ここから本文です

投稿コメント一覧 (116コメント)

  • >>No. 1950

    ありがとうございます。
    なるほど、納得です(苦笑)

  • 何か、ニュースでもあったのでしょうか?
    特にめぼしいネタはキャッチできず、なのですがご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 2014/02/11 20:16

    今回の決算が、明日の相場でどう反応されるにか、正直わからないです。
    ただ、社債の早期繰上償還では埋められない、業績未達の結果ではあるので、ここの掲示板でも見解が分かれているわけで、成長性とは別に、そういったfragileな空気感を大手がついて、株価を上げ下げしてくるように思います。(私は下がった局面で拾う方針です。)
    PER100越えの株は、期待感でしか成り立たないのでまさに、心理戦が大手間でも繰り広げられるのでしょう。
    2/15がヘッジファンドの45日ルール、またイエレンプットなるか、というのもありますし、地合いはまだまだ不安定。

    この会社にエポックメイキングが訪れるとしたら、今各社が自前で開発しているエコエネルギー施設をどんどん買い取って、川上から川下まで一通のSPAモデルをガンガン推し進めることかな。
    若干協業でやってるようですが、ビジネスモデルというほどには、事業戦略として確立されていないようだし、今後に期待です。
    あと、他の方もコメントされてましたが、経営管理体制の強化。特にIR活動はありえないことが連発してるし、上場企業の信頼感がないので、投資家よりも投機家中心の株主構成にますますなっていく気がします。このままでは会社を支える土台が貧弱すぎて、会社の成長を阻害するようにも思われますし。
    急激な数字の成長を掲げるよりも、足元がための施策を今後は期待したいですね。

  • 5年10年スパンで将来性のある企業であることは、現時点では確かだと思います。
    ここの事業の主流は商社ビジネスだとおもうので、売上高の変化より営業利益や、経常の変化の方が重要な指標に思えます。
    株価は期待入り乱れ、二階建て、三階建てが適正かは将来振り返って初めてわかるのでしょう。その時には上場会社としての実績も積み上がってきているだろうし、実業としてはかなり成長しているとおもいます。
    (ソフバンやSBエナージィが今後どう出てくるか、には影響されそうですけど)

    それより、決算短信で気になったのがここの部分。経営戦略のことが、書いてある…のか?
    これは?会社紹介かとおもうのだけど?

    ----
    (3)中長期的な会社の経営戦略
    当社グループは、ユーザーのお客様のエネルギー利用を効率化するお手伝いをサービスする会社であり、現在も今後も新電力PPSの電力小売事業とは一線を画したサービスをご提供致します。 世界におけるエネルギー需給の歴史は、大規模な発電能力の開発と大量に電力を消費する機器の開発が交互に 進むことで、社会全体の発展に大きな影響を与えてきました。そのため、我が国ではエネルギー政策は非常に重 要な施策に位置付けられ、石炭、石油、原子力へと発展してまいりました。しかしながら、産業や経済の発展と 引き換えに、環境問題や地球温暖化、放射線の人体に対する安全性など様々な問題が生じております。近年では そういった問題に対応する為に、エネルギーの効率的利用や再生可能エネルギーの利用促進などの取り組みが実施されています。 このような状況下において、当社はエネルギーの効率的利用を推進するために、需要家に代わって複数の電力会社を選択する電力代理購入サービスや、再生可能エネルギーの開発事業、リスクマネジメントを徹底した電力 の仲介事業に尽力してまいりました。今後は政府のエネルギー政策に沿いながら、より効率的なエネルギー利用 を推進するための事業を進めて、地球環境と人類の平和と発展に貢献してまいります。
    具体的には、これまでの日本は、大規模発電所から一般家庭まで、川上から川下へ一方通行の供給形態でした。 太陽光発電や燃料電池、蓄電池、HEMSの普及によって、各一般家庭がいつ発電するか、蓄電するか放電する か、売電するか、買電するかをマネジメントする必要が発生し、エネルギーの川下間融通が求められる分散型エ ネルギー社会に徐々に変化すると考えています。そうした中で、電源の選択や供給会社の選択、それら選択に必 要な情報流通網の整備が必要になると考えており、かつて、通信業が情報と融合したように、電力供給が通信と 融合してエネルギー情報業に変化するのも時間の問題と考えています。電球やすべての機器一個単位までIPが 割り当てられ、需要側の自動応答のマネジメント技術を構築することで、社会全体で効率よくエネルギーを利用 するための高付加価値サービスを開発・提供してまいります。

  • >>No. 35596

    よい総括、ですね。
    うまく掲示板の見えない空気が表現されている感じです。

    公募価格280円。
    この地合いでの上場だから、それも最大限高めの価格設定だったんでしょうね。

    たしかに、将来の成長性はあるし、業績もいいのだけど、
    残念なことに会社の業績見通しは、ふわふわ軽く、判断の拠り所にはならないのが問題。
    不確定すぎる見通しは発表しないほうがよいのに発表するのはいかがなものかと。

    今の祭り相場が終わったとき、いくらで再インするか、ここは冷静にならねば。

  • >>No. 3217

    長期借入金がなくなり、現預金も潤沢なことから、財務状況がとてもよくなった、というのが短信を読んだ感想です。
    新潟の住宅建設会社買収といい、ライフサポート社の買収といい、事業環境の構造的な変化へもちゃんと先手先手をうった経営をされているとおもいます。

    平成26年第2四半期予想が44%と、受注残がすくないことがわかります。
    短期的には、株価調整の時期に入るような気がしますね。

  • 平成25年12月期 243.83\(四季報予想213.6\)
    平成26年12月期 184.16\(会社見通し)
    実績は予想よかったけれど、駆け込み需要の剥落の影響は免れない、
    ということなんだろうけれど、買収したビジネスで底上げをがんばって!

