ここから本文です

投稿コメント一覧 (1143コメント)

  • >>No. 943

    > 多分会社はこんなことは実行しないでしょう。

    PBR 対策として要望すること(容易な順)


    1。社長はメガネをやめてコンタクトに切り替える

      これは、取締役会の決議も、事務方の作業も必要としない。暇なときに眼科医に行って診断してもらえば即日にコンタクトが買える。HP の写真を差し替えれば、某国宰相のイメージから離れ、株主は更なる増資や(配当するたびに行使価格が下がる)転換社債などなどの恐怖から解放される。


    2。アナリスト向け決算説明会の質疑応答(要旨)の公表

      質疑応答の文書化はすでに終わっているはず。HP に載せるだけ。メイコーだけでなく、多くの会社が普通にやっていること。説明会に招待された機関投資家やアナリストは誰でも知っていることで、インサイダーの重要事実ではない。一般の投資家と、大手の投資家の情報格差/時差をなくす、ってのは当たり前のこと。IR で優等生の キャノン出身の役員が複数いて、これを提案しないのが不思議なくらい。 


    3。オバーアロットメントの株数相当(+α)の自社株買い

      これは取締会の決議が要るが、現金も利益準備金も充分にある。自社株買いを実行すれば、「今期収益を前借して、前期に OA 相当の増資をした」ことになり、不自然なことではない。平和堂(8276)などのオペレーションを参考にされたし。株価も増資発表前の水準を回復して、増資に応募した人も、株式を保有し続けた人も、会社もハッピー、という展開だ。

      社長殿のゴルフの腕前は知らないが、バンカーから力業で脱出したら、その跡を整地するのはプレーヤーの責任だ。後続パーティに気持ちよくプレーしてもらうのは当たり前のこと。株式市場も同じこと。タイ工場のために増資したことを責めているのではなく、整地せずに次のホールに行こうとしていることが問題。

      いろいろ頑張って増資発表前の状態に戻せれば、増資に応募した人だけでなく、既存株主も会社への信認を回復する。逆に、放置していると「増資メガネが~」と思う投資家が増えて、将来の資本政策の障害になる恐れがある。

  • >>No. 941

    > 増資発表してから株価はおかしくなった

    増資すること自体は、タイの新工場建設などリスクテイクに必要なことだと思う。ただ、決算説明会の資料 21 ページに「今回の資本増強で今後の更なる成長投資の準備が完了」と明記してあるのだから、会社HP↓もアップデートすべき。

    https://www.cmk-corp.com/ir/investor/message.html

    例文は、こんな感じ

    「 株主各位には今般の増資にご協力・ご理解いただき、感謝の気持ちでいっぱいでございます。皆様のお力で、タイに先端技術を満載した工場・ラインを作ることができ、8月からは顧客筋の旺盛な需要に応えていく所存です。

    現状の 155円を超えて推移している為替相場は、当社が想定しています 145円を大きく超えており、株主の皆様のご期待に応えるよう社員一同、全力で業務に取り組んでおります。

    なお、本年2月の公募増資においてオーバーアロットメントとして発行しました 1,560,000 株につきましては(1)そもそも資金計画には入れていなかった不要不急の発行であること、(2)市場価格に不必要な悪影響を及ぼした可能性があること、などから、の株数に+αしたものを、、、、」

    とか、どうか > 企画部長


    今のままだと、「株主のみなさまにおかれましては、今後ともご理解とより一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。」ってとこが、「追加の公募増資や転換社債発行など一層のご支援をお願いします。」とニヤニヤして言っていると受け取られかねない。早めに、文面をアップデートしとかないと、株主から「増資メガネ」とか呼ばれちゃうぞ。

  • これだけ下げて、株主の怒りの投稿が無いのが不思議。社員株主しかいないのか?

  • >>No. 183

    > 売買の少ない株だから明日はどうなるかな?

    レザーより一足早く先週、自社株買いを発表した 8281 ゼビオ を見ていると、出来高をしぼませながら、じわりじわり上昇する展開になるのではと予想している(*個人の感想と希望です)。

    日計り組は、上手くトレードできる人もいれば、売ったあと安値で買い戻せない人もいる。大量の株を派手に買いあがる仕手筋とは違って、自社株買いのオペレーターは小口でチビチビと買っている(だろう)から、値動きは緩やか。売った人が、高値で再 IN するのも、比較的容易だろう。

    などなど、短期筋がパタパタ売り買いしながらも、オペレーターが着実に浮動株を吸い上げていく、そんな展開だろう。

  • 同じく処分した。

    明後日5月31日が四季報に書いてある「練られたPBRの詳細公表」のデッドライン。株価が上昇してくると、本当に発表があるのではとも思えてくるが、いったん売却した。発表が無かった時に、涙が止まらなそうなんで。あったらあったで、材料出尽くしってこともありうる。山頂を目指す勇者たちを、応援したい。

