ここから本文です

投稿コメント一覧 (5340コメント)

  • 寄付の売買高271万2800株…。

    こんな少ない寄付は、超久し振りに見たかも〜🤔

  • >素朴な疑問だったのは、下半期の12月から
    eLEAP量産予定と謳いながら、下半期は
    “ OLED増 ” が加味されてない事です。

    分かったかも…

    もしかしたら、決算説明会資料で使われている
    「eLEAP/HMO技術収入」って、ライセンス収入
    ではなく、eLEAP/HMO技術による通常売上からの
    利益UPの事なのでは?

    これならば、下半期に「OLED増」が加味されて
    いないのが分かるし、いくらなんでも、
    『eLEAP/HMO技術を使用して、“ あの ” JDIが
    通常売上の利益貢献を全くアピールしない』
    なんて有り得ないだろうと勘繰っていたから。

    あと、売り煽り側としては、ライセンス収入が
    79億円も発生する事に違和感を抱いていた。
    (量産前の技術に、そんなお金を一体どこが
    払うねん?)

    P.S.〜5/12に、「eLEAP技術が、従来OLEDと
    比べて、どれくらいのコストDOWN(収益UP)
    をもたらすか?」と云う憶測シミュレーションを
    投稿しました。

    その際に、MAXで約26億円/月との予想を書いた
    のですが、生産枚数が?ですが、意外とイイ読み
    だったのかもしれません・・・。

    その場合、歩留まりをどれくらいで試算している
    のか?

    この会社の特徴ですが、肝心な所で分かりづらい
    (オブラートに包む)表現をしますね〜冷笑

  • すみません。

    過去の投稿で2点、事実確認ミスが
    ある事に気が付きました・・・。

    ①INCJからの、みずほ証券への株式売却委託ですが、改めてチェックをした所、売却株式委託数
    が1億700万株と明記されていました。
    (売却期間は変わらず)

    したがって、3月末時点の残1億700万株で.
    みずほ証券が仲介する分はゼロになります。

    但し、INCJが2025年3月末でExitするのは事実
    ですから、それまでに譲渡は行われるはずです。

    言い訳になりますか、昨年11/8に提出された
    変更報告書に、委託数量って明記されてなかった
    記憶なのですが・・・。

    ②昨晩の投稿で、今期の「eLEAP/HMO技術
    収入」(ライセンス収入)を、年間112億円
    (上期33億円 下期79億円)と解釈して、
    今期の業績予想をシュミレーションしました。

    しかしながら、改めて決算説明会資料を
    拝見すると、上期33億円は、ライセンス収入
    ではなく、OLED増によるものと解釈するのが
    正しいと気付きました。

    その場合のライセンス収入を除いた通常売上は
    下記になります。

    売上予想 2139億円
    売上原価予想 2128億円
    売上総利益予想 11億円(粗利率0.5%)
    販管費予想 270億円(仮)
    営業利益予想 ▲259億円の赤字

    まぁ、酷いのは大して変わりませんが・・・。

    P.S.〜素朴な疑問だったのは、下半期の12月から
    eLEAP量産予定と謳いながら、下半期は
    “ OLED増 ” が加味されてない事です。

    考えられるのは、OLED絡みの受注数量が
    前下半期と変わらないか、歩留まりが不明瞭
    なので生産量が上げられないとか?

    あとは、数量が増えても利益幅が小さい???

    一応、今期下半期のグラフ資料には、
    「数量増」による⊕37億円予定は明記されて
    います。(全体の売上が下がる中で、どの分?)

    少なくとも、『eLEAPに変わって、爆発的に
    利益が増える事は無い』と公言しているのと
    同じなのでは?

  • >確かに、これが事実ならば、それは評価の対象とは
    言えますが、この粗利率100%のライセンス収入を
    除いた、通常商売の利益率は燦々たるものになりますね???

    前期決算短信が出た5/13 21:34に、今期の通期予想に
    対して、販管費予想が270億円だった場合の
    シミュレーションをした。

    その際、ライセンス収入を考慮せず、売上総利益が
    88億円予想で、粗利率が約4%の試算をしたのだが、
    仮に112億円のライセンス収入が正しいとして、
    それを除いた通常商売を改めてシミュレーションを
    すると、下記になる。

    売上予想 2106億円
    売上原価予想 2128億円
    売上総利益予想 ▲22億円の赤字
    販管費予想 270億円(仮)
    営業利益予想 ▲292億円の赤字

    P.S.〜eLEAPって、本当に12月から量産開始するの?
    (冷笑)

  • >上期→下期の営業利益増加要因にある「eLEAP/HMO技術収入」の79億。何だかこれで今期予想の
    数字を作ってる臭がプンプンする。

    その部分を見落としていました…。

    改めて、決算説明会資料をチェックしましたが、
    年間で112億円(上期33億円 下期79億円)を予定
    している書き方ですね。

    確かに、これが事実ならば、それは評価の対象とは
    言えますが、この粗利率100%のライセンス収入を
    除いた、通常商売の利益率は燦々たるものになりますね???