  • >>No. 35480

    同じく売り逃げで、利確しました。
    アンシン。
    水曜がどっちに振れるか、純粋に楽しみです。

  • >>No. 14806

    今週、水木金はイエレンさんイベント、ヘッジファンドの45日ルールで、この株だけでなく、上下に振り回されるでしょうね。
    取引金額が多くない今日の相場全体の上げは、怪しすぎです。

  • >>No. 11105

    沢井はだしてませんが、東和は本日上方修正を発表してました。

    風評で株価を下落させて、買いあおるのは、常套手段ですしね。
    ヘッジファンド解約時期だけに、利害関係者である証券会社、特にノムラや外資証券の予想はどこまで真に受けたらよいものやら(苦笑)

  • >>No. 35485

    社歴の浅い、イケイケのサービス企業じゃないでしょうか、拝読する限り。

  • 2014/02/10 17:53

    成長期待でPER 100倍と考えても、1,086\
    会社の組織的問題も孕んできている記述があるので、成長速度は落とさざるをえないような感じですね。

    リスクとっても、1,000\以下じゃないと手が出せないなぁ...。

  • >>No. 1684

    こんな感じで記述してありますね。
    ----
    当社は、内部留保の充実を図ることで、財務体質の強化とさらなる事業活動の拡大のための設備投資等により企業価値を高めることが、株主に対する最大の利益還元につながると考え、これまで剰余金の配当を実施しておりません。
    しかしながら、株主に対する利益還元は経営の最重要課題の一つとして位置付けております。このため事業規模の拡大と経営体質の強化に向けた内部留保と配当のバランスを重視し、経営成績・財政状態を勘案しながら、株主への利益還元に努める所存であります。
    当期末配当金につきましては、当期の事業成績並びに今後の事業展開を勘案して、1株当たり15円を予定しております。
    次期の配当予想につきましては、利益予想数値に基づき期末配当1株当たり15円を予定しております。

  • >>No. 1681

    ここの配当は15円期末配当、ですが上場記念配はない、ってことです。

  • 1%くらいは上昇してほしかった。
    今週後半は荒れそうだし。

  • >>No. 1676

    この段階で配当しだすと、むしろこの先の成長が期待できないのか、と疑ってしまいます。
    株主還元としては、中長期でのキャピタルゲインを想定している、ということでしょう。
    地に足をつけた堅実な銘柄だと思うので、そういう意味では、短期筋の人には向いていない株かもしれませんね。

    配当狙いなら、親会社の桧屋ホールディングスがオススメです。
    増配、50円配当継続、だそうです。

  • >>No. 27903

    http://211.6.211.247/tdnet/data/20140210/140120140210003683.pdf
    を拝見しました。
    利潤行為としての投資目的不動産の販売計上か、単なる譲渡に伴う差益の計上か。
    「有料介護不動産の譲渡益」の扱いが特別利益の計上へ付け替えることになったから、当期純利益は上ぶれするものの、ってことでしょうけど、確かにぱっと見、判りづらいですね。

    というか、なにがあったというのでしょうね。
    決算説明会、やらないのかな?

  • 15時31分配信 株探ニュース(チャートブック)
     桧家HD <1413> [名証2] が2月10日大引け後(15:30)に決算を発表。13年12月期の連結経常利益は前の期比0.2%減の45億円になったが、14年12月期は前期比4.4%増の47億円に伸びを見込み、2期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。10期連続増収になる。

     同時に、前期の年間配当を46円→50円(前の期は36円)に増額し、今期も50円を継続する方針とした。

     直近3ヵ月の実績である10-12月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比11.3%増の34.3億円に伸びたが、売上営業利益率は前年同期の14.3%→13.8%に悪化した。

    株探ニュース

    ----
    13年度12月期の経常0.5%減をどう市場が判断するか...。
    14年度12月期の見通しがいいだけに、判断が難しい。
    ただ増配でかいね!

  • 15時31分配信 株探ニュース(チャートブック)
    現在値 日本アクア 3,055 +80
     日本アクア <1429> [東証M] が2月10日大引け後(15:30)に決算を発表。13年12月期の経常利益(非連結)は前の期比39.7%増の9.2億円に伸び、14年12月期も前期比44.1%増の13.3億円に拡大を見込み、2期連続で過去最高益を更新する見通しとなった。4期連続増収になる。

    -------
    ビックリ、はなしのようですね。
    順調順調。

  • まぁ、ノムラってとこがビミョーなんですが、ピュアに予想してくれていると期待したいです(笑)

    沢井製薬<4555.T>が続急伸。一時750円高の6400円まで買われている。野村証券では7日付で、投資判断「Buy」(買い)、目標株価9000円を継続している。同証券では、「薬価の見通しも改善したほか、2月半ばのジェネリック促進策発表を控えた今こそ投資時期と考える」とコメント。一方で、3月には消費増税前の駆け込み需要と薬価改定前の買い控えが錯綜することから受注状況には注意を要する必要があるものの、足元は例年よりもやや活況の模様であり、15年3月期の数量増の期待が膨らむともしている。

     また、懸念された薬価帯グルーピングの影響は「さほど大きくない」とのコメントであり、同証券では従来通り、15年3月期の減収減益要因は10億-15億円と予想している。同証券では連結営業利益について、14年3月期200億円(前期比15%増、会社側計画は195億円)、15年3月期240億円、16年3月期285億円と試算している。

本文はここまでです このページの先頭へ