ここから本文です

投稿コメント一覧 (53コメント)

  • また詰まらないスレッドに戻ってしまったみたいですね。。。
    どうも空さんを教祖だ煽りだという書き込みがチラホラありますけど、
    空さんは昨年の秋頃から、慎重な言い回しが増えていましたね。
    拾い読みしかしていないので、2Qの総括をされていた?のは知りませんでしたが、
    以前と違って会社に対する疑念の様なものが感じられるようになったので、
    人が変わったのかしらん?なんて失礼な驚きを感じていました。
    その頃、投稿を良く読んで検討していれば今さら恨むようなことはないと思います。

    だいたい、この程度で煽りだというならバイオ関連なんて小難しい専門用語での
    それっぽい煽りばかりという事になるかな。

    確かに皆さんの書き込みを見ていて、セキュリティなら何でもFFRIというのは違うでしょ、
    とかコンシューマ市場の今期の見込みは甘過ぎではと思っていましたが、
    イケイケな時はどこもそんなものでは。

  • The Shit Is Realさん、FFR Ravenについては重箱の隅をつつくような事を言ってすみません。
    SHODANのニュースは面白かったので、これからもよろしくお願いします。
    まぁ、私も含めて技術の話は大してわかりませんし、株価にも影響しないでしょうね。

  • いえ、こちらこそよろしくお願いします。
    因みに昨年11月7千円割れした時からのホルダーです。
    最近この掲示板の雰囲気も良くないので、たまには技術系の話も良いかと。

  • 株おやじさんはそういったお仕事されてたんですね!
    たしか、FFRIの特許について調べてらっしゃいましたと思いますが、やはりFFRIの優位性が具体的に何なのか、というのは興味がありますよね。ヒューリスティックというだけではなんとも...

  • そうですね~。
    でもね、世間的にITの専門家だろ、と思われてる人間でも知らないこと多いですからね。
    adminパスワードなんて真面目にやれば対処できるけど、
    他人がiPhoneにヘイシリ!って呼び掛けたら電話帳がダダモレ?そんなの知らないよ!とか。
    何で気が付かなかったとか言われても、知らなきゃどうしようもない。

  • そうですね。
    どこかで読んだ記事にあったのは、プリンターだけを直接インターネットにつないでたみたい。色々疑問が沸きますが、設置した業者はちょっと素人としか思えない。
    ただ、大学や企業はともかく個人は業者を信じる以上にできることは少ないですからね。。。
    誰でも自分の使うシステムのセキュリティを確認できるミラクルツールができたら革命的だと思いますね。

  • 水を差すようで申し訳ないですが、このSHODANというサービスにひっかかるのはFFR Ravenで見つけるような脆弱性ではなくてもっと初歩的な問題だと思います。(もちろんRavenでも見つかると思いますが)
    ...『バックドアが開いているルーター、セキュリティが不十分なWebカメラ、パスワードがデフォルトのままの産業制御システム』
    これって「家に鍵をかけていない、壁に穴が開いている」レベルの話で、簡単に調べられます。
    大学のプリンターに外からアクセスし放題で印刷履歴が見放題とか。たしか朝日新聞が何年か前から定期的に特集してるはず。

    もっとも「パスワードがデフォルト」は設定していない利用者が悪いとしてメーカーは自信の責任だと考えなかったりしますね。
    利用者は素人なので特に意識しなくても安全な製品であるべきですが、メーカーの意識が低いとRavenが問題だと指摘してもスルーしてしまうでしょう。むしろ、利用者の側が簡易に安全性をチェックするツールとか提供したら、大学や小規模企業にニーズがありそうな気がします。

  • rinさんこんにちは(^-^)
    私はほとんどROMですが、時々拝見させていただいています。

    うまく損切りできたんですね。私は一昨日のストップ安で売れず、あきらめてホールドしてます。
    どちらにしても、NISAに入れてしまった分は塩漬けの予定ですが、、、うーん、NISA以外は手放した方が良いかなぁ。。。
    なんだか皆、後ろ向きだし。。。
    未練が残ります。

  • 話は変わりますが、、、lanさんはFFRIのアドバンテージに懐疑的なんですね。。。

    確かに、クライアント向けヒューリスティックのみのセキュリティでは
    いかにも中途半端ですから、個人向けであれば他のセキュリティベンダーから
    シグネチャの提供を受けるなど、統合的なセキュリティソフトを目指すしかないでしょうし、
    それができなければ、他社製品にOEM提供する事になってしまいます。
    エンタープライズでも、よほどブランド認知度を高めなければ、顧客企業に直接営業ができず、
    SIerに買いたたかれてしまう可能性もあると思います。