  • >去年も一昨年も賞与引当金は27億円でした。
    これも借金から払ってるわけで、いちごさんも
    太っ腹ですよねえ。

    自分が一番楽しみ(?〜苦笑)にしているのは、
    このまま、いちごトラストからの借入金が増えて、
    年間の支払い利息が何十億円と膨れ上がった時に、
    その利息を支払う為に、いちごトラストから追加の
    借り入れをしなければならないパターンです。

    P.S.〜3月末時点で335億円の借入金残高があるので、
    普通に考えて、30億円以上は利息が発生する。

    東浦工場の譲渡金65億円により、瞬間的に借入金を
    減らすかもしれないが、今期も大赤字予定なので
    借入金増に伴う支払い利息の増加は避けられない。

    製造メーカーは、部材仕入れなどが先行して、
    仕入れ支払いと、製品売上の回収にギャップが
    生じると云う現実もある・・・。

    と言うより、国内仕入れの場合、前金で払わされて
    いる可能性はないんかな?(笑笑)

  • あれ? 又、表示制限と削除がされとる〜失笑

  • >去年も一昨年も賞与引当金は27億円でした。
    これも借金から払ってるわけで、いちごさんも
    太っ腹ですよねえ。

    自分が一番楽しみ(?〜苦笑)にしているのは、
    このまま、いちごトラストからの借入金が増えて、
    年間の支払い利息が何十億円と膨れ上がった時に、
    その利息を支払う為に、いちごトラストから追加の
    借り入れをしなければならないパターンです。

    P.S.〜3月末時点で335億円の借入金残高があるので、
    普通に考えて、30億円以上は利息が発生する。

    東浦工場の譲渡金65億円により、瞬間的に借入金を
    減らすかもしれないが、今期も大赤字予定なので
    借入金増に伴う支払い利息の増加は避けられない。

    製造メーカーは、部材仕入れなどが先行して、
    仕入れ支払いと、製品売上の回収にギャップが
    生じると云う現実もある・・・。

    と言うより、国内仕入れの場合、前金で払わされて
    いる可能性はないんかな?(笑笑)

  • >ってかさ 決算説明会で歩留まり60%を
    推してくるか?
    しかも1か月前に歩留まり60%と言ってて
    1カ月後も歩留まり60%

    鋭い突っ込みやなぁ~笑

    確かに、4/16のIRで、「現在、量産開始まで8ヶ月と
    いう段階で既に60%を超えております」と、
    ドヤ顔でアピールしたんやから、この一ヶ月間で
    どれだけ進捗したか報告して欲しい所。

    PS.〜3ヶ月後の今期1Q短信の突っ込みネタが
    増えましたね。(超微笑)

    ただ、素人の素朴な疑問なのですが、実際に量産が
    スタートしていない現時点のデータが、そのまま
    本格量産時にマッチするんですかね?

  • 「Web決算説明会」の動画を拝見した。

    何も説明してない。

    出来の悪いダメ社員が、上司に言い訳をしているのか
    と思った。

    しかも、質疑応答ゼロ。

    (笑笑 笑笑 笑笑)

  • 投稿文を作成していて気付かなかったんですが、
    11時台に入ってから、また19/18円気配に戻った
    んですね。(苦笑)

    P.S.〜以前にも書きましたが、ここは空売りの
    買い戻しも、余り上手いとは言い難いので
    仕方ないですね。

    正に、売り方は敵は売り方。

    これも、“ 順調に ” 物事が進まない要因の
    ひとつかな~ 超微笑

  • 今見たら、皆さん同じワードに反応しとったんや。
    (苦笑)

  • 「順調に行けば」、この一言で全てが片付くので
    あれば、世の中誰も苦労はしない・・・。

    “ 自分独りではコントロールができない事 ” が
    溢れているから、なかなか思い通りにはいかない。

    株取引なんて、その最たるもの。

    今なら、FX取引で退場を余儀なくされている人も
    多いと思う。

    JDIの業績に関して言えば、取引先の意向と
    資金力豊富な海外の競合他社の存在。

    JDIを裏で支え続けているバックの都合。

    為替動向。

    国内及び海外工場をドンドン閉鎖した事から来る
    外注協力工場の都合。

    他・・・。

    P.S.〜こんなのは、他の部品製造メーカーも
    ある程度は同じだとは思いますが、これら全てを
    踏まえた上で、” 順調に “ 計画を進める術が、
    このJDIと云う会社には無いのでは?

