広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

投資家とは何をする人? 個人投資家と機関投資家の違いも解説

投資家とは何をする人? 個人投資家と機関投資家の違いも解説

出典元:Getty Images

株式などに資産を投じて利益を狙う投資家。投資を始めるにあたって、そもそも投資家とはどんな人のことを指しているのか、自分は投資家と呼ばれるのかなど、疑問に思っている人もいることでしょう。
そこで今回は、投資家にはどのような種類があり、それぞれどう定義されているのかを詳しく解説します。投資家になるメリットやデメリット、気にすべきポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ファイナンシャル・プランナー/伊藤亮太FP事務所代表

監修者伊藤亮太外部サイト

伊藤亮太FP事務所代表、スキラージャパン株式会社代表取締役。ファイナンシャル・プランナーとして、年間平均約100~200件の相談(資産運用、相続、保険の見直し、住宅ローンなどのローン相談等)を行うほか、証券外務員やFP資格取得講師、金融経済情勢、富裕層顧客開拓スキル、ドクターマーケット開拓、年金、四季報活用講座などの研修講師を行う。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

投資家とは? 定義や年収などをわかりやすく解説

まずは投資家とはどのような人のことを指していて、どのような役割をもっているのかを解説します。平均年収などもあわせて紹介するので、基本を理解していきましょう。

投資家の定義やトレーダーとの違い

投資家の定義やトレーダーとの違い

出典元:Getty Images

投資家とは、株式や投資信託、債券などの金融商品を継続的に運用し、利益を得ようとする人のこと。企業の業績や市場の分析によって、将来的に価値が上がりそうな商品を見極め、中長期的な目線で利益を狙うのが特徴です。

一方、短期的な利益を狙う人はトレーダーと呼ばれることが一般的です。株価などの値動きをもとに、短期的に売買を繰り返して利益を狙う点は、投資家と異なっているといえます。

つまり、投資家は企業などの将来性を重視して投資する人のことを指し、投資先の価格や売買のタイミングを重視して短期的な売買を繰り返すトレーダーとは、資産運用を行う目線が異なることを理解しておきましょう。

投資家の役割は資金の供給と分配

投資家の役割は資金の供給と分配

出典元:Getty Images

投資家の役割は、市場の資金を供給して企業の資金調達を助けることと、企業の将来性を見極めて資金を適切に分配し経済発展につなげることです。

自己資本のみで設備や人材に投資することが難しい企業は、主に投資家や銀行から資金を調達します。このとき、出資することによって企業の成長を手助けするのが投資家の重要な役割といえるでしょう。

また、優れたビジネスを行っている企業が、資本不足のために開発や運営が難しくなることは社会全体の損失です。投資家が将来性のある企業を見つけ出してサポートすることで、企業の成長や経済全体の発展にもつながるといえるでしょう。

投資家が得る利益は2種類ある

投資家が得る利益は2種類ある

出典元:Getty Images

投資家が得る利益は、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類です。

キャピタルゲインとは、資産の売却によって得られる利益のこと。例えば、30万円で購入した株式を35万円になったときに売れば、5万円のキャピタルゲインを得られます。売却した際の損失はキャピタルロスと呼ばれるので、あわせて覚えておきましょう。

インカムゲインとは、株式や債券などの保有中に利子や配当などで得られる利益のこと。株式の配当、投資信託の分配金、債券の利子などがインカムゲインにあたります。資産を保有しているだけで、継続的に利益を得られる点が特徴的です。

投資家はお金持ち限定? 気になる年収や職業

投資家はお金持ち限定? 気になる年収や職業

出典元:Getty Images

日本証券業協会の調査による2023年時点の推計で、個人投資家の平均年収は439万円。割合では年収300万円未満が42.8%、500万円未満になると7割近くにおよび、一般的な収入の人でも投資家になれることがわかります。

投資家の職業上位5つは、管理職以外の勤め人が22.2%、無職・年金のみが20.2%、専業主婦・主夫が14.1%、管理職が9.5%、パート・アルバイト・フリーターが8.5%です。投資家の職業は多岐にわたっており、どんな人でも投資家として活動できることがわかります。

※参考:日本証券業協会「個人投資家の証券投資に関する 意識調査報告書」(外部サイト)

投資家の主な種類

投資家の主な種類には、個人投資家や機関投資家、海外投資家、エンジェル投資家があります。それぞれの特徴を以下でわかりやすく紹介するので、混同しないためにも参考にしてみてください。

個人投資家:個人で投資する人

個人投資家:個人で投資する人

出典元:Getty Images

個人投資家とは、自己資金かつ自分の判断で投資する人のことです。特別な資格などは必要なく、投資を始めれば誰でも個人投資家になれます。個人投資家にも、いくつか種類があるので覚えておきましょう。