    まだ、製品、サービスの構成自体が過渡期だと思います。

  • lanさん、コメントありがとうございました。(^^)
    技術面につっこんだ書き込みをいただけてありがたいです。

    >検知力を高めすぎる(不正な動きの範囲を広げる)と誤検知が高くなり不満
    >が多くなるため、単にそのバランスをどこにおくかだけなんです。
    うーん、フォールポジティブ/ネガティブのバランスが重要というのはその通りですね。
    ただ、FFRIもコンシューマー向けに売り出していますし、一方でトレンドマイクロなども
    エンタープライズ向け事業を行っています。
    バランスは調整すれば良いので、FFRIの差別化要因とは違うのではないでしょうか。

    >実際はシグネチャの運用が出来ないというのが正しいのです。
    なるほど、これは確かにそうですね。気が付きませんでした。
    そのためにWindows Defenderとの併用を推奨しているわけですが、単独でオールインワンの
    製品でない点は、コンシューマー向けには致命的なんですよね。。。
    (Windows Defenderはかつて、新種マルウェアへの対応が遅かったり、誤検知、
      見逃しが多かったという印象があるので、個人的には使いたくないですし…
      今は改善されたのかもしれないけど)

    >脆弱性を悪用した攻撃時の攻撃コードのメモリない混入を発見する技術です。
    ふむ、、、なるほど。昨日(?)どなたかがバッファオーバーフロー関連の特許について
    言及されていましたが、そちらにも関係ありそうですね。

    >攻撃は止めるがシステムも止めてしまうという部分が運用上の欠陥になっています。
    うーん、なるほど。。。
    確かに、ソニー銀行の事例は社内の個人用端末向けだったと思いますが、
    サーバー類とは異なりミッションクリティカルではありませんね。
    まぁ、FFRIはエンドポイントという事で末端の端末が対象でしょうから、
    許容されるという事なんでしょうか。。。

    ---
    セキュリティ製品には誤検知や副作用は付き物なので、採用事例が増える中で、
    少しずつ顧客ニーズを学んでいくしかないでしょうね。

  • うるさいな。。。あんまり適当な事を言っても、売り煽りにすらならないと思いますけど。。。

  • やっと落ち着いてきたみたいですね。
    今日、明日と安定すればひとまず安心でしょうか。
    上場時の始値を割っていると思うので、買っても良い値段じゃないかと思いますが、、、どうなんだろ。

  • いずれにしても、技術力の評価なぞ顧客の方も対して理解できないでしょう。
    重要なのは技術力が高いかではなく、FFRIの製品が顧客のサービスや社内システムまたは「顧客の顧客」のシステムのセキュリティに対してどのように貢献するのか、具体的に世の中に存在する脅威に対してどれ程有効で、他のセキュリティアプライアンスとの組み合わせによる補完関係があるのか。これを顧客に納得してもらう。
    つまり、製品の効果を顧客の目線に立って説明できるか。これは営業の仕事ですよね。

    ...返信になっていないので一人言状態。。。

  • あれ?kanさんのこちらの投稿に返信したのですが、スレッドが切り替わってしまうと返信にならなくなってしまうんですかね。。。
    ~~~↓↓↓~~~~
    1901
    kan***** 3月1日 01:26
    >>1899
    サンドボックスはトレンドマイクロにもあります。
    ただヒューリスティックは無いと思います。
    間違っていたら申訳ないですが…。
    ~~~~↑↑↑~~~~

  • ヒューリスティックなウイルススキャンはトレンドマイクロのウイルスバスターでも実装されていたと思います。
    どなたかがおっしゃっていたかと思いますが、ヒューリスティック自体は全く目新しい技術でも高度な技術でもありません。
    ただ、私の感触では、ウイルスバスターを含め従来主流のセキュリティ製品でメインは、シグネチャによるパターンマッチングなどであり、ヒューリスティックエンジンは補助的な活用に留まってきたのだと解釈しています。
    ノートンしかり、マカフィー、Antiy、F-Secure、Windows Difenderしかり。
    ヒューリスティックが重要だと言われて久しいにも関わらず各ベンダーの技術開発が芳しくないのでしょう。

    そのなかで、FFRIの技術はどうやら確かに優れているらしい。でも具体的にどう優れているのか、何がブレークスルーなんだろう?
    という辺りはちょっと良くわからないですね。

  • >>No. 781

    そーせいファンさん、今晩は。

    お昼休みにちらっとお見かけして少し気になっていたのですが、お考えはまとまりましたでしょうか。
    皆さん、人生では大先輩の方ばかりと思いますし、
    私自身まともに株式投資したのは1年未満と素人の片手間投資家なので出る幕ではない気もしますが、
    若輩ながら、私の例を書かせていただこうかと思います。
    (すみません、書き込みが多くてその後の展開を理解していません...)

