ここから本文です

投稿コメント一覧 (4027コメント)

  • 昨日損切り、さっそく今日、買い戻そうかと思ったけど、留まりました。

    もう少し押してから反転すると思う。
    反転を確認してから買戻ししても遅くはないよね。

  • 昨日、全部利食いして、今日100株だけ買い戻しました。@3,222円で。

    目先弱含みのうちに、もう少し買い戻したいなぁ。

  • 昨日、一旦全部売って、今日100株だけ買い戻した。@4,999円。

    目先、5,000円下回る日が来ると思うので、その時にもう少し買い戻す予定。

  • >>No. 66

    >長い乗船、、、

    はい。それが良いと思います。

    でもね、私は、株価が自分が思った方向へ動いた時のうれしさ、醍醐味が株式投資の主目的になっちまって、ある種の中毒かもねぇ。

    実は、10年ぐらい前までの数年間積み立てた日本版401K(いまはDCと言うのでしょうか、、)、この確定拠出年金が拠出金の2.5倍ぐらいに増えていて(すべて外貨運用で為替ヘッジ無しを選択してあった)、何もしなくて10年で2.5倍になることをベースとするなら、ワシの株式投資は100%負けと言えるwww.

    ヘッジファンドが暗躍する国際社会の東京証券取引所は外的要因が大きすぎて、賭場としてはあまり優良な賭場ではないのかもしれません。

    かといって、ピンハネ率(競馬の払い戻し総額は75%)を考えると、東京証券取引所が国内最高の賭場であることは間違いないので、ここでDC以下の収益率で遊んでいる(女房にはいつも「遊んでいる」と言われています)のが実態ですな。

  • 今日も+100株。

    @5,000円超で買うなど、想定外だったが、今は順張りで良いかと思ってね。

  • NISA口座にあった恩株300株の内200株はリグってしまったが、
    また特定口座で400株買いました。

    買値4,700円台でしょうもないのですが、
    まあ、6,000円ぐらいになるような気がして、、。

  • 下がり方も激しいねぇ。

    やはり「船株には手を出すなよ!」ってことですかねぇ。

  • NISA口座においてあった恩株も300株⇒100株まで利食いしてしまい、
    ちと寂しかったので久しぶりに400株ほど買ってみたら、調子がよいね。

  • 朝方@2,624円で200株買い増しましたが、
    午後@2,659円で600株利食い。
    でも結局、大締近くに@2,660円で600株買戻し。

    ちょっと損したけど、まだまだ上値が有る様な気がします。

    明日も1%~2%上がるとよいね。

  • 週明け月曜日に下押した場合に、絶好の買い場と心得て果敢に買い増すか、
    それとも、ここは潮目が変わったとみなして一気にリスクオフするか、、、。

    まあ、日本郵船以外の銘柄をどうするかが大問題ですな。

  • >市場はあの奇跡のようなファンダメンタルを一切評価せず、逆に空前の、天文学的な空売りを積み上げたのが現実でした。

    まさに、当時40歳も年上の先輩が、ファンダメンタルズで株価が決定されると信じている若造にアドバイスしたかったのは、この点だったと思います。

    そのアドバイスを忠実に守り、ファンダメンタル分析の上で、製造業の現物株を中期保有するという地味な投資をつづけて、都心のタワマンを手に入れることができました。
    そして、アドバイスから40年を経た2021年になって、初めて船株に手を出し、首尾よく、収益を確保しながら離脱することができました。

  • 株式投資歴43年、いや44年目かな? のワシがまだ駆け出しだった頃、ワシよりも40歳ぐらい年上の先輩から、「船株には手を出すなよ!」と言われ、そのアドバイスを忠実に守って40年、その先輩もとうに鬼籍に入り、2022年になって初めて海運三社の株を買ってみた。

    基本的に現物株の中期保有だけれど、企業研究をすればするほど船株の魅力に取りつかれ、日本郵船への集中投資にのめりこみ、最盛期には現物12,000株+買い建て6,000株で、合計18,000株ものリスクをこの会社に賭けてみた。

    途中でずいぶんと損も出したけど、2年間の集中投資を収益+で終わることができた。これも、経験不足の若いときに「船株には手を出すなよ!」という先輩のアドバイスをもらい、それを40年ほど守ってきたからじゃないかと思う。

