ここから本文です

投稿コメント一覧 (228コメント)

  • >>No. 286

    4000円程度はいくんじゃないでしょうか。
    分割後は2000円台・・・政府が政策として高齢者の口腔衛生を推進し定期的無料検査を推進しています、虫歯菌が多くの病を引き起こしていることが明らかになっているからです。
    それに多くの高齢者が存在する中国進出でも、共産党は日本の政策の様子を見ているはずです、これが動き出せば松風の発展は大きく夢は大きく見ることをお勧めします。

  • >>No. 490

    株数の桁が間違っていますよ!

    投稿NO 483を確認してくださいよ。

  • 一部の空売り機関がモルガンスタンレーのMSCIから除外されるとの情報を早期に掴み海外投資家から見放されるとして売り叩きを繰り返してきたんだろう。
    それも実現し経過すれば株価情報は価値はなくなり株価は是正される方向に向かう、行き過ぎた空売りは買い戻さなければ損失が膨らむ。今後は機関の買い戻しが株価是正のエネルギーと化す。

  • >>No. 476

    驚きました。
    本日の出来高19,855.3千株の内、大引けの一瞬で14,572.2千株、率にして74.4%の約定をするんだからな。
    大きな機関や投信が将来の確たる情報を掴んでの投資だと推測しています。

  • >>No. 107

    株価=株主が操作している・・・これも違うんじゃないかな。
    株価=株主ばかりでなく投資家の行動ではないだろうか、現在はその投資家は材料で行動するより強引な空売り機関が支配しているようですが。

  • 今までこの掲示板も好決算や将来の発展を期待し投資をしてきた方は多いだろう。
    今月14日までは株価も高値圏(14日の終値1803円)で維持ししてきたが、14日の決算発表、新株権利行使権発行、自社株買いの中に社長の持ち株を自社買いに紛れ込ませたりした結果、その後の株価は下落基調となり本日現在333円の大幅下落となっている。
    多くの外国証券や国内大手証券(野村、日興)は空売り機関(日興は円谷の幹事証券にも拘わらず)として参戦し株価を好き勝手に動かし一般投資家を餌食にしてきた。
    日興は大株主のミントから株を借り自社株買いに応じてまで社長の意向に沿った行動をしてきた、一連の動きを見ると空売り機関と社長の姿勢は一般投資家を自己の利益の受け皿としか考えていないように見えてしまう。
    一般投資家はその辺のことを頭に留め置かないと損をするばかりだと思う。

  • 投稿内容の前週値の数値は何を指しているんでしょうか?
    売り上げなのかとは推測できますが、明確にしていただければと思います。
    空売り機関はレーテングを使ったり、一気に売り叩き個人投資家を不安にさせ売りを誘い空売りの買い戻しで利益を上げる、機関に狙われオモチャ扱いですね。
    企業の経営者の株価への無関心や機関の空売りは容認し個人投資家の売り建てができない公平性に対する東証の制度的な仕組みにも問題ありそうだ。

  • >>No. 970

    アビガンは富士フィルム傘下の富山化学で開発されたインフル薬であり、デンカとは関係ありませんよ。 要らぬ期待は混乱のもとでしょう。

  • 今回のSMBC日興証券の株式取得(ToSTNeT-3)に応じた社長分も含め取り扱い株は、円谷がすべて自社株買いで買い付けた。
    SMBC日興証券が独自にミントから借り入れた100巻株の空売りしている分と今回の事案と混同しているように感じます。

  • SMBC日興証券には株式取得(ToSTNeT-3)の取り扱い手数料が入り、社長は高い株価で売却できて得をした。幹事証券会社と社長の合意で実施したと勘ぐれれても仕方ない。
    結果的に幹事証券会社であるSMBC日興証券とToSTNeT-3に応じた社長と他の株主が得をし、既存の株主の目には見えないけど株価下落で損をしたことになる。

  • 言い足りなかったので追加します。
    5月14日までに幹事証券とグルになって株価を上げ予定通り幹事証券のSMBC日興証券が買い付け、1803円で自己株式取得(ToSTNeT-3)を実施した。
    その中には大株主の社長の持ち株を含めていた、その後は株価上げから手を引いたから1400円台にまで下落した。会社に高値で社長の持ち分を引き取らせた結果となっている。 この動きは恣意的な動きではないのかと推測させる。

