掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
764(最新)
大阪IR(夢洲)の恩恵が大きいホテルリートのはこちらとINVのどちらでしょうか?
-
763
やはり底だったか
70,000は機械的に買い上げるのが正しいみたいだな -
762
Rise Synergy Investments Limitedの買いが入っているのかは不明だが、投資口価格は72,000円に到達。GW明け、出来高を伴いながら上げるかどうかに注目したい。
-
761
宴会需要はイマイチなので宿泊特化型のほうが強いですね
-
759
ホテルは景気に左右されるので十分リスクだけどな。
住宅は安牌で、物流と商業はそこそこ。 -
757
含み益がうれしい。
リートを知ったらそこそこの高配当株はリスクでしかない。 -
756
やはり底だったか
-
753
負け組のすくつになっててワロタ
-
752
みんな株を買うために売るタイミングのようだ
-
749
いや、本当に、何なんだよって事ですわ。
-
748
4月21日のプレスリリースに「本投資法人の投資口価格が1口当たりNAVを継続して下回る状況を課題として共有しております」との文言がある。
つまり、投資法人(及びスポンサー会社)は株価はNAVの水準くらい、つまり88,000円くらいが望ましいと捉えている。なぜなら、REITにとって主な資金調達の手段は増資であり、株価が低いと増資での資金調達が厳しくなるためである。株価が9万円であれば、NAVよりも上なので堂々と増資ができるが、株価が7万円だと増資を躊躇するところだからだ。
よって、株価が10万円になる必要はないが、少なくとも8万円台を回復して、いつでも増資できる状態にしておきたいというのが運用側の本音だろう。とはいえ、J-REITはほとんどの銘柄でNAV倍率が1を下回っているため、JHRだけの問題というわけではない。 -
ここってキャピタルゲイン狙いの人も多いんか?
キャピタルもらえたら嬉しいけどインカムで十分では? -
746
コロナ前の1ドル110円以下の時でもずっとインバウンドは盛り上がってた。2024年になってようやく2019年のピークを超えた程度だから、少々円高に戻ったぐらいで外国人観光客が減るとは思えない。
関税の影響も良くわからないけど、国別で見ればアメリカ人観光客の割合は2024年で7%台なので、大したことは無い。
ホテルの業績に合わせてREITの株価も上がるかどうかは分からないけど、この利回りなら持っておいても損はなさそうだけど。 -
745
プレスリリースによると、SC Capital PartnersグループがJHRの投資口を取得(追加取得)するとのこと。NAVから見れば割安なのは明らかで、スポンサー会社にしてみれば良い買い物であり、同時に投資口の価格(株価)も引き上げることができるので一石二鳥である。期間は明日から1ヶ月、どんどん追加取得して株価を引き上げてもらえると有難い。
-
744
トランプ関税で先読みしづらい。だから小商いになる。小商いの場合は先行き不安の投機家の売りが出やすいので株が下がりやすくなるが本質を見れば業績は最高で更に上積みが予想される。またトランプ関税の影響が少ない。
-
743
oni 様子見 4月21日 13:48
これから景気が冷え込んでくると思うし、半年後、1年後は恐らく下げるだろう。
円高も急激に140円台になってきたし。そうなると、下げてくるかもね。でも6%の配当もらえる所は少ないから、下げてきたらまた買うかも。 -
742
特別買いたい株もねーな
トランプセールで目ぼしいとこ買ったし
余った資金どうすっかな、とりあえずREITかNY金にしとく? -
740
フタが厚いねー
-
739
murashi 強く買いたい 4月18日 09:52
旧ユーゴ構成国を旅行していた際にオーバーツーリズムを肌で感じたのが2017年、要因は旧社会主義国の経済が発展し旅行するようになったのと、インドの富裕層の増加にあるように思った(共通して観光客のモラルが皆無)、中国人はすでに旅行しまくってたけど、そこへさらに今まで旅行なんて無縁のような人がどっと押し寄せた感じ、そして2010年代後半は欧米株上昇で欧米の富裕層の増加で欧米人までこぞって旅行するようになったところに、コロナ>ヘリコプターマネー>インフレ&賃金上昇でお金を気にせず旅行する人口が増え、もはやホテルの適正価格が崩壊しているんだろと思う、中国は減速してるけど、これからも旅行へ出かける富裕層は増え続けると思うので、ホテル&インバウンド関連は今後10年は好調が続くと思う。JHRはインバウンドうけするPFなので今後も期待しています。
-
738
金利先高感が後退しているのに、ここ全然買われないね
業績はしばらく堅調そうに見えるけど…
スポンサーのゴミ箱として良いように使われている懸念?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み