    腹が立つのは、この期に及んでもアナリスト説明会の質疑応答(要旨)が発表されないこと。一般の投資家は、機関投資家やアナリストには与えられた情報を隠されたまま、視界不良で登山させられてるってことだろ。

  • 四季報見ても、急いで売ってきそうなところはなく(*個人の感想です)、短期の投資家は(日々)入れ替わりながらも、自社株買いが執行されるたびに浮動株が吸い上げられ、ジリジリ上がるのでは。信用買いも、買っている人が入れ替わるだけで、将来も今程度の残高が残れば正味の供給にはならないはず。

    大人数でドタバタしながら椅子取りゲームしていて、静かに椅子の数が減っていくイメージ。

  • 前場引けの株価 777 に、密かに確変を期待している。

  • >>No. 175

    > 本日売却 3日もしたら下がるかなそしたら買い。

    似たようなことを思って、1週間前にゼビオ(8281)を利食ったら押し目もなくジリジリ上昇していった。自社株買いの数量%はレザーの方が小さいが、浮動株比率も小さいので、似たような値動きを期待している(*個人の期待と感想です)。個人投資家の参加できない TosTNETを利用して、大株主から優先的に保有株を引き取る(と思われる)会社があるなか、「投資家を平等に扱う」レザーの市場内取引は好感が持てる。

  • タクシー話なら、なじみがあると思う。

    昔々あるところに、個人タクシーの会社がありました。
    車両1台だけ保有。社長が運転、奥さんが経理。

    社長の趣味で、純金製のハンドルをステアリングに取り付けた。
    車検はOKとする。ハンドルの重さは 10 kg。

    20XX 年 コロナで売上 ▲30% 金価格+20%アップ
    20QQ年 コロナ終焉で売上+30% 金価格▲20%ダウン

    この時、このタクシー会社の損益はどうなってると思う。
    ただし、車両価格は時価で評価する。

  • >>No. 934

    > まあ、こんな壊滅状態の株価で経営陣を擁護するとはユニークなな投資家ですことよのう。

    対案無き反対を見ていると、昔の日本○○党を思い出す。

  • 他人事だと思っていたアクティビストも、兄弟会社のところに来てしまう、このご時世。ファンドを寄せ付けない秘訣は3点、株主還元の充実、余分な現金を持たないこと、PBRを恥ずかしくない水準まで引き上げること、だ。

    樹脂さんが自社株しようとしているので(100株だけ残して)全株を応募されたらどうか。もしTOSTNET3で募集があれば、速攻で売り払う。その後は、保有株を処分した代金と、それなりの剰余金を併せて、こんどは化成が自社株買いすればいい。

    樹脂さんが持つキャッシュと、自社株買いの枠が減れば、株価はフニャフニャニなるのではと想像する。保有株が値下がりして、ファンドの純資産が目減りすれば、こんどはファンドの受益者が、運用担当に物言う展開になると思う。

    つまりは、株価の値下がりが、ファンド撤退につながる可能性がある。兄弟会社を救済するつもりで、上記プランをご検討いただきたい。> 企画部長殿

  • 某会社さんの HP より

    > 2024年5月**日開催 決算説明会質疑応答
    > 質疑応答

    > Q.今年度計画で利益率が改善していますが、背景を教えてください
    > A.工場の稼働率が向上していることによるものです。

    > Q.****工場と****工場の建設を決定した背景と、資金調達の考え方を教えてください。
    > A.現行の中期経営計画の実現とそれ以降の成長戦略として建設を決定しました。資金調達は銀行借り入れで対応します。

    > Q. ********は、今回の見通しで売上高を100億円程度にしましたが、背景を教えてください。
    > A.市況により量産の開始時期が遅延しているためです。


    そんな大した質問もないんだから、文字起こしとかしなくても、要点だけをまとめれば、小学5年生でも作れる。この会社さんの場合は、「工場建設のために、増資があるのか、無いのか?」が投資家の最大の関心事で、端的に答えている良い例。大手投資家・アナリストと、個人投資家の得る情報に時差は無かった。


    アナリスト説明会で出ただろう質問は、↓と想像する

    Q.四季報に書いてあった「5月に発表予定の PBR 対策の詳細」ってのは、この説明会資料のことですか? それとも別に何か発表予定ですか?

    これ(が実際に質問されたとして)に対する返答と、あと2項目くらいを、HP に「決算説明会質疑応答(速報版)」とかの件名で載せて、詳細はごゆっくりと作られたらどうか。

  • >>No. 930

    > 参考までにメイコーの決算説明会質疑応答をご覧あれ(^_-)-☆

    高 PBR の会社は、やはり IR がいいね! 

