1億円程度となるのではないでしょうか。
    当該事業について、平成33年までに約47MW分の新たなプロジェクト計画が発表されており、その多くは平成30年までに稼働予定です。
    プロジェクト規模のみからの荒い見立てとなりますが、最終的にソーラー事業から年間9億円程度の利益を上げるものと考えます。
    売電価格は20年間固定。図ったかのような事業規模。まさに「安定配当」の原資と呼べるのではないでしょうか。

    なお、先の新株予約権の行使により、同社は新たな投資資金を得ることになります。
    同資金によるM&Aを画策していることは周知の事実ですが、今、このタイミングでなりふり構わず株価の引き上げを図ったのには、これについてある程度の目論見が立ったのではないかと推察します。
    (なぜなら機を逃せば、また株価が下がってしまい、彼ら自身が新株を売りさばくことが難しくなりますから。)
    内容次第では、さらなる株価の上昇が期待できるわけで、注目しないわけにはいきません。
    (というか、株価を上昇させる内容でないと、これもまた彼らが新株を売りさばくことが難しいので。)
    奇しくも、前回の豊商事への買収提案は年末の発表となりましたが、今回はどうなるのか。
    じっとこのプラチナチケット?と期待している株を握りしてめて観戦させていただきます。

  • 決算見込みのIRはまだですかね??この会社、株価上げるためになら、まず軽く黒字予想だして、さらに本決算のときに微妙に上方修正してサプライズ演出とか平気でしてくると思われ。

  • アセマネ(プロスペクト)
    営業利益への貢献度が予想以上に低くてがっかり。トライステージの案件のフィーはどこにいったのか?第4四半期の隠し球ならいいのだが、会計上考えにくいか。仮にその利益を喰うほどの損失が出ているなら相当ヤバイが、さしたる固定費もないなか、大きな赤字も考えにくいか。

    建設事業
    今期も安定的に売上、営業利益に貢献。元々第4四半期の比率が大きい業種なので期待。ただし、昨年末の事件で公共事業指名停止も?リニアや無電柱化などの材料で大化けの期待があるだけに心配。m&a買収先を隠れ蓑に?などと妄想。

    ソーラー事業
    赤字幅微増。当該事業は税制優遇の関係で今年費用が重い。進捗が見えにくく苛立たしいが普通にやれば赤字になるわけがなく、来期以降に期待。減価償却費は軽い。

  • マンション事業(旧グローベルス)
    ここまで赤字ながら第4四半期には目白と川崎が竣工。川崎は不人気ゆえ期待できず。目白は大人気で早期完売物件。すでに契約済の戸数で29億の売上確保。売上高は第3四半期まで累計の3倍程度に膨れる見込(売上では前年度超で着地)。
    加えて来年度以降で291戸、99億の在庫確保。HP上で確認できる日本国内の在庫は131戸。つまり160戸はまたHP上にない物件、または、ハワイと推察。すでに販売開始が81戸中67戸ということなので、何にせよ滑り出し好調。

    戸建て事業(ササキハウス)
    第3四半期累計で黒字転換。足を引っ張るかと心配していたが、第3四半期中の契約高も前年を越えてやっとエンジンがかかってきたか?

  • おっしゃる通り。
    既設分は百歩譲るとしても、これから増資してまでの新設はない。
    欲を言えば既設分も事業売却すべき。
    会社側も当初から出口戦略の選択肢として示していたし、売却資金がM&Aに充てられれば大きい。
    まぁ、そのためにはまず、安定運用できることを証明する必要があるのかな。

  • 2Qまで発電事業の大赤字の原因になってたグリーン投資減税対象から外れるみたいだね。
    利益圧縮効果なくなるけど来年度以降も新設するのかな?やっぱり増資のための方便、見せ筋か?

  • カーティスは既存の株主とともに成長なんて微塵も考えてないと思いますよ。笑
    株価は上下に動かしてやるから勝手にしろ、って感じではないでしょうか。
    そういうスタンスのカーティスを私は信用しているので、この価格はbuyです。

  • あんまり買ってないと思いますよ。
    臨時株主総会をやるといってるわけですから、議題発表や議決前には動きにくいでしょ。
    増資を発表して、下がったところを買い支えるのに使うつもりなんじゃないすか?

  • チリウンの事業総工費が50億。ただし3社からなるJVで受注。
    工事はおそらく大きく3期程度に分けて施工されており、10月16日のリリースは2期目竣工に相当するもの?
    今回の機動の取り分(売上高)は単純な頭数と工期で割ると5億円程度って試算でどうですかね?小さくないです。ただ、これも2Qではなく、3Qの計上になるかも。
    いずれにしても2Q決算の数字に期待はしない方がいいかなと。

    一緒に出るIRには期待ですが、これも下手したら馬鹿みたいに増資して、また太陽光発電します!みたいな感じかもです。
    そしたら失望売りでもう一回株価40円台見られるかな。
    これはこれで、下げておいてその後使途変更のM&Aとかかますパターンもありますが。

  • 品川から名古屋の区間の工事が2027年まで、大阪までの区間が2045年まで。穴掘りが尽きることは当分ないね。

  • ハワイは出資比率が分からないとなんともね。
    しかし、プロスペクトの連結売上高は170億程度なのに対して、ハワイのプロジェクトの売上高は340億と倍。竣工時のインパクトが小さいとは考えられないですよ。しかも、出資時期や調達条件次第では為替変動による好影響も期待できるかも。

  • No.33604

    所詮

    2015/01/11 15:19

    PBRすら自分で計算、試算できない素人投資家が大半なのがこの掲示板の現実ってことでしょ。
    たまにキラリと光る情報があるから閲覧するのはいいんだけど、その真偽を自分で確かめないと死ぬから気を付けて。
    例えばハワイのコンドが今期にー、とか言ってるやつはマンデベの決算の基本を無視してるし、起動が福島の除染にー、なんてソースもなしにとても信じられない。

  • PAMIの持ってる5,000万株はTOBの期間中に売ることは出来るのかな?
    公開買付者の子会社がその持株を売ることは、仮にTOBが中止になったりすれば
    インサイダーになる認識なんだけど。

  • >>No. 6673

    まつげエクステとつけまつげは似て非なるもの。むしろ、これでまつげエクステ離れが起こるなら不謹慎だけどこの会社的には需要増なのでは?

本文はここまでです このページの先頭へ