インデックス投資とは? 基礎知識を理解しよう
ここでは、インデックス投資の基礎知識を解説します。まずは、言葉の意味や仕組みを理解することから始めましょう。
投資における「インデックス」の意味
出典元:Getty Images
投資における「インデックス」とは、市場の動きを示す指数のこと。ある一定の基準を元に選ばれた銘柄の価値によって表されます。
例えば、日経平均株価は国内株式市場の代表的なインデックスです。東京証券取引所に上場している銘柄のうち、225銘柄の平均株価を示しています。国内株式市場では、TOPIXも広く知られた指標です。東京証券取引所のプライム市場に登録されている銘柄で構成されています。
米国株式市場の場合、NASDAQ市場やニューヨーク証券取引所の代表的な30銘柄で構成されるNYダウや、NASDAQ市場に上場している全銘柄で構成されるNASDAQ総合指数などが代表的です。
指標の推移を見れば、市場全体の動きを把握できるので、日経225やNYダウなどの代表的な指標には多くの投資家が注目しています。
インデックス投資の仕組み
出典元:Getty Images
インデックス投資とは、特定のインデックスと連動した動きを目指して運用する投資方法のこと。目標となるインデックスに採用されている銘柄と同じ銘柄を、同じ割合で購入することで値動きの連動が可能です。
例えば、日経平均株価と連動させるインデックス投資を目指すなら、日経平均株価に採用されている225銘柄をすべて購入すれば良いでしょう。ただし、日経平均株価を構成する銘柄は入れ替わることもあるので、完全に連動させるのは難しいです。実際のインデックス投資では、主要銘柄をバランスよく購入して指標を目安にすることを目指してください。
インデックスファンドって何? アクティブファンドとの違いは?
出典元:Getty Images
インデックスファンドとは、特定の指標に連動した投資成果を目指して運用する投資信託のこと。アクティブファンドとは、特定のインデックスを上回る投資成果を目指して運用する投資信託のことです。
アクティブファンドでは、資産運用のプロが企業の調査や分析を行い、その結果をもとに運用する銘柄を決定します。インデックスファンドに比べると運用にコストがかかるため、信託報酬などの手数料が高い傾向にある点も特徴です。
代表的なインデックスを解説
インデックスの種類は、国内株式市場や米国株式市場に関するものなどさまざまです。国内株式市場の代表的な指標には日経平均株価や東証株価指数があります。米国株式市場の指標としてはダウ平均株価やS&P500が代表的です。
ここからは、代表的なインデックスの特徴を解説します。
国内株式市場のインデックス
出典元:Getty Images
国内株式市場のインデックスはさまざまありますが、代表的なものは日経平均株価(日経225)と東証株価指数(TOPIX)です。
日経平均株価は、東京証券取引所のプライム市場に上場している225銘柄を選定し、それらの株価から平均を算出した指数のこと。日経225とも呼ばれ、日本経済新聞社が算出しています。選定された銘柄のうち株価の高い銘柄の値動きに影響を受けやすい点が特徴です。
東証株価指数は、東京証券取引所に上場している銘柄を広く網羅し、各銘柄の時価総額から算出される指数のこと。1968年1月4日の時価総額を100として計算されています。日経平均株価とは異なり、時価総額の大きな銘柄の値動きに影響を受けやすい点が特徴です。
米国株式市場のインデックス
出典元:Getty Images
米国株式市場のインデックスには、ダウ平均株価、S&P500、ナスダック総合指数などがあります。
ダウ平均株価とは、ダウ・ジョーンズ工業株価平均のことで、米国の代表的な企業の株式30銘柄の株価を平均して算出された指数です。NYダウやニューヨーク平均株価とも呼ばれ、構成銘柄はS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社により選定されています。株価が高い銘柄の影響を受けやすい点が特徴です。
S&P500は、ニューヨーク証券取引所などに上場している主要500銘柄の時価総額を加重平均して算出された指数のこと。米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしているとされています。時価総額の大きい銘柄の値動きに影響されやすい点が特徴です。
ナスダック総合指数とは、米国のナスダック(NASDAQ)市場に上場する全銘柄の時価総額により算出された指数のこと。ナスダックは新興企業向けの株式市場ですが、アップルやマイクロソフトなどの巨大IT企業も上場しています。ハイテク企業やインターネット関連企業の割合が多く、ナスダック総合指数はそれらの業績動向に影響されやすい点が特徴です。
インデックス投資をするメリット