個人投資家のうち、ほかの仕事をせず投資だけで生計を立てている人は専業投資家、会社員やアルバイトなど別の仕事と投資で生計を立てている人は兼業投資家、起業して間もないスタートアップ企業に出資する投資家はエンジェル投資家といいます。

まずは兼業投資家からスタートし、専業投資家やエンジェル投資家へと転身する人も珍しくありません。

機関投資家:法人として投資する人

機関投資家:法人として投資する人

出典元:Getty Images

機関投資家とは、顧客から資金を預かって資産運用を行う法人のことで、大口投資家とも呼ばれます。個人投資家が法人を設立するケースもありますが、生命保険会社や投資信託会社、年金基金、共済組合、農協などが代表的な例です。

機関投資家は個人投資家に比べて巨額な金額を動かすことが多く、金融市場に与える影響が大きい点が特徴。短期売買ではなく、長期的な運用で着実に利益を狙う傾向にあります。

海外投資家:海外から日本株市場で取引する人

海外投資家:海外から日本株市場で取引する人

出典元:Getty Images

海外投資家とは、日本市場に投資する外国籍の投資家のことで、外国人投資家とも呼ばれます。海外の機関投資家やヘッジファンドなどが代表的な例です。

日本市場における海外投資家の売買シェア率は増加傾向にあります。海外投資家の動向が日本株市場に与える影響は大きいことを覚えておきましょう。

エンジェル投資家:ベンチャー企業に投資する投資家のこと

エンジェル投資家:ベンチャー企業に投資する投資家のこと

出典元:Getty Images

エンジェル投資家とは、起業したばかりのベンチャー企業に投資する個人投資家のことです。事業の立ち上げ段階にある企業や実績のない企業に対して積極的に投資を行います。

起業したばかりの企業は実績が少ないため、金融機関から融資を受けるのが難しいケースもあるでしょう。その点、エンジェル投資家は企業の将来性やビジネスモデルなどを出資の判断基準とするため、ベンチャー企業にとっては起業して間もない状態でも出資してもらえる可能性があります。

エンジェル投資家の主な目的は、出資した企業が成長した際に株式を売却して莫大な利益を得ることです。経営者として経験を積んだ人がエンジェル投資家になることも多く、企業にとっては人脈を広げやすい、経営のノウハウを提供してもらえるなどのメリットもあります。

個人投資家になるメリット

個人投資家になるメリット

出典元:Getty Images

個人投資家になるメリットは、通常の銀行預貯金より高い利回りで効率的に資産形成ができることです。投資に使える資金が増えていけば、リターンも比例して大きくなっていきます。

現金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えておけば、インフレなどで現金の実質的な価値が下がったときでも財産価値の目減りを防ぐことが可能です。投資を支援してもらえる制度のNISAやiDeCoを活用すれば、運用益が非課税になるなど節税にもつながります。

投資家には、会社員のように定年がありません。投資により安定して資産を築けるようになれば、年齢を問わず専業投資家として生計を立てられる可能性もあります。

個人投資家になるデメリット

個人投資家になるデメリット

出典元:Getty Images

デメリットは、投資によって資産が減ってしまい、生活を維持できなくなる恐れがある点や、短期的に大きなリターンを得るのが難しい点などが挙げられます。投資は誰でも始められますが、場当たり的な運用すると損をする可能性が高いため、正しい知識を身につけることが大切です。

特に専業投資家の場合は、会社員のように固定給がなく、市場の動きによって収入が安定しない点もデメリットといえます。無職として扱われ、ローン審査などで不利になる可能性も。投資の元手となるまとまった資金を常に確保しておく必要もあるので、お金の管理は徹底しなければなりません。

個人投資家になるためのステップ

ここでは、個人投資家になるための方法を紹介します。投資家になりたいけれど何をすればいいのかわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。

1.目標額や投資に回せるお金を洗い出す

1.目標額や投資に回せるお金を洗い出す

出典元:Getty Images

個人投資家として生計を立てたいのであれば、資産の目標額や達成時期を最初に設定しましょう。目標もなく漠然と投資を行うと、目先の利益のためにハイリスクな取引をしてしまったり、リスクをとっても問題ない場面で必要以上に保守的になってしまったりするためです。

目標から逆算することで、必要な利回りや投資額などをイメージしやすくなります。まずは生活費の内訳を整理し、投資で生計を立てるために必要な金額を把握しましょう。

投資資金と生活に必要なお金を分けておくことも大切です。生活費を投資の資本とすると、投資がうまくいかなかったときに生活の基盤が崩れる可能性があります。結婚や出産、住宅の購入、子どもの進学など、ライフプランに応じた出費を見込むことも重要です。必要なお金は確保したうえで、余裕資金を見定めてから投資を始めましょう

2.投資したい金融商品を検討する

2.投資したい金融商品を検討する

出典元:Getty Images

銀行や証券会社など、金融機関によって取扱う商品が異なるため、自分がどのような商品に投資したいかをある程度決めておきましょう。投資先の目星をつけたら、その商品に関する基本的な知識を勉強することも大切です。

