ここから本文です

投稿コメント一覧 (929コメント)

  • 例えば

    相手の国語力の無さを、単刀直入に指摘し、あるいは婉曲に揶揄する。
    こんなのは、簡単だ。

    より困難なのは、相手の思考を理解した上で、
    包み込む様にそれを受け止めることだ。
    その方が、互いの間柄も良くなり、己の人格の幅も広がる。

    分かっているのなら、四の五の言わずにやれば良い。
    頑張れオレ💪

  • > 割り箸君がいなくなって雑談書く人が少なくなってつまらん掲示板になった。札幌ラーメンも野球や相撲の話よく書いてたからな。車のハンドルみたいに遊びも必要なんだよね。ある程度は。

    ほんじゃ、相撲の雑談ね。

    今日、隅田川の川っぺりを歩いて、JR両国駅から帰ったんだわ。

    駅の入り口に、「力相撲」と題した石像があるのよ。国技館が近いからさ。

    中あんこの両力士が、左四つガップリに、まわしをしっかりと引き合い、
    右足を前、左足を後ろに置いて、両足の指で土俵の土を掴み、
    互いに、今まさに引き付けんとする。

    相撲は、「腰の伸ばし合い」と言われるんだけど、大型化とともに、
    こういう力相撲は、ずいぶん減っちゃたね。残念至極。

    ま、そんなとこ。
    お後がよろしい様で・・・

  • その方の、SBGについての日頃の発言内容を、
    猫にゃんさんはどの様に思われていますか?

    私は、聞くたびに絶句して、すぐに消しました。
    建設的批判を期待してのことでしたが、
    もう、二度と聞くことは無いと思います。

  • パチさん、返信ありがとう😊

    つい先ほど、街歩きから戻ってきました。
    いやはや、暑かった。

    川風に吹かれるから多少は凌ぎやすいけれど、
    やはり、散歩の季節はもう終わっています。
    夏季休業ですね。

    元気でやって下さい😄

  • 統計データの代表値と選挙

    世帯の金融資産額の分布を、棒グラフで考える。

    仮に、左右対称な山型に分布している(正規分布)ならば、世帯数が最も多い金融資産額(最頻値 mode)と、ちょうど真ん中の額(中央値、median )と、算術平均額
    (平均値 mean)は全て等しくなり、偏差値も、ちょうど半数が50以上になる。

    しかし、実際のデータ分布は、てっぺんが左に偏った、右裾が長い、いびつな山型になっている。この場合、上記三者は次の様になる。
     
     最頻値 < 中央値 < 平均値

    また、偏差値は平均値を50として計算されるので、過半、おそらくは70パーセントほどの世帯が、偏差値50未満になる。

    平均値というものは、小学校から慣れ親しんでいるので、その意味を
    「普通。上でも下でもなく、中っくらい。」と捉え易いが、
    実は「真ん中よりもかなり上」と解すべき。

    そして、
    この様ないびつな分布は、選挙にかかる情報入手量についても、同じではないだろうか。
    そうであれば、候補者のターゲットは「最頻値」の層になる。
    それが、知を以て説くこと能わざる層であるならば、利に働きかけるインセンティブが生まれる気がする。
    それが現実の選挙なのかも。

    しかし、この様な現実は、決して良いものではない。変えるべき。

    現状を受け入れて、利を以て最頻値層にすり寄るのではなく、
    知を持って民を導き、有権者全体の情報レベルを上げ、
    皆が積極的に選挙に参加する社会をもたらす政治家。

    そのような政治家を、心から望んでいます。

  • 返信ありがとう😊

    選挙って、投票してもらうためには、何でもやる様なところがありますね。

    具体的に書き始めたのですが、長くなるので止めました。
    一つだけ希望を言います。

    テレビ・新聞さん。
    知り得た情報を、特定の価値判断で篩にかけずに、公平公正に伝えて下さい。
    有権者が意義のある判断をするには、あなた方の協力が不可欠です。

  • 都知事選に想う

    知を以て 愚に説けば 必ず聴こえず (韓非子)

    ぱか野郎 人が理屈で 動くかよ (車寅次郎)

    相手の欲に賢く接近することが肝要だ。 
    まんじゅうの形はどうでもいい。中のあんこが舐められさえすれば。(司馬遼太郎)

     
      この国はどうなってしまうのだろう。
      民主主義って、一体、何なのだろうか?

  • あまり丁寧でない言葉、日常のフランクな言葉を、近頃は使うようになってきたよ。

    それは、パチさん初め、このサイトの皆さんから受けた良い影響です。

    ありがとうね🙏

  • パチさん、一つだけ質問。

    > これら運用方法は長期短期含めて、色々あるけど、それぞれメリットデメリットあって、それはその人がどんな運用をしたいか、どれくらいリスクが取れるかで判断することで、「なにがいけないとかない」と思うのよ。

    強く同意。その通りだと思う。
    よく分からないのは、次との関係なんだ。

    > どんなタイミングでも良いから、チャレンジしてほしいなと思ってる。

    パチさんがそう思うのはわかる。
    で、他の人についてはどうなの?

