ここから本文です

投稿コメント一覧 (6コメント)

  • 本鮪祭いいですね!
    今日、本鮪食べ比べ丼を食べてきました。赤身も大トロもどちらも濃厚な味わいで 大変美味しかったです。通常メニューの鮪丼とは全然違います。それこそ優待を利用して召し上がってみてください。

  • 日本橋でランチしようと思ったら磯丸水産人形町店は3月6日で閉店していました。

  • 1400台で毎年株主優待の国産はちみつを楽しみに持ち続けていました。
    本日2300で寂しいですが売却しました。はちみつがいっぱい買えます(笑)
    お世話になりました。

  • こちらがNHKニュースの記事なんですね。 影響力が大きいので慎重に願いたい ものです。

    「新型コロナ 国産ワクチン実用化 来年~再来年か」
    2020年10月14日 22時16分

    新型コロナウイルスのワクチン開発を進める国内の製薬会社や研究者が参加するシンポジウムが、14日、横浜市で開かれ、国産のワクチンが実用化される時期について「来年から再来年になる」などの見通しが示されました。

    このシンポジウムはバイオ関連の展示会の一環として開かれたもので、新型コロナウイルスのワクチン開発を進める国内の製薬会社などが参加し、世界的なウイルス研究者で、東京大学医科学研究所の河岡義裕教授が司会を務めました。

    この中で、製薬会社の担当者などが開発中のワクチンの特徴や進捗(しんちょく)状況を紹介しました。

    このうち、DNAを活用した新しい技術のワクチンについて、すでに臨床試験を行っている大阪のベンチャー企業と共同で開発している研究者は、国内については「承認が得られれば、数百万人ほどは来年にも可能だろうと思う」としたうえで、海外への供給も視野に入れた大量生産については「2022年後半ぐらいからになると考えている」と説明しました。

    また、遺伝子のRNAという物質を使ったワクチンを開発している大手製薬会社は「2022年を念頭になるべく早期に開発したい」と説明しました。

    そして、国内の医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構の担当者は、「有効性や安全性に対する考え方を国際的に共有しながら、国内か海外かにかかわらず開発されたワクチンを公平に審査していきたい」と述べました。
    ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
    ※この記事で、一時、国内で開発中の新型コロナウイルスのワクチンの実用化の時期について「再来年になる」という見通しを紹介していましたが、その後の発表者への取材で、発言は世界的な供給を想定したもので、国内については来年にも可能と考えているということでしたので、表現を更新しました。説明が不十分でした。

  • 国産アカシアはちみつ届きましたよ。
    美味しそうです。もったいなくてなかなか開けられないなー。

本文はここまでです このページの先頭へ