    あるのは、『 自分達の技術は世界一 』 と云う、
    厄介な自尊心だけな気がします。

    よく、ヤーメネーターさんがコメントされている
    「実験室で開発した事で満足している」と云う
    アレ…。

  • >操業や開発エンジニアが大半の人員を300万に
    したら全員即離脱で回復どころか、即死だわ

    こんなシンプルな理屈が分からないのが、
    正にJDIア◯ルダー・・・。

    P.S.〜7万人を超える「個人・その他」の株主さんが、
    無償で3年間ぐらい働いてみては?(笑笑)

  • 2020年3月26日に、Sキャロン氏が代表取締役会長に
    就任してから、4年以上が経過。

    4期連続の大赤字で、今期も数百億円の赤字予想を
    公表した。

    流通株式比率にも抵触中で、INCJといちごトラスト
    による億単位の大量株式処分が避けられない。

    そんな中、いちごトラストは新株予約権行使による
    資本注入ができず、街金モドキ or カードローン並み
    の金利で有担保の貸し出しを繰り返している。
    (3月末時点で残高335億円)

    今期も赤字なので、このままいけば、いちごトラスト
    からの借り入れは増えるばかり・・・。
    (累計500億円を超えたら、利払いだけで
    年間50億円???)

    前期は、OLEDディスプレイが前々期比で売上74%UP
    とドヤ顔アピールしているが、肝心の売上総利益は
    赤字。

    つまり、製造メーカーなのに、売上 < 売上原価。

    P.S.〜これが現実、潔く上場廃止をすればイイと
    思います。

  • 今見たら、モルスタが、5/10付で、
    追加空売り+509万4200株を報告しており、
    直空売り残高が、4403万7517株まで増えて
    ますね。

  • 本当は、投稿したい考察があるのですが、
    前期決算の有価証券報告書を拝見して、
    裏がキチンと取れてからにします。

    P.S.〜大引け後に、今日のIRを見てポジティブ投稿を
    しとる輩は、明日の寄付で成行買い注文をバンバン
    入れるんやろうなぁ〜笑笑

  • 今期の通期予想は、売上予想が2218億円で、
    営業利益が▲182億円の赤字予想と発表された。

    前期の年間販管費が277億円(前々期292億円)
    なのだが、仮に今期の販管費予想を270億円と
    仮定すると、売上原価が2130億円になり、
    売上総利益が88億円(粗利率が約4%)になる。

    ハッキリ言って、あれだけ色々アピールして
    おいて、売上予想は前期(2392億円)よりも
    低い数字で、製造メーカーの粗利率が、僅か
    4%メドって、ホルダーさんは納得するん???

    P.S.〜先日私が長文投稿した『eLEAPの量産が導く
    業績UPが、実は大した事がない…』と云う
    憶測妄想を、会社が公式に“ 推測 “ に格上げを
    してくれたんかな?(超微笑)

    少し付け足すと、同社はライセンス収入も
    アピールしているのですが、基本ライセンス
    収入分は、粗利率100%ですから。
    (いかに、他が酷いかが分かります〜笑笑)

  • 昨年12月末(前期3Q)時点の短期借入金が
    240億円。

    今年1月終わりに、50億円の追加の借入が
    公示されていたが、今日のIRで3月末までに、
    更に45億円の追加の借り入れをしていた事が
    判明した。(計335億円)

    4Q四半期の支払い利息が6億6900万円になって
    いたのだが、借入期間が分かっている240億円と
    50億円の支払い利息を試算してみた。

    240億円 ✕ 金利10% ✕ 3ヶ月分 → 6億円
    50億円 ✕ 金利10% ✕ 2ヶ月分 → 8300万円
    と、この2点で計6億6900万円をオーバーする
    ので、金利10%ではないんかなぁ~とも思った
    のだが、たぶん、キャリーしていた240億円の
    一部を一旦返済して、改めて3月後半に借りた
    のが実情だと推察する・・・。

    P.S.〜今回、東浦工場の譲渡価格が65億円と
    判明しましたが、それを加味して、6月末時点の
    短期借入金残高と、1Q四半期の支払利息が
    どうなっているのか、(悪い意味で)楽しみです。

    ちなみに、この3月末時点では、短期借入金残高
    335億円に対して、現金・預金残高は293.4億円。
    (笑笑)

本文はここまでです このページの先頭へ