ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)タスキホールディングス【166A】の掲示板 2024/04/03〜2024/04/09

(昨年末との比較)
タスキ / 595 → 604(+1.5%)
グロース / 706.41 → 691.04(▲2.1%)
日経平均 / 33464.17 → 38992.08(+16.5%)
TOPIX / 2366.39 → 2702.62(+14.2%)
ナスダック/ 15011.35→ 16248.52(+8.2%)
ダウ / 37689.54 → 38904.04(+3.2%)
S&P / 4769.83 → 5204.34(+9.1%)

(タスキ直近4週間騰落率)+2.8%
▲3.3% → +8.2% → +3.8% → ▲5.3%

(グロース直近4週間騰落率)▲8.4%
▲4.4% → +4.7% → ▲1.2% → ▲7.4%

(タスキHD各種指標)
EPS:70.15円
BPS:330.77円
1株配当:30円
株価:604円
PER:8.61倍
PBR:1.82倍
配当利回り:4.96%
*EPSは統合前会社予想を単純合算。
*BPSは12月末時点を単純合算。
*1株配当は期末配当予想の倍。

(11/16統合発表後の株価推移)
タスキ / 618 → 604(▲2.2%)
グロース / 691.14 → 691.04(▲0.0%)

1日に発表された業績予想に合わせて各種指標を更新しました。

会社予想のEPSは63.85円になっていますが、算出用の株数が期中平均のため期末よりも少なくEPSが過大となっていること、算出用の純利益に新日本建物の業績が半期分しか含まれず過小となっていることに注意する必要があり、それらの影響を除くと65.63円になります。

単純合算よりも小さくなっているのはのれんの償却、新日本建物の繁忙期、そして新日本建物側の統合費用の影響があると考えられるため、各種指標算出には実態に近い単純合算を使用しています。

なお、来期は統合費用がなくなることにより、その分利益の拡大が見込まれます。また、個人的な話にはなりますが、IRへは今後の事業拡大を見据え、のれんの償却が必要なくなるIFIRSの導入を要望しています。

統合の際には結合による会計期間のズレ等により指標が乱れ、PERや配当利回りについては証券会社などで正確な値が表示されないということが発生し、株価が乱高下します。しかしながら週足でみると配当落ちをこなしながらベンチマークのグロースをアウトパフォームしており、統合発表後はグロースに遅れをとっていましたが、統合前後で市場の期待感が高まってきていることが感じられます。

新たな知見を得るためいつも掲示板には目を通しているのですが、統合前後はIPOのような盛り上がりがあり、さすがに全てには目を通せなくなっています。出来高増大の際には多数のいわゆる買い煽り、売り煽りが現れるため、そのあたりはIRから発表される資料をしっかりと読み解くことで、軸を持った投資を継続できるよう心がけたいと思います。