次に、インデックス投資のメリットを解説します。メリットを活用すれば、効率的にリスクを抑えながら資産運用ができるので、ぜひ覚えておきましょう。
少額かつ低コストで始められる
出典元:Getty Images
インデックス投資は少額かつ低コストで始められるため、投資初心者にもおすすめです。例えば株式を個別銘柄で購入する場合、通常100株単位での取引になるため、ある程度まとまった資金を用意しなければなりません。インデックス投資では最低購入額が100円に設定されている場合もあるので、少ない資金から始められます。
少額の投資でも、長期的に運用すれば複利効果で大きなリターンを狙えるでしょう。運用で得た利益を再投資することで、利益が雪だるま式に増えていきます。
特に投資信託のインデックスファンドは、アクティブファンドに比べると手数料が安く、運用コストが抑えられるのもメリットです。できるだけ支出を抑えながら投資にチャレンジしてみたい人は、インデックス投資を検討してみると良いでしょう。
初心者にも商品や値動きがわかりやすく、状況把握に手間がかからない
出典元:Getty Images
インデックス投資は初心者にわかりやすい点もメリットです。投資先はインデックスと同じ動きを目指す商品であるため、初心者でも商品の内容を理解しやすいでしょう。個別の株式投資と違って銘柄を選ぶ必要もなく、迷わずに投資できます。
インデックス投資は、目安とする株価指数と連動した動きをするため、状況把握にも手間がかかりません。個別銘柄に投資をする場合、銘柄ごとの値動きを追う必要がありますが、インデックス投資では目安にした株価指数を見るだけで、運用している商品の状態がわかります。
投資の深い知識が必要なく、投資にかかる時間的なコストが抑えられるので、これから投資を始める人や忙しいビジネスマンにも、おすすめの投資方法といえるでしょう。
インデックスファンドなら分散投資でリスクを軽減できる
出典元:Getty Images
インデックスファンドであれば、分散投資によってリスクを軽減できるのもメリットといえるでしょう。複数の銘柄に資産を分散させることで、いずれか1つの銘柄の価格が下落しても、ほかの銘柄が損失をカバーしてくれます。
通常なら値動きの異なる銘柄を自分で選別しなければなりませんが、インデックスファンドは複数の銘柄が含まれている商品であるため、1つの銘柄を購入するだけで、簡単に分散投資が可能です。複数のインデックスファンドに投資をすれば、リスクをさらに分散させられるでしょう。
定期的に一定額を購入する、積立投資での運用もおすすめ。高いときには少なめに、安いときには多めに購入できるので、取得価格を低く抑えられます。一時的な価格変動に惑わされる心配もありません。
インデックス投資で注意すべきデメリット
ここからは、インデックス投資で注意すべきデメリットをチェックしましょう。正しい知識を身につけていれば事前に対策もとれるので、ぜひ参考にしてみてください。
短期で大きなリターンを得るのは難しい
出典元:Getty Images
インデックス投資は、短期間で大きなリターンを得ることに向いていません。インデックス投資は株価指数に連動した値動きを目指しているため、市場平均から乖離したリターンは期待できず、利益が小さい傾向にあります。
インデックス投資は、長期的な投資で安定した利益を得る投資方法です。短期的に大きなリターンを得たい場合は、ほかの金融商品を購入しましょう。ただし、大きなリターンのある金融商品は、その分リスクも大きくなるため注意が必要です。
元本割れのリスクがある
出典元:Getty Images
インデックス投資に限ったデメリットではありませんが、元本割れで資産を失うリスクがある点は理解しておきましょう。インデックス投資は株価指数と連動するため、市場全体が下降しているときは、資産もマイナスになっていきます。
ただし、長期的な目線で見ると、一般的に市場は成長していくので短期的な値動きに一喜一憂しないことも大切です。インデックス投資を行う際には、長期的な視点に立った運用を心がけましょう。
運用コストがかかる
出典元:Getty Images
インデックス投資では運用コストがかかることを覚えておきましょう。インデックス投資は主に投資信託で行うものであり、投資信託の保有中には信託報酬と呼ばれる手数料がかかります。
インデックスに連動した値動きを目指すインデックスファンドの場合、信託報酬の目安は0.06〜2%程度です。アクティブファンドに比べて信託報酬は低いものの、運用期間中は常にかかります。運用コストを抑えたい人は、投資する商品の信託報酬をチェックしましょう。
インデックス投資の始め方
実際にインデックス投資を始めるためには、どうすれば良いのでしょうか。ここでは、インデックス投資を始めるための手順を解説します。
1.金融機関で口座を開設する
出典元:Getty Images