    投資家が知りたいこと「工場建設の資金繰りで増資するのか、しないのか?」に端的に答えている。質疑応答の要点だけを HP にアップして、大手投資家と個人投資家の情報格差/時差も無い。

    CMK も、これに習って、決算説明会の質疑応答の要点を HP にアップされたらどうか。この程度の内容なら、文字起こし業者に依頼するまでもない。月曜の午前中くらいまでに出来るのでは。

    説明会資料 21 ページの「今回の資本増強で今後の更なる成長投資の準備が完了」は「当面は増資しない」ってことだと思っていたが、19ページの「第2期投資、スケージュール、投資金額は検討中」てのは別腹?と心配になってきた。

    個人投資家は出席できず、質疑応答も開示されていない決算説明会が5月15日に開催されて、丁度その日から株価が下がり始め、1割くらいも下がっちゃうと、疑心暗鬼にかられる。

  • 某会社さんの HP より

    > 2024年5月**日開催 決算説明会質疑応答
    > 質疑応答

    > Q.今年度計画で利益率が改善していますが、背景を教えてください
    > A.工場の稼働率が向上していることによるものです。

    > Q.****工場と****工場の建設を決定した背景と、資金調達の考え方を教えてください。
    > A.現行の中期経営計画の実現とそれ以降の成長戦略として建設を決定しました。資金調達は銀行借り入れで対応します。

    > Q. ********は、今回の見通しで売上高を100億円程度にしましたが、背景を教えてください。
    > A.市況により量産の開始時期が遅延しているためです。


    そんな大した質問もないんだから、文字起こしとかしなくても、要点だけをまとめれば、小学5年生でも作れる。この会社さんの場合は、「工場建設のために、増資があるのか、無いのか?」が投資家の最大の関心事で、端的に答えている良い例。大手投資家・アナリストと、個人投資家の得る情報に時差は無かった。


    アナリスト説明会で出ただろう質問は、↓と想像する

    Q.四季報に書いてあった「5月に発表予定の PBR 対策の詳細」ってのは、この説明会資料のことですか? それとも別に何か発表予定ですか?

    これ(が実際に質問されたとして)に対する返答と、あと2項目くらいを、HP に「決算説明会質疑応答(速報版)」とかの件名で載せて、詳細はごゆっくりと作られたらどうか。

  • 機動的な自社株買いの注入で、PBR も膨らませて欲しい!
    どうせやるなら、株主総会の前を希望‼

  • > 無視リストが並んでいる☝️
    > この傾向は上がる日が多い🚀

    大谷の得点圏打率を超えてるんじゃね?

  • >>No. 928

    > 私にとって株価が全てだ。あなたはそうではないのかな?

    マネジメント(含む、IR 担当) 殿の努力とか、おかれてる経営環境(含む、取引先関係)とかを理解せずに、目先の株価がショボいだけで、文句を言う株主は、さっさと他に行ってくれ。値動きいい株や、高 PBR の会社は沢山あるだろう。

  • >>No. 926

    > PBR1倍も達成できる見込みも全く無い経営陣は退任してもらいましょう。

    前期は増収/増益/増配、今期も「保守的な為替レート」を前提にしても増収を予想するなど、業績は立派。配当性向(前期実績)も、ほぼ 30 %。現在の経営陣の代わりがいるなら、それを用意してから、退任要求してください。

  • >>No. 920

    5月15日の決算説明会資料 21 ページには、大きなフォント、枠囲みで

    > 今回の資本増強で今後の更なる成長投資の準備が完了

    と書いてあるんで、「増資はしばらくは無いんじゃね。」と思っている。まあ、油断させといて、突如「お代わり頂戴」と言われる可能性もゼロではないが。

    22 ページの、ハイライト有り無しは「自社株買い、なんてものは考えてません」と暗に言っているようなもの? まあ、増資して株主に多大なご迷惑かけたのに、すぐに逆向きオペレーションすれば、「この会社、あたま大丈夫?」と思われるので仕方ないことかも。

    半期終わって今期の収益が見えて来たら、増資に合わせて売り出した株式の相当分くらいは買入れして欲しい。

  • > アナリストだけが参加できる(?)決算説明会

    決算短信を見ると、

    決算説明会開催の有無 : 有(機関投資家・アナリスト向け)

    とあったので、機関投資家もオッケーなんだろう。「ニコ生」できなければ(市場が閉まっる)15時以降の開催で、当日中に動画アップなら、平等に扱われている感はある。人が来るとは思えないが、同日18時頃に個人向け説明会も開催されたらどうか、アリバイ作りにはなる。クオカード 1,000 円のお土産でもあれば、何人かは来るかも。IR 会社が開催する集団お見合いにブースを出すと、結構な金がかかる。

本文はここまでです このページの先頭へ