    今、若い投資家の皆さんにこの言葉を贈ろう。
    「船株には手を出すなよ!」

  • お互いに100株だけになったとは、奇遇ですね。

    私は、今年から難平はやらず、収益率の高い銘柄を買い増し、収益率の低い銘柄あるいは収益マイナスの銘柄を利食い/損切りで投資金額を減らす戦略で、水平分散投資をするようにしました。

    おかげさまで今年は1月~3月の3か月で1年間の目標収益の6割を利食いで確保することができました。

    日経平均もピークに近づいている様に思えますので、今は、リスク資産から円資産へとリスクオフに精出しているところです。

    リスクオフで利食いした銘柄が翌日上がると、自分の先見の明のなさに悔しい思いをしますが、それでも、利食いして、キャッシュを確保した自分をほめてやるよう、メンタル・トレーニングしております。

    人間、いくつになっても、新しい思想、新しい発想には適応できるようですよ。

  • 2021年から日本郵船集中投資で儲けたなかから、300株だけを恩株として残していましたが、どんどん価値が下がって行くので、100株、また100株と換金して、ついに恩株は100株だけになりました。

    株主の方を向かない経営者が、同じ村人の従業員給料を日本一にまで引き上げて、これで従業員からの支持が盤石になったので、もう一期社長をやろうなどと考えているようだと、最後の100株も換金した方が良いかもしれませんね。

    この会社は村社会で、「村人からの支持が得られる人物が社長になって年俸5億円」とかいうゲームをやっているとしたら、株価が上がるのも、時々の偶然でしかないと言えるかもしれませんねぇ。

  • 今日は下がったので、600株に400株を足して、1000株にしました。

    明日以降、上昇するとよいですけどね。

  • 今日、+100株追加しました。

    罫線を見るとここまで上がっているところで買うのは怖いのですが、でも、もっと上がるような気がしますねぇ。

  • 含み益が増えるので、ちょびちょび買い増していたらいつの間にか1,200株になっておりました。

    1200株も買うと、配当権利落ちとかで5%も下落すると結構きついから、配当権利うちの前に一部売って身軽になろうか、それともあくまで全数で配当金をもらってから、買い替えの下取り候補として査定してもらうのがよさそう。

  • 株主優待券が欲しくて、昨年12月に100株だけ買った藤田観光ですが、
    なんや理由はわからんけど、ジリジリと株価が上がるので、追加投資を繰り返して、いつの間にか400株になっております。

    労働集約型で、かつ他業界の給与水準を払うことができない旅行業界の中堅ですが、
    それでも、株価がジリジリと上がる銘柄は良い銘柄。

    400株だと、ワシントンホテルの半額券(正確には株主優待券)が何枚来るのでしょうかね。個人的には100株で優待券10枚もらうのがちょうどよいかんじ。
    でも、含み益が増える銘柄へ追加投資するのが私のやり方だから、株主優待に必要か株数以上を買ってしまいました。

    こうなったら、キャピタルゲインを目指して、頑張ろうかな、、、。

  • 一月五日に他の自動車関連銘柄と同時に買って、
    他の銘柄が上下するから、下落基調の時に利食い/損切りしてしまったが、
    こちらは、今までのところ下押すことがなく、ジリジリと上がっていますね。

    上がる理由がよくわからないけど、財務が良くて、内燃機関も需要が大きいということが買われる理由でしょうかね。

    含み益が増えるたびに少々買い増ししてきたら、いつの間にか1,200株になっているのですが、もうこれ以上の集中投資はしたくないので、ここら一気に10%ほど上がってくれたら手持ち株の全部で利食い売りするのですがねぇ。

  • 今日、@6,814円と@6,773円の二段階で利食いしました。
    昨年の10月ごろからの投資でしたが、そこそこ良い利益がとれました。

    、、と思っていたら、先週の金曜日にキンカブ(100万円以下は買い手数料が無料)で買い注文入れていて、今日の前場寄り付きで100株買っていた。

    結局、これを特定口座に回すので手持ち100株なんですけど、気分としては全株利食いで一旦投資終了って感じ。

    他に良い投資銘柄が見つかっているわけでもないから、今日の売値=6,773円を下回ったら買い戻そうかな、、。

本文はここまでです このページの先頭へ