    たとえば俺は、パチさんの言う「チャレンジ」は、ほとんどやっていない。
    それが、俺の投資スタンスなんだけど、

    そういう俺の様なやり方は、

    好きじゃないけど認めてくれるの?それとも、
    好きじゃないから、認めないの?
    どっちなんだろうか。

    ここをはっきりさせると、話がし易くなる気がして。

  • 江戸東京散歩 ー 鳥越神社祭り

    明日は、鳥越神社祭りの「千貫神輿」の日だ。
    朝6時半から夜の9時までだって。
    うう、行きたいいいい。

    今日は各町内神輿だったが、それでも、そばで見ているだけなのに、
    もう嬉しくて、涙が出そうだった。

    「そこに神様がおわす」という想定(共同幻想?)の下に、
    「みんなで神輿を担ぐ」。
    理屈は無い。ただただ楽しい。
    大和民族なんだろうなあ。日本人なんだろうなあ。

    神輿の前方(てっぺんの鳳凰が向いている方角)の先っちょを「花」という。
    そこを担ぐ者が、それこそ「花形」な訳で、我こそはと、花の取り合いになる。
    で、殴り合いの喧嘩もあるわけだ。

    祭りのために一年を生きる奴が、羨ましい気がする。

    ああ、明日、行きたい!!!

  • abcさん、返信いただき、恐縮です。

    おっしゃる通り、前に進めるには、相手に合わせるのが良い。
    これは自明で、かつ、簡単に実行できる。
    石丸さんもよく承知しています。

    でも、政治の腐敗の原因には、有権者の無関心があり、
    それが、能力や、やる気がない議員
    を産み出している。

    だから、現状を受け入れて、その様な議員にすり寄る、のではなく、
    有権者に、問題がどこにあるのかを気づかせる。
    これが政治改革のために重要。

    だから、必要なら、歯に衣着せぬ言動もする。敵を作るのは承知の上で。
    そうしないと、変わらない。
    それは、茨の道なれど、行かざるを得ない一本道。

    私はその様に理解しています。

  • トモさん、
    昨夜の私からの返信が、何故か削除されています。
    こういうのは、怖いですね。

    今日も一日、元気でやって下さい😀

  • しかし、石丸伸二さんはすごいね。

    並の京大出ではないよ。
    発する言葉の奥に、その言葉の何倍もの知識と、見識と、そして覚悟を感じる。

    もし、彼の言動が社会正義に根ざすものであるならば、
    我が国の歴史に名を残す、類い稀な政治家になり得ると思う。

    刮目して見たい。頑張れ。

  • 猫にゃんさんとパチスタさん。

    どうしたの?何か因縁でもあるの?

  • あ、なんとなく分かりました。
    ありがとう😊

  • > 島津の退き口かな?

    関ヶ原の敵陣突破のことですよね。
    後陣の多大な犠牲を払いながら、堺でしたっけ?薩摩行きの船に逃げ込めた。

    ところで、「何が」島津の退き口なのでしょうか?
    メタファーの対象が分かりやせん・・・

  • > 忖度だのエビデンスなど、ここ最近知った言葉をやたら使う人いるけど、逆に知能指数が低い人に見えるブー🐷
    > 絶対に報道で聞くまで知らなかった単語やのになwww
    > 使いたくてしょうがないのか?

    なるほど、そう考えるんだ🧐参考になる。ありがとうね😊

    でも、結構多くの人が、前から知っていたんじゃないかな。
    俺も、ずっと前から、両方とも使っていた。
    「エビデンス」なんて、英語と意識せずに、仕事で使いまくってたよ。

  • 勝手なことを書かせていただきたい。ご容赦ください。

    数十年も前。七十歳代で司法修習所を修了した弁護士さんと会食したことがある。

    「失礼ですが、新しいことを分かり、覚えて、ご自分のものにするのは、
    大変ではありませんか?」

    これに対するお答えは、私の生涯の宝物になった。

    「それは大丈夫だよ、君。のめり込めばいいんだ。
    のめり込んでやれば、大概のことはできる。歳は関係ない。」

    どれほど勇気づけられたことか。
    今でも、心から感謝しています。🙏

  • ともさん、お久しぶり。

    嫌なのでルートを外れたのか、それとも、嫌だけどそのまま行ったのか。
    俺には、今一つ読めなかった。
    でも、詮索するこっちゃ無いわね。分からないままにしておくよ。

    それで思い出したこと、ひとつ。

    田舎の親友の一人が日吉に入ったのよ。
    久しぶりに会った時、開口一番「持ち上がってきた奴らは、いけ好かない!」
    奴の家は、いわゆるプチブルだったんだ。それでも強く反発してたなあ。

    そんなに違うものなのかねえ。

  • > 窓の雪よ~これからどうなっていくのか教えてくれよ~
    え? そんなこと、できる人いないでしょうが。

    > 10000円の頃、上がると投稿したのを散々してたよな
    確かに一度だけ、その様な発言をした記憶があるよ。
    でも、「散々してた」ってのは、不実。

    ところでときさん。

    これからも、私への中傷棄損・無礼な投稿をしたければ、どうぞお好きに。
    無視リストなど、使いません。だから、全部読みます。

    以前から申し上げている通り、私は決して言い返しませんから。

本文はここまでです このページの先頭へ