  • この会社は外国証券会社、日本の野村証券、SMBC日興証券など証券大手が軒並み空売り機関として参戦している。
    幹事証券であるSMBC日興証券はどの面をして円谷の幹事証券をしているのかな、円谷の経営者は何も言わないのか、経営者の自社株放出で知恵を貸してもらっている立場なので何も言えないんでしょうか、そこには一般株主を蔑ろにしている経営姿勢が存在する。
    円谷の経営陣がどんな言い訳をしても、一般株主は空売り機関や経営者の金儲けの受け皿としか見ていないような現実がある。 東証はこんな企業の株は上場させるべきではないと思う。

  • >>No. 700

    投稿no 654をも観てください。
    最近4月中旬からはIntegrated Core Strategies (Asia)が空売りを仕掛け299万株、野村inter national が163万株の空売り残高が積み上がっていますよ。
    空売り機関は株主還元が弱い企業や外資株主の多い企業など株価が割高と観える銘柄を業績に関係なく外資仲間で相互に空売りを仕掛け売り崩し一般株主に不安を与え売りを誘い、株価が下がった処で買い戻し収益を得ようとしている。
    一般株主は冷静になり、狼狽売りは控えるべきです、このような場合は過去に収益がある人は株価を増やさず買値を引き下げるか、時を待つべきです。

  • >>No. 449

    会社の公式発表で決算上は1株利益は49円でしょうが、配当金は以前発表している通り56円を継続するとしていますよ。

  • ここにも空売り機関が巣くっているからな。
    円谷フィールズにも空売り機関が巣くっているが最近は買い戻し傾向となって青くなっているようだ。
    ここもJPモルガンが2月末から3000程度の株価を空売り仕掛け4月末近くまでに800円程下落させた、その途中でJPモルガンが買い戻し利益を上げたんでしょうな、売り残報告義務も消滅した。
    ここは業績とかに関係なく、株価が高い割に株主還元が弱い企業を餌食にした空売り機関の仕掛けで株価が動いている。「空売り残高7747」で空売り残高を把握しながら売り買いをすべきでしょうね。

  • 自社株買い発表の内容
    (1)取得し得る株式の総数 150,000株(上限)
      (発行済株式総数(自己株式除く)に対する割合0.60%)
    (2)株式の取得価額の総額 170,000,000円(上限)
    (3)取得期間 2024年5月14日から2024年5月31日まで
    前期決算内容は少しの減益なので株価下落の機会を捉えて自社株買いの予算なのだろう、今期は最高益の増益を見込んでいるから上手い戦略かも?
    今期の予想に自社株買い後の発行済み株数は考慮済み、豪州のM&A企業の決算数値が含まれているかは不明、決算見直し後を想定するなら今月の株価下落はチャンスかもしれない。「そうは思わない」に異常なクリックをしている ruruが真っ当な姿勢で参加するなら歓迎する。

  • 今期12%増益、7期振りの最高益、10円増配を発表。明日の相場が見ものだ。
    本日の下げはなんだったんでしょうね?
    機関の仕掛けなら最悪の結果、責任者は解雇されるんじゃないのか・・・笑い。

  • また、空売り機関が蠢きだした様だ。
    入れ替わり、立ち代わりと・・・円谷フィールズにも巣喰っているが最近は踏み上げ状態のようだ。 IRや広報が弱いことや株主還元が少ない銘柄は狙われやすい。

  • 殆どが海外売り上げで、外国人には人気の銘柄、株主も外国人投資家が多くを占めている。 3月初旬から下落し4月下旬で底を打ったように見える。底から這いあがり好決算の発表を通じ大きく反転し元の株価水準である2900円程度には6月中旬に達成すると感じる。 経営陣が株主還元に意識を向け実行していれば今回のような大幅な下落はなかったろう。

  • お返事有難うございます。
    昨年5月の高値から800円以上も下落し最安値から100円程の戻している現状をどう見るかということでしょうか。
    相場の格言で暗闇から薄日が差していると観るか、死んだネコでも高いところから落ちれば跳ねると観るかの違いですかね。
    自分は前者に賭けて7000株購入し、2年~3年後の株価に期待しています。
    経営陣も将来に自信があるから苦しい中で増配の決断をしたと思っています。
    貴方はノンホルとか、気が付いた時には買いそびれていたとかにならないように気を付けてくださいよ。

本文はここまでです このページの先頭へ