インデックス投資を始める際には、購入したい商品の取扱いがある金融機関で口座開設をする必要があります。証券会社を選ぶ際には、ネット証券がおすすめです。取扱商品が多く、自宅から簡単に口座開設や取引ができるほか、店舗型に比べて手数料も安い傾向にあります。
どのネット証券で口座を開設すれば良いのか迷ったときは、以下のページをチェックしてみてください。サービス内容を比較しているので、証券会社選びの参考になるはずです。
2.インデックス投資ができる金融商品を選ぶ
出典元:Getty Images
インデックス投資ができる主な金融商品は、投資信託とETFです。投資信託では、投資家から集めた資金をもとに、投資のプロが運用を行います。ETFは、証券取引所に上場している投資信託のことです。
投資信託は商品数が多い傾向にあるため、自分に合った商品を探せます。価格更新が1日に1回だけなので、リアルタイムでは取引できないことも覚えておきましょう。
一方でETFは、信託報酬が比較的安く設定されているため、投資信託よりも少ないコストで運用が可能です。証券取引所に上場しているので、株式と同様に値動きを追いながらリアルタイムでの取引もできます。
投資信託とETFにはそれぞれ異なる特徴があるので、自分の運用方針に適した商品を選択しましょう。
3.商品の購入・定期的な見直しを行う
出典元:Getty Images
口座の開設が完了し、購入したい金融商品が決まったら、実際に商品を購入してみましょう。購入後はそのまま放置するのではなく、定期的に投資額や取引方針など運用状況を見直すことも重要です。
状況次第ではリバランスを行い、理想的な資産配分をキープすると良いでしょう。リバランスとは、資産配分が購入した商品の価格変動で崩れてしまった際に、元の割合に戻すことです。
例えば、株式と債券を50%ずつ購入した場合に、株式の価格が上昇すると株式の配分が多くなります。価格の変動が大きい株式の配分が高くなると、その分資産全体のリスクが上がってしまうため、リバランスをすることで最適な資産配分の維持が可能です。
リバランスには、価格が上昇した商品の一部を売却し、ほかの商品を追加購入する方法と、資金を追加して割合が減ってしまった商品を購入する方法があります。リバランスのタイミングはあらかじめ決めておき、定期的に運用状況を見直す習慣を身につけておきましょう。
インデックス投資についてよくある質問
インデックス投資をこれから始める人のなかには、どんな方法でインデックス投資をしたらよいのか、インデックス投資は危なくないかなどが気になる人もいるでしょう。ここからは、インデックス投資に関するよくある質問を解説します。
おすすめのインデックス投資の方法は?
出典元:Getty Images
投資初心者には、インデックスファンドで投信積み立てをするのがおすすめです。投信積み立てとは、毎日や毎月など決まったタイミングに定額で投資信託を購入する方法のこと。
投信積み立ては100円程度の少額からで始められ、無理なく続けやすい点が特徴です。一度積み立ての設定をすれば自動で購入されるため、手間もかかりません。
税制優遇制度のNISAやiDeCoを利用し、インデックスファンドを積み立てで購入するのもおすすめです。NISA口座やiDeCo口座で購入すれば運用益に税金がかからないため、資産を増やしやすいというメリットがあります。
インデックスファンドと投資信託の違いは?
出典元:Getty Images
インデックスファンドは投資信託の一部です。インデックスファンドとは、特定の指標に連動した投資成果を目指して運用する投資信託のこと。例えば、日経平均株価やS&P500の指数に連動する投資信託はインデックスファンドです。
そもそも投資信託とは、投資家から集めたお金をもとにプロが運用を行い、得られた利益を投資家に分配する商品のこと。インデックスファンドだけでなく、アクティブファンドやバランスファンドなども投資信託に該当します。
投資信託は金融商品そのものを指す言葉であり、インデックスファンドは投資信託の種類のひとつと覚えておきましょう。
インデックス投資は危ないって本当?
出典元:Getty Images
インデックス投資は個別の株式投資に比べるとリスクは低いとされます。とはいえ投資である以上、リスクはゼロではありません。インデックス投資を含め、元本が保証されていない商品に投資をする場合は、市場の状況によって元本割れすることもあります。
例えば、株価指数と連動するインデックスファンドに投資する場合、株式市場全体が下降しているとリターンがマイナスになることも。インデックス投資に限らず、投資をする際はリスクをよく理解したうえで行いましょう。
証券会社を探すならランキングを参考に
証券会社で口座開設を検討している人は、以下のページをチェックしましょう。各証券会社をランキング形式で紹介しています。特徴ごとに絞り込む機能もあるので、比較検討する際の参考にしてください。