掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
859(最新)
木質バイオマスも原料高沸でちょっと厳しいみたいね。
-
858
CNFはダメだ。可燃性問題は解消不能
-
857
セルロースナノファイバー(CNF)価格低下になり、ここを生かしきれなければいけません、頑張りましょう。
-
856
金融課税を強化すると言った 高市早苗
-
855
今月の最終決算は黒で終えるでしょうが今期今後の収益が読みにくいのが現在の株価に現れているのかな
-
854
もうナノファイバーはダメかも。
こんだけ続けてるのに産業界、誰も見向きもしない。 -
853
bo1***** 強く買いたい 5月1日 14:11
もう一度1,155円位付けてくれ。
全部売る! -
852
第三四半期での期末業績予想を維持できるのか?
-
851
忘れません、セルロースナノファイバー(CNF)価格低下になり、ここを生かしきれなければいけません、頑張りましょう。
-
850
よわいな
悪材料あるのか -
849
なるほどね、酷いなこれは
愛用のウエットティッシュが値上げして、コント並みにサイズも小さくなって、どうした?と思ったら、大元の会社は製紙一人負けの状態なのか、
値上げ、まあ分かる、
容量減少値段そのまま、まあ分かる、
値上げして容量減少、は? -
848
2025/04/28 22:49
読売新聞
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。
作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
紙重視の世界的潮流を意識
デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/ -
847
木から生まれた蓄電体/日本製紙、30年度実用化へ検証
4月24日 電気新聞
木から蓄電デバイスを――。日本製紙は木材繊維をナノレベルまで解きほぐした超極細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を使った蓄電デバイスの開発を加速している。3月に試作品が完成し、実用化を見据えた検証を始めた。ウエアラブル端末や小型IoTセンサーなどでの利用を想定。今後、協業先を開拓して製造プロセスの確立を進め、2030年度の実用化を目指す。
https://www.denkishimbun.com/archives/385665 -
846
【 10年前(2015年) 】 2014-2015 ー。
-
845
新素材「セルロースナノファイバー」使ったそばの試食会 福井
糖尿病予防とかに良さそうな感ある -
844
bo1***** 強く買いたい 4月28日 18:33
1150円位が天井かな。
-
843
セルロースナノファイバーで蓄電部材 日本製紙
日本製紙は木質由来の極細繊維であるセルロースナノファイバー(CNF)を使用した蓄電体を開発したと発表した。従来の電池に使われるレアメタルや有機溶媒を使用しないため、材料の安定調達や製造時の二酸化炭素(CO2)削減に役立つ。実用化に向けた性能評価を進め、2030年までにウエアラブル端末や小型のIoTセンサーなどへの適用を目指す。
https://www.nikkei.com/prime/gx/article/DGXZQOUC237VA0T20C25A4000000 -
842
忘れません、セルロースナノファイバー(CNF)価格低下になり、ここを生かしきれなければいけません。
-
841
円安
-
840
一旦利確してまた後日インします勢
読み込みエラーが発生しました
再読み込み