掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
420(最新)
貸借いい感じですね
-
417
キャッシュレス決済は日本国内の事業であるため、潜在的な「避難先」としての3769に対する注目度は高い。ジェフリー
→ 5桁復帰目前、お祈り。 -
416
相対的に手堅いし、割安に感じます
2〜3年寝かせておく銘柄 -
414
では、10,000円はいつ?
GMOペイメントゲートウェイ(3769)の現在の株価は約8,900円前後です。10,000円到達には約12~13%の上昇が必要です。
アナリスト目標株価と市場予想
直近のアナリスト目標株価の平均値は9,745円(2025年4月時点)で、現在株価との差は+9.3%程度。
目標株価の中央値は9,300円、強気な証券会社では10,000円~13,500円の目標株価も提示されています。
株予報Proによると、平均目標株価は10,583円、上値目途も10,378円~9,989円と10,000円付近が意識されています。
いつ頃10,000円に到達しそうか
アナリストの目標株価は今後12か月以内を想定しているものが多く、10,000円到達は**2025年度内(2025年末~2026年前半)**が現実的なシナリオと考えられます。
企業業績が現状の成長ペース(営業利益20%前後増)を維持し、マーケットのバリュエーションが大きく変動しなければ、2025年度中に10,000円を試す展開が期待できます。
補足
より強気な証券会社では1万3,500円の目標株価も出ているため、相場環境や業績サプライズがあれば、10,000円突破は早まる可能性もあります。
逆に、成長鈍化や市場全体の調整があれば、到達時期が後ろ倒しになるリスクもあります。
まとめ
現在のアナリスト予想や目標株価の水準からみて、GMOペイメントゲートウェイが10,000円に到達するのは2025年末から2026年前半が有力です。業績の上振れや市場環境次第で、より早期の到達も十分にあり得ます。
結論
居眠りして待て。 -
413
このままの成長を持続するとして、ATH(約16,000円)を奪還するのはいつ頃になりそうか
GMOペイメントゲートウェイ(3769)の株価は現在8,900円前後で推移しており、過去の最高値(ATH)は約16,000円です。今後も現在の成長率(営業利益20~25%増、売上高13~14%増)が持続すると仮定した場合、ATH奪還がいつ頃になるかを推計します。
1. 現状の成長率と株価水準
2025年4月時点の株価:8,900円前後
直近の営業利益成長率:20~25%(2025年9月期予想も高成長)
アナリストの平均目標株価(2025年4月時点):9,745円
強気なアナリストでも目標株価は9,500円程度
2. 株価がATHまで到達するための必要上昇率
現在値(約8,900円)からATH(16,000円)までの上昇率:約80%
3. 成長率をもとにしたシミュレーション
仮に営業利益25%成長が毎年続くと仮定し、株価も利益成長に連動して上昇する場合、株価が約2倍になるまでの年数は以下の式で推計できます。
つまり、年率25%成長が持続すれば約2年半で株価が2倍近くになり、ATHに到達する計算です。
4. 実際の市場評価とリスク
直近のアナリスト目標株価は9,500円前後と、現状の株価から大きな上昇は見込んでいません。
過去には高成長を背景に株価が大きく上昇した時期もありましたが、現在はPERが約36倍とやや高めで、バリュエーションの切り上がりがない限り、利益成長だけでATHまで到達するには一定の時間がかかる可能性があります。
5. 結論
現在の成長率(年率20~25%)が維持され、株価が業績成長に素直に連動すると仮定すれば、**「2年半前後(2027年~2028年ごろ)」**にATH(約16,000円)奪還が視野に入ります。ただし、実際には市場環境やバリュエーションの変動、外部要因による株価の上下もあり、成長率の鈍化やPERの低下があれば、さらに時間がかかる可能性もあります。
要約
現状の高成長が続けば、2027年~2028年ごろにATH奪還の可能性がありますが、アナリスト予想や市場評価はやや慎重であり、実際の到達時期は市場環境次第となります。
結論
寝て待て。 -
412
上がるか下がるではなく、高いか安いか、で買います。3769は安いですし、上がります。
-
411
参った参った 俺が入ると
いつも ここは下がるんだな。😅
買いたい100%とあったけど...???
今 含み益 マイナスです。
なんで? -
408
調整でありますよーに
-
407
利確するべき?
-
403
おいおい、終了するのずいぶん早いなwww
-
402
複雑。
買い増ししたいので、下がって欲しいが、
株価は上がって欲しい。
でも、いつ落ちてくるか?
ハラハラするなぁ -
401
素晴らしい👏
-
399
2月高値しっかり抜いてきたな~!
良い感じだ😁 -
398
10000円回復頼む(^∧^)
-
397
あがれー!あがれー!
└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘ -
396
あ・・・抜けてきた・・・
-
395
戻り売りをどんどん捌いて上へ!
-
394
早く9000円!
そして10000円超え!! -
393
中国・インドの巨大決済プレイヤーを加えると、世界の決済処理額ランキングは中国勢(UnionPay、Alipay、WeChat Pay)が圧倒的なトップとなり、インド勢(UPI等)がこれに続きます。米欧の大手はこれらに比べると規模が小さくなります。
だと。 -
392
決済大手グローバル、同業を3.5兆円で買収 米最大手に(250418 日経)
→ 4位が3位を買って1位になるという話。
大手アクワイアラーの米決済処理額
順位 社名 決済処理額
1 JPモルガン・チェース 2兆6,080億ドル
2 ファイサーブ 1兆9,960億ドル
3 ワールドペイ 1兆8,510億ドル
4 グローバル・ペイメンツ 9,894億ドル
5 ウェルズ・ファーゴ 6,889億ドル
6 ペイパル 6,824億ドル
7 ストライプ 6,210億ドル
8 バンク・オブ・アメリカ 4,490億ドル
9 エラボーン 4,350億ドル
10 アディエン 3,335億ドル
≀
?? 3769 1,230億ドル(18.6兆円)
いつもの毎年25%UPというシナリオとは別の文脈で、
来月に倍にして、来年には10倍になるというシナリオを見せる時期が来ていると思うよ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み