広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

つみたてNISAをやめたほうがいい理由は? 向いている人の特徴も解説

つみたてNISAをやめたほうがいい理由は? 向いている人の特徴も解説

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、投資で得られた利益を非課税で受け取れるお得な制度です。つみたてNISAの利用を検討しているものの、やめたほうがいいという意見もあり、申込みを踏みとどまっている人も多いのではないでしょうか。
本ページでは、つみたてNISAをやめたほうがいい理由や向いている人の特徴を解説します。口座を開設する証券会社の選び方なども紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

本記事では2023年までのNISA制度について記載しています。2024年から開始の新NISAについてはこちらをご覧ください。

1級FP技能士/内山FP総合事務所代表

監修者内山貴博外部サイト

証券会社勤務を経て2006年に独立。現在はライフプラン作成業務を中心に、セミナー・執筆・FP資格対策など幅広い活動を行っている。また、「FPとしてできることは何でも挑戦」することをモットーに、企業の経営サポートやグローバル展開など得意分野は多岐に渡る。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

つみたてNISAとは? 

つみたてNISAとは? 

出典元:Getty Images

つみたてNISAとは、少額での長期・積立投資を支援するためにつくられた国の制度です。年間40万円までの投資で得られた利益や分配金が、最大20年間非課税になります。通常、投資の利益には20.315%の税金が課せられますが、つみたてNISAではそのまま受け取れるのが大きなメリットです。

つみたてNISAで購入できるのは、保有中のコストが一定水準以下の投資信託のみ。購入手数料もかからないので、投資初心者でも気軽に始められるでしょう。

※本記事に掲載されている情報は2023年5月11日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁の公式サイト(外部サイト)をご確認ください。

つみたてNISAをやめたほうがいいといわれる理由とは? 

つみたてNISAは利用するメリットが多い制度ですが、やめたほうがいいといわれることがあるのも事実です。まずは、つみたてNISAのデメリットを詳しく解説します。

投資信託にしか投資できない

投資信託にしか投資できない

出典元:Getty Images

やめたほうがいいといわれる理由の1つに、つみたてNISAは投資信託にしか投資できないという点があります。個別企業の株式や新規公開株、不動産投資信託などには投資できません

さまざまな金融商品に投資したい人には、つみたてNISAが物足りなく感じられることもあるでしょう。投資信託以外への投資を検討している場合は、つみたてNISAではなく一般NISAがおすすめです。

一般NISAなら、株式をはじめとしたさまざまな商品に投資できます。非課税期間は最大5年間と短めに設定されていますが、年間120万円まで非課税で投資できるので、資産運用の幅を広げられるでしょう。

つみたてNISAと一般NISAは2024年以降に事実上統合され、新NISAになる予定です。新NISAなら、投資信託以外にも投資できるようになります。

運用成績次第で元本割れする可能性も

運用成績次第で元本割れする可能性も

出典元:Getty Images

つみたてNISAで運用する投資信託は、元本保証がありません。運用成績によっては、資産が減ってしまう可能性もあります。

ただし、つみたてNISAでは比較的リスクが抑えられる長期・積立投資が可能です。毎月同じ金額を積み立てることで、価格が安いときには数量を多く、価格が高いときには少なめに購入できるので、平均購入金額を抑えられます。

つみたてNISAは一定のリスクをともなうものの、日々の値動きに一喜一憂せず継続できれば、安定的に資産運用ができる制度といえるでしょう。

一般NISAと比べて年間の非課税投資枠が少ない

一般NISAと比べて年間の非課税投資枠が少ない

出典元:Getty Images

つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円、月々で換算すると3万円程度です。まとまった資金がある人は、年間120万円を非課税で投資できる一般NISAのほうが効率よく資産を増やせる可能性があります。

ただし、つみたてNISAは非課税期間が長いので、年間40万円でも長期的に運用すれば利益を十分に伸ばせるでしょう。非課税で受け取った利益を再投資に回すことで、利益が利益を生み出す複利効果が発揮されます。運用期間が長くなるほど、利益が雪だるま式に増加していくことを覚えておきましょう。

積立投資以外の目的で利用できない

積立投資以外の目的で利用できない

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、原則、積立投資しかできません。証券会社によっては年2回までボーナス設定月を決めて追加投資できますが、毎月または毎日積立投資を行うことが前提です。

自分でタイミングをみて一括投資できない点はデメリットでもありますが、価格の動きを正確に予測できる人はほとんどいません。取引のタイミングを考える必要がなく、機械的に積立投資できることはメリットとも考えられるでしょう。

損失が出たときに税制優遇を受けられない

損失が出たときに税制優遇を受けられない

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、損失が出たときに税制優遇を受けられないデメリットがあります。利益が非課税になる代わりに、損失が出てもほかの課税口座との損益通算ができません

損益通算とは、同一年に生じた利益と損失を相殺することです。例えば、同じ年に投資信託で10万円の損失、株式で10万円の利益があった場合、両者の損益を通算し、利益は0円として税金を計算できます。つみたてNISAの損失は、ほかの課税口座で運用している金融商品の利益と合算できない点に注意しましょう。

つみたてNISAをやめたほうがいい人の特徴は? 

