広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

証券会社が手数料を無料にできるのはなぜ? 背景や収益を得る方法を解説

証券会社が手数料を無料にできるのはなぜ? 背景や収益を得る方法を解説

出典元:Getty Images

近年、ネット証券を中心に、取引手数料を無料化する動きが加速しています。証券会社での取引を検討している人のなかには、なぜ取引手数料を無料化するのか、証券会社はどのように収益を得るのかなど、さまざまな疑問を感じている人も多いでしょう。
そこで今回は、証券会社が手数料無料化を進める背景と、手数料以外に収益を得る方法を徹底解説します。ぜひ、証券会社で投資を始めるか悩んだ際の参考にしてください。

1級FP技能士/内山FP総合事務所代表

監修者内山貴博外部サイト

証券会社勤務を経て2006年に独立。現在はライフプラン作成業務を中心に、セミナー・執筆・FP資格対策など幅広い活動を行っている。また、「FPとしてできることは何でも挑戦」することをモットーに、企業の経営サポートやグローバル展開など得意分野は多岐に渡る。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

証券会社が手数料を無料化するのはなぜ? 背景を理解しよう

証券会社による手数料無料化の流れはアメリカで始まり、その後日本にも波及しました。まずは、証券会社が手数料を無料化する背景を詳しく見ていきましょう。

きっかけはアメリカでの手数料無料化の流れ

きっかけはアメリカでの手数料無料化の流れ

出典元:Getty Images

証券会社による手数料無料化の流れは、まずアメリカで始まりました。2019年にネット証券大手のチャールズ・シュワブ社が、株式売買手数料の無料化にふみ切ったことがきっかけとされています。

チャールズ・シュワブ社が無料化を実現できた理由のひとつが、金利収入によって大きな利益をあげていること。顧客に資金や株式を貸し出す信用取引によって得られる金利、顧客の証券口座にある余資を銀行口座に預けることによって得られる金利が大きいため、手数料を無料化できたと考えられています。

ただし、日本では低金利が続いているため、金利による安定した利益を得ることは難しいのが現状。アメリカのようなビジネスモデルを実現することは困難だといわれています。

日本ではSBI証券が手数料無料化を牽引

日本ではSBI証券が手数料無料化を牽引

出典元:Getty Images

アメリカの動きを受けて、日本ではSBI証券が手数料無料化の流れを牽引しています。SBI証券では、2020年から段階的に手数料を引き下げてきました。

  • 2020年10月:1日の約定代金合計100万円までの国内株式取引手数料無料化
  • 2021年12月:25歳以下の国内株式現物手数料無料化
  • 2022年3月:「日計り信用」での買方金利・貸株料を無料化
  • 2022年7月:単元未満株の買付手数料無料化

SBI証券の動きを受けて、ほかのネット証券も無料化の流れに追随しています。例えば、楽天証券では2020年12月に、auカブコム証券では2021年7月に、1日の約定代金合計100万円までの国内株式取引手数料を無料化。松井証券も1日50万円までの株式取引は無料です。

ただし、手数料無料化は証券会社の収益減に直結します。すべての証券会社が無料化を実現できているわけではないことも理解しておきましょう。

証券会社が手数料を無料化する理由はシェア拡大のため

証券会社が手数料を無料化する理由はシェア拡大のため

出典元:Getty Images

証券会社が収益減のリスクを負ってまで手数料を無料化する目的は、顧客のシェアを獲得するためと考えるのが一般的です。今後は顧客をより多く獲得している会社が、必要最低限の投資で大きな収益を得られる時代が来ると予測されています。

資産運用のAI活用により、今後証券会社の運営コストは減少していくでしょう。加えてネットビジネスでは、顧客の数が増えても設備投資にかかる費用はさほど変わらないため、シェアが増えた分だけ収益を拡大しやすくなるといわれています。

収益の一部を手放してでもシェア拡大を進める必要があると、証券会社が判断したことも、手数料無料化が進められている理由のひとつです。

手数料を無料化した証券会社が収益を得る方法

手数料を無料化した証券会社が収益を得る方法

出典元:Getty Images

手数料無料化を進める証券会社は、手数料以外の方法で収益を得られるビジネスモデルを確立しています。一般的には、以下のような方法が考えられるでしょう。

  • 顧客への情報提供料
  • 資産運用に関するアドバイス料
  • 投資信託の信託報酬
  • 信用取引の金利・貸株料
  • 投資一任契約の管理手数料
  • 自社資金を用いた投資利益

例えば、ネット証券会社では担当のアドバイザーがつかないため、多くの場合、投資に関する助言を行う有料サービスが用意されています。プロの視点でのアドバイスをもらったり、担当者を通じて注文したりすると、手数料が発生する仕組みです。

また、投資信託の信託報酬も収入源のひとつ。投資信託は無料で購入できるケースも多いですが、保有し続けている間は、プロに運用を任せるための信託報酬と呼ばれる手数料が発生します。

手数料の無料化によって顧客基盤を広げることで、上記のようなサービスにおける収益を伸ばす効果も期待できます。

手数料が安い証券会社はどこ? ランキングをチェック

手数料無料で取引できる条件は、証券会社によって異なります。取引する金融商品の種類や年齢などによっても手数料は変動するので、自分に適したサービスを展開している証券会社で口座開設することが大切です。

しかし、証券会社は数多く存在するので、どれを選んでいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。以下のページでは、人気の証券会社をさまざまな切り口で比較し、ランキング形式で紹介しています。証券会社で投資を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

自分にぴったりの証券会社を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る