掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
391(最新)
SUBARUが米国で関税コストに絡んだ値上げを行うようですね
そうなると、今の在庫がはけた段階でトヨタなど自動車各社は他社動向を踏まえて値上げ対応を検討すると発表していたのでSUBARUに追随して値上げするでしょう
ホンダも値上げするでしょうが、米国内生産比率が高いので値上げ幅を抑えてライバル他社に対して価格競争で有利に立てるかも知れませんね -
390
日産がリストラすることで国内の人手不足業界に人手が行き渡るかも知れない。
自動車産業から先端産業へ人手が移行するかも知れない。
そんな訳でメリットもあるんでホンダさんもお気楽に。 -
389
希望はトヨタのJOBYと ホンダのEVTOL 双方が 180兆円市場といわれるEVTOL市場をリードしてほしい。
-
388
2024年10月02日
トヨタ、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発するJoby Aviationに追加出資
-空のモビリティの実用化に向けた取り組みを加速-
BEYOND ZERO ニュースリリース 経営 テクノロジー CASE 電動化 電池 カーボンニュートラル
印刷 画像一括ダウンロード
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、空のモビリティの実現に向け、電動垂直離着陸機(eVTOL*)を開発するJoby Aviation(以下、Joby)に5億ドル※を追加出資することで、同社と合意しました。eVTOLの研究開発段階から実用化に向けた取り組みを加速してまいります。そのために、トヨタはJobyを引き続き支援してまいります。
2020年1月に出資した3.94億ドルと合わせ、トヨタの同社への累計投資額は8.94億ドルとなります。 -
387
ホンダジェットの成功により そらとぶ自動車EVTOLでもホンダはトヨタをリード焦ったトヨタはJOBYという米企業にやく1000億投資
Honda、eVTOL試験機のテスト飛行においてFAA承認を獲得。HondaのeVTOL開発が加速へ FAAは、HondaのR&D子会社「ホンダ・リサーチ・インスティテュート USA(以下、HRI)」に、研究開発目的でeVTOL機を試験飛行させる許可を与えた -
386
なぜアメリカで勝負?まず日本で“仕組み”を勝たせるべきです。
「アメリカでFCVが受け入れられたら日本も従う」?
→ それ、戦略として真逆です。
ホンダがやるべきは:
“海外で消耗戦をする”ことじゃなくて、
“国内でビジネスモデルを確立して、ライセンスで外貨を稼ぐ”こと。
具体的に言えば:
• FCV+水素ステーションのセットを、日本で黒字化
• 地方自治体と連携した再エネ×水素モデルを構築
• 収益化したスキームごと「海外に売る」=権利収入型に変換
「技術で戦う」から「仕組みで稼ぐ」へ――
これが今ホンダが一番得意な“勝ち筋”じゃないですか?
トヨタは「製品を売る」戦略、
テスラは「ブランドで囲い込む」戦略、
ホンダは「仕組みを構築して輸出する」戦略。
アメリカで受け入れられるかどうかより、
まず自国で成立させないと、世界は誰も真似しませんよ。 -
385
トヨタの未来よりホンダのクラリティの方が先。 当時政府が水素を後押しすることになり トヨタは テスラー株を売って水素に。 ホンダも水素。 政府が
水素ステーションとかの建設障害を乗り除けなかった。 もっと政府が本腰をいれていれば 資源のない日本では進めるべきだった。 いま中国が水素も技術をぱくっている。
ホンダ・クラリティの歴史
1990年代後半:ホンダは他社に先駆けて燃料電池車 (FCV) の研究開発を開始し、乗用車への適用を検討しました。
2002年:世界で初めて燃料電池車「FCX」を日米同時発売しました。
2008年:セダンタイプの「FCXクラリティ」を発売しました。
2018年:「クラリティPHEV」を発売しました。
2021年:「クラリティPHEV」の国内販売を終了しました。
FCXクラリティについて
2008年7月に米国でリース販売を開始し、同年11月に日本仕様車もリース販売を開始しました。
ホンダはFCXクラリティを通じて、FCVに関するデータを収集しました。
FCXクラリティは、燃料電池スタックの小型化や、セダンのボンネット内に搭載することによって、5人がゆったりと乗車できる空間を確保しました。
1充填で750kmの航続距離を達成しました。
ホンダは、FCXクラリティで培った技術を、後の「クラリティ フューエル セル」に活かしました。
クラリティ フューエル セルについて
FCXクラリティのコンセプトを継承し、2016年3月10日に発売されました。
ホンダの最初の量産型FCV市販車となりました。
70MPaの圧縮水素タンクを採用し、トヨタ・MIRAIと共通化を図りました。 -
383
千代田建設と相談して、水素ステーションをアメリカに作って、FCVが、アメリカで受け入れられたら、日本は、従うやろうし、世界にインパクトは、大きいと思う。ペロブスカイトの発電で、地産地消のエネルギーが、水素で貯蔵。SPERA水素で、安全に運ぶ。
-
382
脱エンジンの見直しはいい事だと思う
-
381
あなたのことを言ったわけではなかったけど、なるほどよい読みをされてるようです。
もっといろんな読みが聞きたいものです。 -
380
原爆写真投稿したeスポーツチームへのホンダスポンサー契約解除の対応、良かったです。
最初対応なしとか、ありえないと思ってましたが、結果良しと思います。
売却しようと思ってたけどホールドしまーす⭐️
このニュース株価に響いて上がって欲しい! -
379
全く同感です。
卓見&達見だと思います。 -
378
今度のプレリュードが売れなさそうなのはホンダ経営陣も分かってそうだな。
昔、CMでボレロの音楽に乗って登場したプレリュードはワクワクしたぞ。
実際買って乗ってたぞオレ。 今度のプレリュードには何の魅力も感じない。
値段が300万なら買うかも知れんけどな。 -
377
2:30からビジネスアップデートです。
よく確認しよ。 -
376
そんなのわかればイーロンマスクより金持ちになれる😅
-
375
よく「こんな掲示板で何を書いても意味がない」って言われます。
でも、それ、本当にそうでしょうか?
• 実際、IRや広報は掲示板を毎週チェックしています
• ネガティブ投稿は社内で共有され、報告書にも載ります
• 経営陣だって、自分に関係する話題なら検索くらいします
• そして一番怖いのは、「株主総会で引用されること」です
つまり、“聞こえてないフリ”はしてても、見てないわけじゃない。
もし本当に無意味なら、
企業はここまで風評管理に力を入れていませんよ。
私の投稿が何かを変えるとは言いません。
でも、「記録として残る」「誰かの口から出る」「流れをつくる」
→ その可能性は、ゼロじゃないどころか意外と近いです。
意味がないようで、意味がある。
そういう場所が掲示板です。 -
374
株価は水物!
株数は資産! -
373
それはこないだしたし、実際それで自分自身動いてるけども(発言に責任を持つために)、それが当たるかどうかは別問題。
あくまでも自分の判断でやってるだけで、
別にあなたの意思とは関係ないし、それで損したからといって私に責任があるわけでもない。
投資は自己責任です。 -
372
投資マンさん
ホンダの担当者が読まないヤフー掲示板では意見がもったいないと思います。
中々意見が言えない株主を代表して、社長や役員が参加する場所で意見を伝え戦ってほしいです。
どんな反応をしたり、対応するのかホンダ側を注視したいです。 -
371
売り方、乙
読み込みエラーが発生しました
再読み込み