つみたてNISAをやめたほうがいい人の特徴は3つあります。ここから詳しく解説するので、自身の性格や収支状況と照らし合わせながら読み進めてみてください。

短期間でお金を増やしたいと考えている人

短期間でお金を増やしたいと考えている人

出典元:Getty Images

つみたてNISAでは、非課税で投資できる上限が年間40万円にとどまるほか、運用できる商品も長期投資に適した投資信託のみです。短期間でお金を増やすのは難しいといえるでしょう。短期間で資産を何倍にも増やしたい場合は、FXや仮想通貨での運用を検討してみてください。

ただし、短期投資は大きなリターンを狙える反面、リスクも大きくなります。取引のタイミングを見極めるには一定の知識・経験が必要になるため、投資初心者がいきなり短期投資をしても、うまくいく可能性は低いでしょう。

家計が苦しく投資する余裕がない人

家計が苦しく投資する余裕がない人

出典元:Getty Images

家計が苦しく投資する余裕がない人は、つみたてNISAに限らず投資全般には手を出さないのが賢明です。生活費を補うために、つみたてNISAで保有する商品を売却してしまうと、長期投資によるメリットを享受できません。損失のリスクが高まるほか、利益も思うように伸ばせなくなります。

投資は余剰資金を使って、無理のない範囲で行うものです。投資に回す余裕がなければ節約をするか、収入を上げるために転職活動や副業を始めることも検討しましょう。

元本割れのリスクを許容できない人

元本割れのリスクを許容できない人

出典元:Getty Images

元本割れのリスクを許容できない人も、無理に投資をしないほうがよいでしょう。一時的な資産の変動に惑わされて保有する商品を手放すと、損失が生じる可能性が高くなります

元本割れを避けたい場合は、元本が保証される定期預金や個人向け国債などに投資しましょう。ただし、定期預金や個人向け国債では、大きなリターンは期待できません。リスクが低い金融商品はリターンも少ないことを忘れないでください。

メリットがある場合も! つみたてNISAがおすすめな人の特徴

ここからは、つみたてNISAが向いている人の特徴を紹介します。つみたてNISAのメリットを正しく理解したうえで、本当にやめたほうがいいのか判断してみてください。

どの商品に投資したらよいかわからない投資初心者

どの商品に投資したらよいかわからない投資初心者

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、どの商品に投資したらよいかわからない投資初心者におすすめです。購入できる商品は金融庁が厳選した投資信託に限定されているので、商品選びに悩むことも少ないでしょう。

投資信託は複数の投資先で構成されているため、1つの商品を購入するだけで自動的に分散投資できるのもメリットです。運用もプロに任せられるので、取引のタイミングなどを自分で判断する必要もありません。ネット証券では最低100円から投資信託を購入できるので、少額投資にも向いています。

長期投資で資産を増やしたい人

長期投資で資産を増やしたい人

出典元:Getty Images

つみたてNISAは最大20年間の非課税期間があるので、長期運用による複利効果が期待できます。複利効果とは、利益の再投資によって利益が利益を生み出す仕組みのこと。運用期間が長くなれば、少額の積み立てでも利益を大幅に増やせます。

例えば、毎月1万円を利回り5%で20年間運用した場合、最終的な利益は約171万円、総資産額は約411万円です。投資により得られた利益には本来20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAなら非課税でそのまま受け取れることも覚えておきましょう。

資産運用による利益や最終資産額は、金融庁の公式サイト(外部サイト)でシミュレーションできます。ほかのパターンが気になる人は、一度試してみるとよいでしょう。

※本記事に掲載されている情報は2023年5月11日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁の公式サイト(外部サイト)をご確認ください。

つみたてNISAはネット証券の利用がおすすめ! 

つみたてNISAはネット証券の利用がおすすめ! 

出典元:Getty Images

つみたてNISAをはじめる場合は、ネット証券の利用がおすすめ。店舗のある証券会社と比べて取扱銘柄数が多く、保有コストが安い投資信託を選びやすいのが特徴です。大手のネット証券では、200種類近くの銘柄を扱っています。

ネット証券なら、オンラインで口座開設や積立注文を完結できるのもメリットといえるでしょう。以下のページでは、つみたてNISAの口座開設に対応している証券会社を紹介しています。これからつみたてNISAで投資を始めたい人は、今すぐチェックして自分にあう証券会社を選びましょう。

自分にぴったりの証券会社を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る