ここから本文です

投稿コメント一覧 (114コメント)

  • 過去10年で初めてマイナス(陰線)で終わった5月の月次、上昇開始した2022/10以降で最も出来高が少なくかつ初めての2ヶ月連続マイナス、と異例尽くしな月になりましたが、反動で6月はかなり上がると期待しています。

    四季報分析した後で新たに参戦する買い手も出てきそうですし😊

    日本の中小株の本格的な資金流入が来年起これば¥800にはなると思っているので、来年末まではしっかりホールドし続けるつもりです。

    短期的な上下があったとしても、最後まで上がり続けるのはしっかりした業績に裏づけされた株で、今のまんだらけはそういう銘柄です。

    バーゲンセールで買えた方々、おめでとうございます🎉

  • UBS、決算後売建を増やしてますね。
    2月のモルガン・スタンレーの売仕掛けに酷似しています。
    前回は2月末日発表の1月月次が111%とそれほどよい数字ではありませんでしたが、3月上旬でモルガン・スタンレーは買い戻し、3月月次は+31%となりました。

    急上昇した2023年5月以降、メリル→モルスタ→UBSと定期的に売仕掛けして上下動を大きくして儲けようとしています。

    今月は過去30年間で最も円安の月、業績面では何の心配もないのでちゃんと戻ります。

    月次が悪いんじゃないか、という恐怖心につけ込んで売ってくるので、慌てて売らされないようにしましょう。

    買える人は買い向かえば1ヶ月で報われると思います!

  • 成行売りがちょこちょこ出てきて、下げの最終局面ですかね。
    過去の上下動をみると、

    底値
    119.8(2022/11/15)
    248.6(2023/10/24)  高値から5ヶ月で40%下落
    398(2024/3/4)    高値から2ヶ月で23%下落
    441(2024/5/16 now!)高値から1ヶ月で30%下落

    高値
    410(2023/5/18)   安値から6ヶ月で3.42倍
    518.8(2024/1/12)  安値から3ヶ月で2.08倍
    628(2024/4/9)   安値から1ヶ月で1.58倍
    ?(2024/?/?)    安値から?ヶ月で?倍

    40%も下落した2023/10/24はグロース250指数が高値から29%下落し618.7で大底を打った日、今年は昨日2024/5/27にグロース250指数が高値から23.2%下落し604.94で底打ちしたようにみえるので、この株は業績いいのに下降トレンドには素直に従っちゃってるんですよね(あきれ)

    百円の位をみると底値1→2→3→4、高値4→5→6→?、ときれいに切り上げているので、今回の土砂降りが終わったら次は700円台を目指してくれると思ってますー。

  • 売り仕掛けしているUBSの人は、売り仕掛けた5/16の初値¥498よりまんだらけの価値が低いと思っているわけじゃなく、むしろその逆、今後上がる株だと思っているので売り仕掛けで個人のパニック売りや追証を発生させ、ありえないような安値にしてから沢山買って仕込み、その後十分上がったら買った分を利益確定する、という形で利益を出しているのだと思います。
    実際ここまではそのやり方で儲けられたので、自分の会社も狙ってみよう、ということなのでしょう。

    株の売買は自由ですが、私が憤ってしまうのは追証まで計算に入れて仕掛けているとすると、個人投資家の人生をぶっ壊して自分の会社だけが儲けようとしているわけで、倫理感がなさすぎると思うからです。

    高いと思えば売る、安いと思えば買う。
    そういうシンプルな売買こそが健全なのだと思います。
    圧倒的な資金力を持った法人に心理戦を仕掛けられた個人投資家はとても弱い立場になってしまいます。(まあ、それも含めて自己責任と言ってしまえばそれまでなのですが、それで個人投資家が減ってしまうのは全体としてはよくないですよね。)

    こういう売り仕掛けに対抗するには、
    ・安値でビビって売らない
    ことです。

    誰も売らなければ下がらないし、UBSが安値で買うこともできない。

    この手の下落は恒例行事で慣れてきた感じすらしますが、健全な値動きではないので売らないことで個人投資家は対抗するのがよいのだと思います。

    来年までほっとけば¥800にはなってると思います。

  • 明日を終えると、週末で各社決算を整理して分析した投資家がここが好決算なのに割安と気づいて買いにくるから、安く買うなら明日じゃないかな。

    年何回かのバーゲンセールタイミングになってるのは間違いない。(しかし、分割したのに全然値動き変わらないですねえ😅)

  • まあ好業績発表後に売り込まれる→その後大きく上昇、の流れはいつものことではありますね。
    こんな意見も出始めているので、のんびり水準訂正を待ちましょうか。

