広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

つみたてNISAにはデメリットがある? 向いている人の特徴や後悔しないための注意点も解説

つみたてNISAにはデメリットがある? 向いている人の特徴や後悔しないための注意点も解説

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、税制優遇を受けながらお得に資産運用ができる制度です。つみたてNISAに興味があるものの、メリットだけでなくデメリットも知っておきたい、注意点を教えてほしいなど、さまざまな疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
本ページでは、つみたてNISAのメリット・デメリットを詳しく解説します。つみたてNISAに向いている人の特徴や後悔しないための注意点なども紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

本記事では2023年までのNISA制度について記載しています。2024年から開始の新NISAについてはこちらをご覧ください。

1級FP技能士/内山FP総合事務所代表

監修者内山貴博外部サイト

証券会社勤務を経て2006年に独立。現在はライフプラン作成業務を中心に、セミナー・執筆・FP資格対策など幅広い活動を行っている。また、「FPとしてできることは何でも挑戦」することをモットーに、企業の経営サポートやグローバル展開など得意分野は多岐に渡る。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

つみたてNISAのデメリットは大きく5つ

まずは、つみたてNISAのデメリットを解説します。実際につみたてNISAを始めてから後悔しないように、あらかじめ確認しておきましょう。

元本割れして資産が減る可能性がある

元本割れして資産が減る可能性がある

出典元:Getty Images

つみたてNISAで投資できる投資信託は、元本保証されていません。運用成績次第では資産が減ってしまう可能性があります。つみたてNISAに限った話ではありませんが、投資は余剰資金で行うものです。生活に支障が生じない範囲で積立額を設定しましょう。

どうしても元本割れに耐えられない人は、つみたてNISAではなく1,000万円までなら銀行が倒産しても元本が保証される定期預金や、国が元本を保証する個人向け国債を検討してみてください。ただし、定期預金や個人向け国債では大きなリターンを期待できません。リスクが低い金融商品はリターンも低くなることを理解しておきましょう

投資できる金融商品が限定的

投資できる金融商品が限定的

出典元:Getty Images

つみたてNISAで運用できる金融商品は、金融庁が選定した投資信託に限られます。個別企業の株式や不動産投資信託などは購入できません。投資先の選択肢が少ないので、さまざまな金融商品で資産運用したい人は、物足りなく感じられることもあるでしょう。

投資信託以外の金融商品にも興味がある場合は、つみたてNISAではなく一般NISAがおすすめ。一般NISAなら、株式をはじめとしたさまざまな種類の金融商品に投資できます。ただし、つみたてNISAと一般NISAは併用できないので注意しましょう。

2024年からは、つみたてNISAと一般NISAがそれぞれつみたて投資枠、成長投資枠として事実上統合され、新NISAへと切り替わる予定です。新NISAがスタートすれば、つみたてNISAと一般NISAの併用が可能になります。

※本記事に掲載されている情報は2023年5月11日時点のものです。NISA制度に関する最新の情報は、金融庁の公式サイト(外部サイト)をご確認ください。

自分が買いたいタイミングで金融商品の購入ができない

自分が買いたいタイミングで金融商品の購入ができない

出典元:Getty Images

つみたてNISAは原則、定期的に一定額を購入する積立投資しか認められていません。自分が投資したいタイミングで金融商品を購入できないことを覚えておきましょう。証券会社によってはボーナス設定月を決めて追加投資できますが、毎月または毎日積立投資を行うことが前提です。

タイミングをみて一括投資をしたい人は、一般NISAなどほかの運用方法を検討しましょう。

損失が出た場合は節税メリットを得られない

損失が出た場合は節税メリットを得られない

出典元:Getty Images

つみたてNISAでは、損失が出たときに節税メリットを得られないことも理解しておく必要があります。利益が生じても税金がかからない代わりに、損失が出てもほかの課税口座との損益通算ができません

損益通算とは、同一年内に生じた利益と損失を相殺できる仕組みのこと。例えば、同じ年に商品Aで20万円の損失、商品Bで20万円の利益があった場合は利益0円として税金を計算できます。

つみたてNISAで損失が出ていても、ほかの課税口座で利益が出ていれば課税されることを覚えておきましょう。損失を繰り越して、翌年以降の利益から控除できる繰越控除が使えない点にも注意が必要です。

