掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
67(最新)
久しぶりの1500円越えで大喜びしてますが
なにげにYHの株価見たら、あちらのほうが大幅に上昇してて、すげーって感じ。
でもなんかYHの株主になる気がしないんだよな。 -
> 5月7日にキャンペーンVポイント100Pが付いていたよ。
確認したら私には付いてなかったので固有のポイントかもしれませんね。
ところで、SBI証券だと、投資信託や国内株式などの取引に応じて、Vポイントが貯まるサービスがあります。
月割りで、毎月付与されているので、ABの支払いにも重宝しています。
SBI証券で取引されている方はご確認あれ。 -
5月7日にキャンペーンVポイント100Pが付いていたよ。使える人は使いましょう。
-
長期のチャート見たらYHの右肩上がりはすごいですね。
まだまだ利潤を追い求められそうですが、ABへようこそお越しいただきました。
ところで、優待Vポイントは家族の分も合算できますよ。
取り急ぎ情報まで。 -
そうですね。
シニアに限らずパソコンやスマホの操作が苦手な方は一定数いますもんね。
でも、それらを利用すると便利なことが多いので、頑張ってついていきたいと思うシニアの一人です。 -
親切な返信ありがとうございます。
優待ポイントが配布された時に、シニア株主がついて行けないと思います。
紙の優待券に戻せとは言いませんが、せめてカードタイプにしてほしかったです。 -
すでに確認済みかと思いますが、ご自身の状況によって登録方法が違うようなので、改めてHPの説明をご確認されたし。エラーの対処はFAQも確認。
(リンク貼ると送信エラーになるのでQR添付します。)
ちなみにログインIDはメアドを入力されていますよね。
PWの大文字、小文字も重要です。
あと昔のカードとか複数あると悪さしそうなので、
一度ショップでABIDを確認されるといいと思います。 -
親切に教えていただきありがとうございます。
登録は完了しています。再度ログインしようとして、登録済のID・パスワードを入力しても再びログインページに戻ってしまうんですよネ。
ABIDを利用しても、登録済ですと表示されてお手上げです。 -
>アプリに登録したけど、何度ためしてもログインできない?
>凄い使いにくいアプリ!
①アプリを立ち上げて
②左上の横3本線のメニュー タップ
③FAQ タップ
④「カテゴリから探す」の「会員登録・変更・ログインについて」タップ
⑤「アプリへのログインについて」タップ
ここまで来ると、ログインできない理由からの対応方法のメニューが現れますので対応してみてください。ログインできることをお祈りします。 -
アプリに登録したけど、何度ためしてもログインできない?
凄い使いにくいアプリ! -
長期保有でどれぐらい差がでるか計算してみました。
保有株数は100と1000の2種。
保有年は優待がもらえる2年目からと5年と10年の3種。
金額は経過年分の累計です。
長期のみならず、どの条件でもABのほうが高リターンですね。 -
単価(5/2現在) 優待内容と条件
AB 1472円 1年以上千株保有で1年に2万P進呈、3年以上は26000P
YH 1359円 1年以上5千株保有で1年に千円の買物で300円値引券年間100枚
年間予想配当金
AB 60円
YH 35円
詳細はご自分で調べてください。何となく、軍資金もそれほど多くなく、2万円前後のものを買うのならABの方が良さそう。(個人の感想です) -
そうかなー? 交換費用安いのは認めるけど。
どちらにしても、ABのほうが自腹の額は少なくて済むから
やっぱABかな。 -
42
syu***** 様子見 5月2日 18:28
イエローハットがメリットが有るのはタイヤがオ―トバッグ依りも安いからです。
-
キャピタルゲインを狙っていたのなら残念でしたが、
配当や優待利回りで比較するなら、断然ABのほうがお得だと思いますよ!
ここは長期保有でメリットのある銘柄です。 -
追伸
YHの優待の利回り、数字上はプラスになっているけど、
300円の割引を使うために最低1000円の商品を買わないといけないとなると
実際は700円ずつ出費しなくちゃいけない。
これって会計的にはマイナス利回りじゃないのかなー。
使うほど手元の資金は減ってくよね。 -
>ABとYHの配当と優待の年間の利回りを計算してみました。
>YHの配当はもしかしたら表の2倍かもしれません。間違っていたらすみません。
>あとYHの優待は割引券なので、この額を使うためには別途費用が掛かるので
>その分を支出額に加算して計算しています。これも間違っていたらご指摘ください。
>そのような前提ですが比較すると、100~200株保有のみYHが高く、
>それ以外はABのほうが高い結果になりました。
>ご参考まで。 -
ABとYHの配当と優待の年間の利回りを計算してみました。
YHの配当はもしかしたら表の2倍かもしれません。間違っていたらすみません。
あとYHの優待は割引券なので、この額を使うためには別途費用が掛かるので
その分を支出額に加算して計算しています。これも間違っていたらご指摘ください。
そのような前提ですが比較すると、100~200株保有のみYHが高く、
それ以外はABのほうが高い結果になりました。
ご参考まで。 -
優待がvボイント交換になって、操作解らんうちに消えたので頭きて売ったた、ここはもう二度と買わん。
-
ひどいなあここは
読み込みエラーが発生しました
再読み込み