    日本株市場では中小型の割安株が「おそらく最も興味深い」
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-16/SDKDVBT0G1KW00

  • >>No. 289

    おっしゃる通りですね。黙って買います。 

    期待したより利益が少ないとも、役員が強気を感じさせたとか、そんなことはなかった気がしていて単なる相場操縦の売り仕掛けにみえてしまったので、ついコメントしてしまいました。
    ご容赦ください。

  • ここまで売仕掛けが露骨だとさすがにあきれますね〜
    コロナ禍明けの2021年7-9月期を起点として、10四半期連続の増収増益(年度末調整が入る第4四半期除く)
    5年平均の中間進捗率49.6%から勘案すれば今期着地見込みはEPS¥48.8
    円安、中国経済回復、賃上げによる国内購買力向上は明らかな追い風
    これだけの成長株が日経平均の17倍以下で推移してるのは、単なる見直し買い待ち、中小株への資金流入待ちでしかない
    以前からの、今年¥600(分割前¥3000)、来年¥800(分割前¥4000)到達は普通に達成すると思っています

    まさに理由のない下げなので、中小株に売り仕掛けで揺さぶりかけるの、禁止してほしいですね〜

  • この決算でこの売り込みはさすがに筋が悪すぎですね。
    EPS見込48.8として、
    PER13-17倍で¥634-829が適正レンジだと思います。

  • >>No. 155

    4月月次には私も注目しています。
    中間決算⚪︎、4月月次⚪︎なら上場来高値更新してもう一段上の株価水準にいくと思っているので、ミスらないことを祈ってます。

  • >>No. 50

    今日はかなり買い増ししました。
    500円台は安い!
    5月の力強い株価上昇を期待して待ちます。

  • 更に買い増しました。安い。

  • >>No. 33

    買い場だと思います。
    ひさしぶりに沢山買い増しました( ・ᴗ・ )

  • あとはひたすら来年末までホールドするのみ、と思っていたのですが、つい2615円で買い増してしまいました。。。(意志が弱い)
    1ヶ月待てば利益出ると思って買っちゃったんですが、どかなー。

  • すいません、先ほどの投稿でマクロ環境の大事な要素を一つ書き忘れていました。
    賃上げによる内需拡大、これが今年は大きいと思います。まんだらけも高額品が売れやすくなるかな、と。

  • 3000円到達、思ったより早かったですね😊
    中小小型株への本格的な資金流入、中国経済の復活、更なる円安、というマクロ環境が中長期では後押ししてくれるはずなので、短期の上下動に耐えられる人はもう来年末くらいまでほっときゃよい気がします。信用買いで持ってる人は儲かった利益で現引してくれると◎。
    1000円や2000円で売った人は悔しい思いをしていると思うので、ふるい落とされないようにしながらこの相場を長く楽しみましょう!!

  • 2月月次がよかったのは想定通りでしたが、優待改悪は完全に想定外でした.....

    再発防止のため、グリコの株主のように、株主総会でも配当や株主優待を決められるようにする、という株主提案を次回の株主総会で行ってもよいかもしれません。

    業績以外の理由で株価が乱高下しすぎるのは株主にとっても会社にとっても不利益なので。

  • >月次ニュースが楽しみですね。よくても悪くても、毎回、値下げされる

    今月末の月次は、今までとちょっと違うのではないかと期待しているのですが、どうかなー。

  • この株は先週みたいなバーゲンセールで買い、売らずにひたすら持ち続けるだけで儲かります。
    多分あと2年くらいは。

    あと数ヶ月のうちに上場来高値更新して全員含み益状態にまたなると思うので、ホルダーの方は一喜一憂しすぎずに持ちつづけていればよいと思います。

    ホルダーじゃない方は上下動激しいので定期的に分散して買うか、売買タイミングに自信がある方は先週のようなバーゲンセールがまたくるのを待ってそこで買うのもよいかもしれません。4/1で分割して株主が増えると株価が安定するのでこれまでのようなバーゲンセールが今後は起こりにくくなるかもしれませんが。。。
    1年以上保有の優待がより魅力的になれば株価はかなり安定しそうですね。

  • No.776 強く買いたい

    昨年3月のTopが760万円だ…

    2024/03/08 08:42

    昨年3月のTopが760万円だったのに対し、今年は2860万円。2000万円超が2件出たのも史上初。
    大オークション、単価が上がって理想とする美術品オークションに近づいてますね。

    こうなると高額落札を期待できる商品をどのくらい蔵出しするかである程度売上をコントロールできるわけで、大幅に業績が崩れるリスクはほとんどなさそうに思えます。
    中小株への本格的な資金流入がはじまる前に買っておきたいところですね。

本文はここまでです このページの先頭へ