ここから本文です

投稿コメント一覧 (13コメント)

  • 長期的に見て、
    少子高齢化が進み移民の受け入れも人口減少を覆す程には積極的でなく、緩やかに衰退傾向にある日本と 多民族国家でまだまだ活力のある米国を比較すると、
    円安傾向は目先の上げ下げはあっても、当分続きそう。

    アップルは、限界のある国内市場だけでなくアジア市場中心に販路を開拓中なのは夢がある。
    後は、ずっと5円だった配当を引き上げて業績拡大による今後の更なる配当増額の可能性を示したのは良かった。

  • 株主優待貰いながら長期寝かせる覚悟で1470以下を拾った。
    次の本決算でEPS200前後いくなら、PER8倍割れのリユース系は他にないんでその内切り返すやろと。

  • PTSで結構上がってるのは、第二四半期の進捗が5月31日の予想通り進むのか内心心配してた人が結構いたのかな?w
    まあ、売り上げは少し増えて下方修正なしで良かったね。

  • メリルリンチがいなくなってから空売り機関に目立つ動きはない。
    まあ、ここは板が薄いから機関はやりにくいよね。

    この後は業績次第だが、京都店も控えてるし、
    鑑定書とか、他の中古屋には中々真似出来ないオンリーワンの魅力が多いので期待。

  • ビックリマンチョコシールは昔から積極的に扱ってるのに、
    ポケカはあんまり力を入れてこなかったまんだらけ。

    近年のポケカブームから半ば蚊帳の外だったけど、
    異常なバブルと見て静観してたなら、ある意味先見の明があったのかも。

    https://www.mandarake.co.jp/search/kaitori/list.php?category=1332
    ポケモンカードで検索しても強化買取には800足らずしか出てこない。
    強化買取一覧にない商品は買い叩かれる可能性があるので、そもそもポケカ通でだらけに売る人は少ないw
    PSAについては、俺は売ってるのを見たことない。扱ってたっけ?

    そんな訳で、ポケカがどうなろうと安泰で将来有望なここを今日買い増した。

  • 今年末までの期間限定とは言え、
    社員が自主的に自社株を買う時の補助金を1~2割から5割に上げるとは大胆。
    改めて、プライム上場維持のために株価を上げるのに本気だし必死なんだなw

    業績も絶好調だし、会社が株価上げのためにこれからも色々やりそうだから、
    上がる可能性が高いが「必ず上がる保証」のある株なんてないよ。

  • ちなみに、最近の円安基調復活によるインフレ加速は不動産株にはある種追い風だが、
    個人的にはこれ以上の円安・インフレはまじで勘弁して欲しい・・・。
    特に輸入品に多く依存してる食品の値上げがヤバイ。
    インフレ前の1.3倍、1.5倍は当たり前、
    物によっては1.8倍、2倍、2.5倍。
    表面価格据え置きでも量減らして実質値上げも多いし。

  • リユース系全体を見ると、ここが暴落する前からPER10倍を切ったり25日線どころか75日線も割り込む銘柄が好業績株でも複数出てたんだけど、
    ここはどこが下値目処になるんだろうね。

    いつかは切り返すと思うけど、見極めは慎重にしたい。

  • 168円どころから上昇トレンド入りを感じ、今は上り竜だと信じて持ち続けて良かった。
    昨日材料が出たタイミングも絶妙。
    先日の196円高値からの調整局面が25日線にタッチして丁度完了したところ。

    相変わらず絶好調な進捗が確認でき、最近の成長度は不動産セクターの中ではピカイチ。
    流通株式時価総額100億達成でプライム上場維持、この会社はぜひとも成し遂げたいだろうからこれからも楽しみ。

  • 200円以下の不動産投資系低位株は、今日は上がってるところの方が多いのにここだけ異質。
    まあ、上がってるところは業績好調な有配株が多いけど。
    ここは株券ジャブジャブな上に、潜在的に売りたい株が多いのが難点かな。

  • ここが以前やたら増資や株式分割を繰り返して株数を増やし続けてたのは、
    株主数の面で東証一部上場基準を満たすのが大きな狙いとしてあったっぽいので、
    念願の一部(PPM)上場を果たした今は、残る上場維持基準の流通株式数時価総額100億越えの安定した維持が会社当面の第一目標。

    ↓こんなIRまで出してる位だしね。
    新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書
    https://contents.xj-storage.jp/xcontents/32500/70c2d5bd/e8bd/471a/9139/a04c6d5c91aa/140120210831492484.pdf

    >1. 当社の上場維持基準の適合状況及び計画期間
    >当社の移行基準日時点におけるプライム市場の上場維持基準の適合状況は、東京証券取引所が基準日時点で把握している当社の株券等の分布状況等をもとに算出した、「株主数」「流通株式数」「流通株式比率」「1日平均売買代金」は適合しておりますが、流通株式数時価総額については、52億円と適合しておりません。
    >しかしながら、当社がプライム市場に移行することは、当社の事業価値を向上させ、持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現において、必須であるとの考えから当社は、流通株式時価総額に関し、上場維持基準を充たすための施策に取り組んでまいります。

    配当の大幅増額もその一環かと。

  • 来年は京都店の出店もあるしね。
    二・三年後を見据えた長期投資にもよさそう。

  • マジレスすると、最初にねこほーだいの情報を拡散して炎上に誘導した中には同業者の嫌がらせも確かにあるかも知れないけど・・・
    今はもう普通にあちこちで大炎上してるでしょ。

    だって、月額380円で生身の猫を貰え、
    いらなくなった猫もノーペナルティで好きなときに押し付けられ、
    あまりにも利用者が自分勝手に生き物を物扱いできるシステム。
    服やバッグのレンタルじゃないんだぜw
    現代的常識感があれば、炎上は予測できた筈。
    社内で誰も止めずに実用化されたなら、摩訶不思議(汗)


    といいますか380て・・・
    あまりにも安すぎて、最初は仮想現実の猫を飼うゲームアプリを発売したのかと思いきや・・・
    保護猫の世話代や施設維持費はそれなりに掛かる筈なのに、380円で大丈夫なの?
    インドの事業とかは面白そうで利益の夢もあるが、猫事業はマジ謎。

本文はここまでです このページの先頭へ