ここから本文です

投稿コメント一覧 (3コメント)

  • 配当株狙いの投資家は、必ず過去配当履歴をチェックする。
    減配の年があれば必ず理由をチェックする。
    コロナや天災等での不可避的な業績悪化でなくなく減配だったなら、理由を咀嚼して許すかもしれない。
    記念配だったら、「本当に記念かぁ?」と舌打ちしながら許すかもしれない。

    AREは、
    ・増収増益なのに減配
    ・「現在の年間配当水準から目減りさせず」と宣言してたのにいきなり減配
    という記録が一生残ってしまう。

    絶対に高配当株として買ってはいけないリストに入り続ける記録が残ってしまうことになる。今後、何があっても買われない配当株になってしまいます。

    売ります。今までお世話になりました。

  • >>528,529
    見解、教えていただきありがとうございます。値幅感など勉強になりました。

    Integrated Core Strategiesを調べてみると、小型株にファンダメンタル無視で仕掛けるので有名なんですね。ここまで強気に売ってくるので、何か悪いニュースでも知っててやってるのかと警戒してましたが、ファンダを無視したストラテジーと分かって逆に安心しました。

    Integrated Core Strategiesに狙われた銘柄をググって、どういう売買する野郎なのか調べてみます。

  • 詳しい方がいらっしゃるので質問させてください。
    今、大口機関投資家が狙っているのは、200万株の信用買残の追証(マージンコール)発生狙いだという仮説で見ているのですが、
    大口は、信用買残の内訳、保有者の保証金率などの情報を入手できるものなのでしょうか?

    私は、650ぐらいにマージンコール発生があるとみてますが、いくら何でもファンダメンタル的に何も問題がない銘柄を、650まで落とすなんて大口でここまでリスクをとってやるもんだろうか?とも思っています。
    こういう銘柄に出会った経験がないのかもしれません。大口にとってはこの時価総額なら、やれるしリスクもないというもんなんでしょうか?

    他銘柄で「これの過去のカラ売り推移見てみ」ってのあれば、教えていただける助かります。

本文はここまでです このページの先頭へ