つみたてNISAでは一時的に損失が出ても、長期運用によってトータルの収支がプラスに転じる可能性もあります。日々の値動きに一喜一憂せず、コツコツと積み立てを続けることが大切です。

非課税投資枠は40万円! あくまでも少額の長期運用が基本

非課税投資枠は40万円! あくまでも少額の長期運用が基本

出典元:Getty Images

つみたてNISAの非課税投資枠は年40万円です。一般NISAの年120万円と比較すると3分の1にとどまります。つみたてNISAでは少額の長期運用が基本になるため、より大きな資金を運用したい場合は、一般NISAのほうが適しているでしょう。

一方で、非課税期間はつみたてNISAが20年、一般NISAが5年です。つみたてNISAは長期間の非課税期間を活用して資産を増やしやすいメリットがあります。自分のライフスタイルや資産の状況に応じて、自分に適した運用方法を選択することが大切です。

デメリットだけではない! つみたてNISAのメリットを解説

つみたてNISAにはデメリットだけではなく、メリットもあります。ここからは、6つのメリットを紹介するので、つみたてNISAの利用を検討している人は今すぐチェックしましょう。

運用益は非課税! 複利効果で利益を増やしやすい

運用益は非課税! 複利効果で利益を増やしやすい

出典元:Getty Images

通常、投資の運用益には20.315%の税金が発生しますが、つみたてNISAでは最大20年間にわたって非課税になります。利益をそのまま再投資に回せるので、複利効果によって資産を効率よく増やせるでしょう。

複利効果とは、利益の再投資によって利益が利益を生み出す仕組みのこと。運用期間が長くなるほど、利益が雪だるま式に増えていきます。例えば、毎月1万円を利回り3%で20年間運用した場合、元本240万円に対する運用益は約88万円。最終的な資産は300万円を超えます。

ほかの積立金額や運用利回りのパターンが気になる人は、金融庁の公式サイト(外部サイト)でシミュレーションできるので一度試してみるとよいでしょう。

少額から始められる

少額から始められる

出典元:Getty Images

金融機関によっては、つみたてNISAで運用する投資信託を毎月100円から購入できることもあります。個別株を買う場合は10万円以上かかる場合も多いので、つみたてNISAは気軽に始められる投資のひとつといえるでしょう。

つみたてNISAの積立額は、あとからでも自由に変更できます。まずは無理のない範囲で始めて、慣れてきたころに積立額を増やしていくのもよいでしょう。

損失のリスクを軽減できる投資方法のため初心者も取り組みやすい

損失のリスクを軽減できる投資方法のため初心者も取り組みやすい

出典元:Getty Images

つみたてNISAは低リスクの投資手法を実践できるため、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。つみたてNISAで実践できる投資手法は、ドルコスト平均法と呼ばれます。

ドルコスト平均法は、同じ商品を毎月一定額購入し続ける手法のこと。価格が高いときは少なめに、価格が安いときは多めに購入できるので、平均購入金額を下げられます。

つみたてNISAでは、最大20年間にわたって資産運用できることもポイントです。長期投資によって、短期的な価格変動による損失のリスクを抑えられます

購入手数料は無料! 低コストで運用できる

購入手数料は無料! 低コストで運用できる

出典元:Getty Images

つみたてNISAで購入できる投資信託は、購入手数料が無料です。信託報酬も低く抑えられているため、低コストで資産運用ができます

信託報酬とは、資産運用を専門家に任せるための手数料のこと。投資信託を保有している限り支払い続けなければならないので、最終的な資産額に大きく影響します。

NISAは金融庁が運用コストの低い投資信託を厳選しているので、初心者でも効率的な資産運用が可能です。

自分で購入のタイミングを考える必要がない

自分で購入のタイミングを考える必要がない

出典元:Getty Images

つみたてNISAでは、購入頻度と積立金額を一度設定すれば、自動的に投資信託の買付が行われます。自分で価格の動向を細かくチェックしたり、購入するタイミングを考えたりする必要がないのは、大きなメリットといえるでしょう。

一括投資のほうが短期間で大きなリターンを狙えますが、取引のタイミングを正確に予測することはプロでも困難です。機械的に積立投資ができるつみたてNISAであれば、価格変動による損失のリスクを抑えながら、着実に資産形成ができるでしょう。

