ここから本文です

投稿コメント一覧 (29コメント)

  • >>No. 1752

    >差引の問題だよ
    >日本の農家もほとんど税金は払ってない
    >補助で守られている
    >商工会が反対に声明を出したことある~

    あの~
    日本人がなんかのマンガみたいに鉄くず食べて生きれるのなら
    批判も分かりますけど・・・・・
    食糧需給を理解しないと
    農家だけ批判しても意味ないとおもいますよ。
    農家が税金で守られているのは諸外国も一緒なぜなら食料は安全保障の根幹だから。

    あなたが示す商工会の人達や批判する人達は
    外国産の食料品だけでいいと本気で思っているのだろうか?

  • >>No. 1743

    >農家も大手はTPP賛成である

    え?
    だからそれってほぼ数%にも満たない法人だけでしょう。

    >農家にしても建設関係も税金で食べてる人たちだよ

    殆どの農家はそれですけど・・・それに
    先進諸外国で見ても日本は農家への税金補助は少ない方。特にアメリカは農家は税金で守られている。

    そのニュースに出ているのは
    殆ど大企業ばかりだと思いますよ。
    どこの商工会が賛成と言っているのかが気になりますね

    どう見ても日本は中小企業の内需産業ばかりで大損すると思うのですが。

  • >>No. 1733

    >てゆーか、『反対できてるのは農家だけ』ってかんじ?

    農家は実損が明確だからだと思いますよ。
    得する農家なんて言うのはほぼ皆無だからでしょう。

    >極秘交渉のはずのTPP交渉からチョロチョロと情報が一部だけタレ流され

    読売がフライングして
    一時期政府から追い出し食らいましたよね。


    >それをウヨ大手マスコミや、『サヨ』の仮面で商売している大手マスコミがあれこれ言って→→『TPPに反対するのは田舎者だけ』に世論誘導中?


    スポンサーが大企業ばかりだからそうなるのも無理ありませんよね。

  • >>No. 1720

    反対は農家だけ????
    全然違うと思うけど。
    大多数を占める内需産業なんかは危惧しているんじゃないのかな?
    特に日本は外を知らない中小企業ばかりだから、急にグローバル戦略を迫られても対処できないと思うよ。
    賛成しているのが経団連(大企業)というだけでしょう。

    ましてや米なんてコメ余りというけど
    その米を大量に輸入しようとしているのが今回のTPPなんだけどねぇ。
    それに米だけじゃないからね乳製品とか、もう早くもTPPをにらんで店じまいが多発しているしね。
    私が提示している食糧安全保障とは生産国のいいなりになる危険性があるという事なんだけどね。

    軽自動車税だってTPPを進める為に今年からほぼ倍に上がったし(現状は新車だけだがこれからは現状車もアップ)
    車検や運搬、その他重量税から見ても日本に軽自動車は必需品。

    あと郵便事業(安すぎだと)なんかもイチャモンつけてるみたいだし大変な事になると思うよ。
    個人などは郵便を年賀状ぐらいしか主要で利用しなくなったが、企業は大変になると思うよ。

    トータルで見れば大損すると思うけどねぇ。
    まあ政府試算なんていうのは高速道路が示すように当たった試しがないので
    どっちに転ぶかはわからないけど
    トータルに見れば危険性が多種多様で困っちゃうと思うけどねw

    全くどうなっちゃってるんだろう。

  • >>No. 1712

    クランケみなひでが出していたのは
    政府というよりか経産省(TPP賛成派)の試算じゃないのかな?
    農水省(TPP反対派)の試算では損と出ていたし。

    ISD条項や国民皆保険や軽自動車等々他にもあるけど
    最たるものが日本の安全保障の根幹たる食糧への危惧から見ても
    数%の車を売り上げを得る為に
    犠牲にするものが多種多様過ぎて危険だと
    私なんか思っちゃうけど。

  • >>No. 1693

    九官鳥のあべちゃんはかわいいよね
    人間?の安倍ちゃんは気持ち悪いけどね

  • 瀬戸大也選手おめでてとう!!!!!!
    感動!

  • >>No. 1356

    そんなこと言い出したら
    外食できないぞ
    完全自炊でも調味料は殆どが調合だから
    塩コショウと醤油ぐらいしか無理だな。

    頑張れよ

  •   秋田市中心部に昨年末開店した「あきたタニタ食堂」の客足が思ったほど伸びず、苦戦を強いられている。首都圏では人気の塩分を抑えた定食が、塩分摂取量が多く、濃い味を好む秋田県民の嗜好(しこう)と合わないことなどが要因とみられる。同食堂は健康食になじんでもらおうと、独自に開発したスイーツをメニューに加えたり、「健康カフェ」を開いたりといった試行錯誤を重ねる。


    これは興味深いニュースだ。
    いくら健康志向でも自分の好みに合わないモノを食べてまで長生きしたいとは思わない。
    私の甥は
    健康オタクと言われるほど健康食品から一日の摂取量を計算し
    適度な運動も欠かさずやっていたが
    60歳で癌が発覚し5年の闘病生活の果て亡くなってしまった。

    昨日も
    冷えた水を寝る前に飲んではいけない
    白湯で飲む事とやっていたが
    誰が飲めるか!

本文はここまでです このページの先頭へ