掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
316(最新)
zudさん こんばんは
>特に製品化でトップを走る積水化学は、保有する特許ポートフォリオもたいへんに強力なもので、他社は、積水化学の特許を避けて製品化するのは困難だと思われます。
SK弁理士法人の奥野所長が書かれたリポートですね
ほんの少し前に私もこの記事を紹介したんですが、変な者に陰湿的に絡まれ
「根拠を書け」とか「ネット記事の半分はデマ」だとも書かれました
まったく意味不明な絡まれ方でした
我々 株主は「ステルス売り煽り」なんぞに惑わされることなく、このような
有力情報を基に前進していきましょ -
314
kei***** 強く買いたい 5月11日 17:00
日本にとって、太陽光電池の地位復権に向けた切り札になると見られているペロブスカイト太陽電池。積水化学工業株式会社が量産化に向けて一歩を踏み出す。目指すは2030年のGW級製造ラインの構築だ。
2024年12月26日、ロール・ツー・ロール方式でのペロブスカイト太陽電池の製造技術を確立している積水化学工業株式会社が、ペロブスカイト太陽電池の量産化を表明した。年が明け、2025年1月6日には、実現に向けて新会社、積水ソーラーフィルム株式会社(資本金1億円)を設立した。なお、新会社の株主は積水化学86%・日本政策投資銀行14%となっている。
今後は、日本政府が目指す2030年までの早期のGW級の供給体制構築の中心的役割を果たすため積水化学は、2027年4月の100MW製造ライン稼働を目指して設備投資を行う。投資額は900億円とみられている。さらに、海外展開も視野に入れつつ、需要の獲得を進め、段階的に増強投資を行って2030年にはGW級の製造ライン構築を目指すという。 -
313
「薄くて軽い太陽光パネル、屋根と壁だけで国内需要量を発電」
こうなれば電気の地産地消が起こります。革命です。 -
312
中国筋からの圧力に経産省が及び腰になっている?
今の政権下ではね。 -
311
――積水化学工業が2025年の製品化を公表するなど、日本企業主導によるペロブスカイト太陽電池の実用化に期待が集まっています。特許戦略という視点から見て、国内勢にどの程度の優位性があるのでしょうか?
奥野 ペロブスカイト太陽電池に関する特許出願の動向を見ると、2010年代は日本勢がトップでしたが、ここ数年、中国勢の出願件数が急増し、単年度では群を抜いています。ただ、過去からの累計件数で見ると、パナソニックや積水化学、東芝などトップ10のうち約半分が日本企業です。製品化にあたっては、蓄積した特許全体がモノを言うのでまだまだ日本勢は優位を保っています。
特に製品化でトップを走る積水化学は、保有する特許ポートフォリオもたいへんに強力なもので、他社は、積水化学の特許を避けて製品化するのは困難だと思われます。
ペロブスカイト太陽電池の製品化では、大きく2つの方向性があります。樹脂を基板(支持材)にしたフィルム型、ガラスを基板とし結晶シリコン太陽電池そしてペロブスカイト太陽電池を積層構造にするタンデム型です。いずれも有望だと思いますが、ここ数年、中国勢からの出願が増えているのは、ほとんどがタンデム型に関するものです。これは、フィルム型では、積水化学の特許をかいくぐることが難しいなか、タンデム型であれば、回避できる可能性があるとの読みがあるのかもしれません。 -
310
ペロブスカイト太陽電池…「タンデム型」も開発支援、経産省の狙い
経済産業省は複数の発電層を持つことで高い変換効率を実現する「タンデム型」のペロブスカイト太陽電池について、政府事業で研究開発を支援する方針を固めた。基金の活用に向け、中長期の研究開発方針や技術目標を設定。企業などの関連技術の開発・実証を支援する。同電池は現行のシリコン系太陽電池からの置き換えで発電効率の大幅な改善が期待される。優れた技術を持つ日本企業も複数存在し、開発や社会実装の加速につなげる。 【一覧表】ペロブスカイト太陽電池の種類とそれぞれの特徴 総額2兆7500億円規模のグリーン・イノベーション(GI)基金事業による支援を目指す。競争力の確立に向け、既存の住宅用太陽電池に相当する1キロワット時当たり14円を下回る発電コストなど技術目標を検討する。 タンデム型の太陽電池は複数の発電層から成る構造で、ペロブスカイトとシリコン結晶の両発電層を持つものが開発の主流になっている。単層の太陽電池と比べて幅広い領域の光エネルギーを利用できるため、高い変換効率が得られる特徴がある。国内ではカネカや長州産業などが高効率・高耐久の電池開発に取り組んでいる。 政府はペロブスカイト太陽電池で2040年に家庭使用電力の1割程度に当たる2000万キロワット規模の導入目標を掲げる。足元では積水化学工業による単層のフィルム型ペロブスカイト太陽電池の量産化に最大約1570億円の補助を決定。薄くて軽いフィルム型は既存電池の設置が難しい場所への導入が見込まれる一方、タンデム型は既設設備の置き換えが期待される。経産省は32―40年の間に太陽電池の置き換えが進むことで、国内約1760万キロワット相当の変換効率改善が見込めると推計する。 ただ、巨大市場を見込めるタンデム型は中国大手など海外勢も開発を強化し競争が激化している。また主原料の一つの金属シリコンは調達の大半を海外に依存する。産業基盤の構築にはサプライチェーン(供給網)を含めたさまざまな課題への対応が求められる。 -
309
これだけのネタがあってなぜ上がらないのか、 少し不思議ですね・・・。
まあ待ちましょう。 -
308
大阪漏水
大阪の万博より愛知の東アジア選手権よりこっちなんだけどなぁ -
307
我株は ココ欄で十年前から 株価三千を唄っていましたが ***🐤
ナカナカねッ! いまだに 、、、
塩ビ管で参加したヒト ☕ -
306
> 言い尽くされていますが
> 思うほど人気化しないのは N225 指数外銘柄の辛さです 、、、
> どうしても 置いてけぼりに 、、、!
瀕死の重傷な「日産自動車」なんか外して、国家でも補助金出して応援している
積水化学工業を入れれば良いのにね -
305
人気テーマの第三位にペロブスカイト!
銘柄第一位は積水化学。 -
304
じわじわ株は安心でもあり、物足りなくもありで悩ましいですな(◞‸◟)
-
302
来週からちょっとずつここに引っ越します。
-
301
3000を期待してここを買った訳ではない
2030にはペロブスカイトだけで売り上げ2000億
将来的な市場は数兆
その時に配当性向はどうなるか?配当はどうなるか?
ここは数年寝かせて楽しむ銘柄 -
300
2500円キープ。今は十分。
皆さんぜひここの30年、20年、10年、5~1年チャートを全部見て欲しい。
上がっていく姿しか想像できないと思いますよ。
そこにきて、ペロブスカイト、SPR工法。
ずっと将来に向けて正しい投資をしている会社。
また上げていきましょう。 -
299
ペロブスカイトが軌道に乗るまでは保有
-
298
ここは⤴️らん株だ!もうちょいでチャラ価格だったのに本当😱冴えない株ダ!
-
297
なんでPTSあんなに上がってるんだろう?
-
296
PTS
-
295
一昨日レーティング格下げがあったと思ったら今日は格上げされてて草
銘柄 機関 格付 目標株価 日付
積水化 <4204> 大和 3→2 2970 5/9
読み込みエラーが発生しました
再読み込み