投資商品の代表的なものには、企業などが発行し、業績によって配当金や株主優待をもらえる株式や、国や企業が資金調達のために発行し、保有者は利子がもらえる債券、プロが運用し成績に応じて分配金がもらえる投資信託などがあります。

投資初心者の場合は少額からスタートできて、低リスクな商品を選ぶとよいでしょう。100円から始められ、専門知識がある人が資金を運用してくれる投資信託や、満期まで保有していれば元本割れのリスクがなく、一定期間ごとに利子が受取れる個人向け国債などがおすすめです。

3.証券口座を開設して投資を始める

3.証券口座を開設して投資を始める

出典元:Getty Images

投資対象を選んだら、証券会社で口座を開設してください。開設後に商品や銘柄を選び、投資に必要な資金を口座に入金すれば投資を始められます。口座の開設は店頭の窓口や、インターネットで手続きが可能です。

証券会社の利用を検討している人は、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しています。特徴ごとに絞り込む機能もあるので、比較検討する際に参考にしてください。

自分にぴったりの証券会社を探す

個人投資家を目指す人におすすめの証券会社

個人投資家を目指す人におすすめの証券会社

出典元:Getty Images

これから個人投資家を目指す人には、手数料が割安なネット証券がおすすめです。代表的なネット証券には、SBI証券や楽天証券、松井証券などが挙げられます。

SBI証券と楽天証券は、国内株式の売買手数料が無料であることと、商品ラインアップの豊富さが魅力の大手ネット証券です。たまったポイントで投資ができるサービスも行っているため、投資の経験が少ない人でも手軽に始められます。専門家に取引の仕方や銘柄の選び方などを相談したいなら、サポート体制が整っている松井証券も選択肢に入れてみましょう。

以下のページでは各社の特徴や実際の利用者のクチコミを紹介しています。口座開設に迷った際はぜひ参考にしてみてください。

SBI証券の詳細を見る

楽天証券の詳細を見る

松井証券の詳細を見る

個人投資家のブログを参考にしよう!

これから投資を始めようと考えているなら、ある程度経験を積んだ個人投資家のブログを参考にするのがおすすめです。運用したい商品や目標など、自分が目指すスタイルに合う投資家の意見を積極的に取り入れてみましょう。

ここでは、個人投資家のブログを探す際に見るべきポイントを紹介します。

投資対象

投資対象

出典元:Getty Images

まずはブログ運営者の投資対象を確認しましょう。国内株式や投資信託、FXなど、どのような商品に投資しているかをチェック。投資したい商品によって特徴や取引方法のポイントなどが異なるため、知りたい情報にマッチしているブログを参考にするのがおすすめです。

例えば投資信託を運用したい場合、米国株式のみの銘柄を購入したいのか、1銘柄で投資先が分散されているバランス型ファンドを購入したいのかによって、参考にすべきブログが異なるケースもあります。

同じ金融商品でも銘柄ごとにリスクやリターンが変動する場合もあるので、効率的な運用方法をわかりやすく紹介しているブログを探してみましょう。

投資している人の職業

投資している人の職業

出典元:Getty Images

個人投資家のブログを探す際は、投資をしている人の職業にも注目してみてください。ひとくちに個人投資家といっても、専業投資家の人もいれば、会社員やアルバイトとして働きながら投資を行う兼業投資家などさまざまです。

投資で生計を立てたいのであれば専業投資家のブログ、別の仕事をしながら投資に挑戦したいなら会社員やパート、アルバイトなどを本業としている投資家のブログが適しています。

特に兼業投資家の場合、仕事や家事の隙間時間を活かして資産運用を行う方法や、資金の増やし方などの情報が充実しているブログを探すとよいでしょう。

投資スタイル

投資スタイル

出典元:Getty Images

投資スタイルも重要なチェックポイントです。目指したい投資スタイルに近い個人投資家のブログを参考にすることで、自分に合った金融商品や取引方法を見つけやすくなります

リスクを最小限に抑えつつ長期で資産運用をしたいのであれば、毎月数千円〜数万円程度の少額を積み立てている投資家のブログを参考にするとよいでしょう。

反対に短期間で大きな利益を狙いたいなら、数日から数週間単位で売買を行うスイングトレードや、1日で銘柄を売買し損益を確定させるデイトレードに力を入れている人のブログをチェックするのがおすすめです。

投資の目標

投資の目標

出典元:Getty Images

投資の目標も投資家によって違うので、より自分に近い人の意見を参考にすることが重要です。例えば、投資で1億円の利益を狙いたいのか、株主優待やお小遣い程度の収入を得たいのかによって、求められる資金や知識は異なります。

また、経験を積むことを重視したいなら幅広い商品に投資している人のブログが参考になるでしょう。投資の目的や目標額などを整理したうえで、自分と同じような目標を掲げている人のブログを探してみるのがおすすめです。

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る