お金の余裕がなくなったらいつでも引き出し可能

お金の余裕がなくなったらいつでも引き出し可能

出典元:Getty Images

つみたてNISAは、いつでも資産の引き出しが可能です。教育資金やマイホームの頭金など、まとまった資金が必要になった際には、保有する商品を売却して換金できます。iDeCoでは原則60歳まで資産を引き出せないので、つみたてNISAの自由度は高いといえるでしょう。

お金に余裕がない場合は、すぐに積み立てを中止できるのもポイントです。ただし、つみたてNISAは長期投資のための制度なので、短期間での売却や積み立ての中止はおすすめしません。売却時に価格が下がっていれば損をすることもあるので、換金するタイミングには特に注意しましょう。

つみたてNISAに向いている人の特徴

次に、つみたてNISAに向いている人の特徴を紹介します。自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

投資にまとまった資金を用意することができない人

投資にまとまった資金を用意することができない人

出典元:Getty Images

まとまった資金を用意できない人は、つみたてNISAに向いているといえます。ネット証券なら毎月100円で積立投資ができることもあるので、少額からでも気軽に始められるでしょう。

つみたてNISAの目的は、一括投資で大きな利益を狙うことではありません。少額の積立投資を長期間にわたって継続することで、損失のリスクを抑えながら着実に利益を積み上げていくのが基本的な考え方です。

積立額はあとからでも変更できます。投資に慣れてきたころに、少しずつ積立金額を増やしていくのも選択肢のひとつです。

これから投資を始めたいと考えている人

これから投資を始めたいと考えている人

出典元:Getty Images

投資経験のない初心者にも、つみたてNISAでの資産運用をおすすめします。つみたてNISAで運用できるのは、金融庁が厳選した低コストの投資信託のみ。商品選定に必要な知識がなくても、比較的安全に資産運用ができるでしょう。

つみたてNISAで投資経験を積み、資金にも余裕ができた場合は、つみたてNISAの対象外となっている株式などにも投資してみるとよいでしょう。

忙しくて投資に時間をかけられない人

忙しくて投資に時間をかけられない人

出典元:Getty Images

忙しくて投資の勉強や商品選びに時間がかけられない人は、つみたてNISAを選びましょう。先述の通り、つみたてNISAの場合、購入頻度や積立額をあらかじめ設定しておけば、自動的に積立投資を続けてくれます。取引のタイミングや投資先の選定に時間をかける必要はありません

機械的に積立投資するので、感情に左右されることなく投資を続けられるのもメリットです。一時的な価格変動に惑わされて、商品を手放してしまう事態も避けられるでしょう。

つみたてNISAで後悔しないための注意点

最後に、つみたてNISAで後悔しないための注意点を解説します。つみたてNISAを始める前に、確認しておきましょう。

ほかの口座からつみたてNISA口座への資産の移換はNG

ほかの口座からつみたてNISA口座への資産の移換はNG

出典元:Getty Images

特定口座や一般口座をはじめとした通常の課税口座から、つみたてNISA口座へ資産を移換することは認められません。つみたてNISAを始める際は、ゼロから資産を積み立てる必要があります。

つみたてNISA口座で保有する投資信託を、ほかの課税口座へ移換することは可能です。ただし、これから価格下落が続きそうな投資信託を除いて、移換するメリットはほとんどありません。できるだけつみたてNISAで運用し、利益を非課税で受け取るほうが賢明といえるでしょう。

つみたてNISAは1人1口座! 証券会社選びにこだわろう

つみたてNISAは1人1口座! 証券会社選びにこだわろう

出典元:Getty Images

つみたてNISA口座は、1人1口座しか開設できません。証券会社によって、取り扱う銘柄や最低積立額が異なるので、口座の開設先は慎重に見極めましょう。

つみたてNISAを始める際は、取扱銘柄数の多いネット証券がおすすめです。大手ネット証券では、200種類近くの銘柄が用意されているので、投資の幅が広がります。

どの証券会社を選んでいいのか迷ったときは、以下のページをチェックしてみてください。各証券会社のサービス内容をランキング形式でまとめているので、口座の開設先を決める際に役立てられるはずです。

自分にぴったりのつみたてNISA開設先を探す

著者

大島凱斗

mybest

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る