    私は昨年9月、そーせいが増資を機に急落したのを見て購入しました。
    以前から興味はあったのですが、増資の理由、ヘプタレス社買収に対する評価を調べ、
    不条理な下げ、やはり期待できる会社だと判断しました。
    ところが買ってから更に下がってしまい、一向に上がってこない。。。
    他の銘柄で損失が出たこともあり、そのまま損切りしてしまいました。
    結局は、11月頃に再び上がり始めたタイミングで買い直せたので結果オーライでしたが、
    タイミングが悪ければ後悔ばかり残っていたでしょう。。。

    別の銘柄では、業界のリーディングカンパニーで着実に利益を上げており、
    PERを見ても成長企業としては高くない、と考えてドンドン買ったものの、
    四半期決算がちょっぴり悪かったばかりに急落し、市場全体の混乱もあって
    低迷したままです。 (先行投資で経費がかさんだだけなんですが・・・)
    数年スパンで考えれば間違いないとは思いますが、いつこの含み損が解消できるか。。。
    沢山買いすぎました。
    …注目されていただけあって「飽きられて」しまったんですね。

    いくら良い企業であっても、短期的には理不尽とも思える理由で値下がりしてしまう事もある、
    という事を実感しました。
    特にいわゆる「テーマ株」は、急に注目されたり勝手に失望されたりしてしまいます。。。
    「銘柄に惚れるな」 とはよく言ったものだな、と思いました。

    そーせいもひょっとしたら、何かのきっかけでまた暴落する「かも」しれません。
    (そーせいに限らず)そのとき、割り切って待ち続けられるか?または諦めがつくか?
    と自問しながら、保有しています。

    そーせいという日本発の創薬ベンチャーが、花を咲かせる時に立ち会うという夢とリスクを見比べながら、よくご検討なさってください。

    失礼いたしました。

  • >>No. 192

    cidさん、お返事おそくなりました。
    いえいえ・・・そーせいで活躍などしていません。。。
    皆さんの様に詳しくないので、特に有益な書き込みはできないですから。
    それに、そーせいは偶にしかウォッチしていないんです。
    足元の景気動向で将来性が変わる会社ではないでしょうし、
    私には単価が高すぎて、上がっても下がってもほぼ放置なので。

    それにしても、突然乱入して火に油を注いた様な形になってしまいましたよね。。。
    すみません。

    ラクオリアの事は最近盛り上がってきてから知ったのですが、有望そうで、
    まだ決して高い水準ではないのかな?という印象を持ちました。検討してみます。

  • 昨年の増資による急落を抜けてから、そーせいの上昇は安定していますね。
    先週1万円を割れたといっても高々3週間ぶりで下値が知れているので、安心してほったらかしている事ができます。
    さすがに上がりすぎかと思って回転分の信用買いを手放しましたが、何だかまだまだ強そうですね。。。いつ買い戻すか悩みます。

    個人的には、やっぱり分割してほしい。
    NISAに入れられないし、小心者なのでホールド分とは別に回転分で小まめに利確&持ち高調整しないとちょっと心配。。。
    この地合で、振興とは言えない企業でも短期の期待が外れるとビックリするほど下がってしまうし、変わりに買い増した銘柄も。。。

  • >>No. 166

    cidさん、m77さん、すみません。ちょっと熱くなってしまいましたが、こちらの板では誰も相手にしてないようだしかえって騒がせてしまいますね。
    最近そーせいを含めて変な投稿が増えた気がして、しかもそっくりな名前の人や名前を変える人がいて分かりづらく、イライラしておりつい突っかかってしまいました。
    読み飛ばすか、気になるなら無視リストに入れれば良いとは思っているのですが。

    m77さん、
    その話、面白いですね^^。ユーモアのセンスがあってうらやましいです。
    やはりこの人たちは同じ人なんですねぇ。。。おっしゃるとおりです。^^

  • >>No. 167

    新規アカウント?私がcidさんの複アカで新規アカウントという事?
    過去ログを見れば新規でないことはわかるでしょ。というかどうしてそういう方向に想像が働くんだ。
    そーせいで、おかしな人が増えたとは思っていましたが、大黒天さん、katさん、fwkさんの3人は同一人物かな? 誰を無視リストに入れるか判断に悩んでいたので助かります。

    因みに大黒天さん、一般に引用を行うのには許諾は必要ありません。 返信時の引用はYahoo掲示板の機能ですし。
    >4.著作権に触れる情報
    >印刷物やホームページの内容、他人の発言を転載する場合は、あらかじめ著作者(投稿者)の許諾を得てください。無断で転載、複製する行為は、著作権法に触れる違法行為です。

本文はここまでです このページの先頭へ