ここから本文です

投稿コメント一覧 (438コメント)

  • 自社株買い、8/31まで
    5月時点で500,000株のうち70,000株しか買ってない
    出来高も少ないし、下げたら買えば儲けられるね

  • 自社株買いってまだやってるんだっけか

  • 現状ここの出口は買収しかないから、逆に優待はなくならない
    売る方(経営者)からすると自社株を高く売りたいのは当然で、ここの株価が優待で維持されてるのは自明だから

    ここの強みはキャッシュリッチかつ低コスト運営で黒字なこと
    本業赤字なら売り急ぐ必要があるが、ここは現状維持するだけで潰れることはない
    広告費がペイしそうなときだけ広告だすだけで生き長らえられる
    クソ決算でも株価が下がらない理由

    電書・WEBコミック業界で、ここは持つのに割りに合う

    ・好優待
    ・財務不安なし
    ・電書一本で買収しやすい
    ・ZETooNでワンチャン

  • >>No. 2258

    逆。マシンジムだと故障が頻発して対応費(人件費)が嵩むから持続可能じゃないことが判明した。今はクレームが発生しにくい商材を探してるとこ

  • >>No. 805

    うーん?とくに認識間違ってなさそう?トラッキングを明示的に許可しないとピンポイントの広告でなくなってますよね?日本のandoroidシェアの低さとiosでトラッキングをオンにしてる人の少なさを考えると、広告効果が半減してるというのは真実だと思います。ピンポイント広告自体が業績に影響しないという話なら話は別ですが

    PC使ってる時にrentaの広告が表示され、私の属性に応じたタイトルが表示されますが、少なくとも私にはかなりの効果がありますよ笑

    売り上げが想定に達しなかったのは広告効果の下振れが一因というのは真実として、広告効果が半減すると独自の集客手段をもってないrentaの負けが鮮明になるというのは指摘した通りです

  • なかなか面白い分析をみつけた
    https://twitter.com/50man_investor/status/1762386955864789209

    電書界の覇者ピッコマは「どんな漫画でも一日一話必ず読める」でシェアを伸ばしている。一日一話必ず読めることで回遊率が上がりアプリ滞在時間を延ばせる

    これはなかなか重要な指摘ね。ターゲッティング広告が機能しなくなったことでユーザーにピンポイントでタイトルをリコメンドすることができなくなったから、自社サービスで回遊率をあげることは必須という私の説にも符合するわね。

    むしろピッコマあれば暴落リスク取ってパピレス保有する必要ないやんw。ZETooNとか記憶の彼方だったが、こやつがコケそうならパピレス売り払ってピッコマ移住しよ

  • ターゲッティング広告が機能しない=既存顧客の購買情報の価値が上がるだから、優待をもっと配って顧客をつけて、高値で他社に売却がいいかも。株式10分割して優待も100株ごとに1000円単位で配ればユーザーを増やせる。ベネフィットワンは情報価値でM&A合戦が発生した。正攻法で収益を増やすのは無理だから、保有資産=顧客情報を高値で売り抜ける方向で頑張って欲しい

  • 2024年3月期 決算短信
    https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20240515/140120240308550512/

    営業外収益(為替差損)で増益だけど、本業利益は想定の50%

    クソ決算には間違いないが、進捗の時点で50%いかんやろというのは自明だったし、この企業に業績盛り返すような起死回生の秘策があると期待してる人もいないだろうから、たぶん無風になる。むしろこの決算みて投げる人は、前四半期決算のどこに期待できる要素があると思ったのか聞いてみたい

    しかし、前年比で利益半減してるのはすごい。原因はターゲッティング広告が機能しなくなったからだろうね。これはプラットフォームレベルの規制だからどうしようもない。自社で集客できないメディアは死あるのみ。どうすんだろ

  • 私が想定していた通り、今日も下げました
    歩み値をみると、5000から10000の成り売りが定期的に降ってきていて、これが下げの原動力になってます
    下げ材料がでてから1週間程度かけて底を形成しにいくという、この銘柄で頻繁に見られる動きです

    重要なのはどこでリバるかです。前前回の売り出しでは900円を割ってから1050円まで数ヶ月かけて戻しました。値を戻した要因は、大口が売り出しをしたいから値を釣り上げたという見方が優勢です

    前回の売り出しで流通株式20%程度まで放出されました。上場維持基準まで、今後5%程度の売り出しが想定されます。この残りの5%を高値で売るためにもう一度値を釣り上げるかというと、私はそうは思いません

    直近の売り出しは流通株数の15%以上をごく短期間に放出するという大規模なものでした。当時はなぜ一度にこんなに大量に売り出すのかと疑問に思いましたが、今回の決算を見て合点がいきました。売り出す側からすれば、今後のズタボロ業績見通しが露見する前に売れるだけ売ってしまう必要があったのです

    今後2週間程度かけて850円程度まで下落、残りの5%の売り出し発表で780円程度までの下落を想定します
    その後の値動きは業績次第ですが、業績が今期予想程度に留まり続けるなら減配必至となり750円程度まで下落するでしょう

    去年までの帝国ホテルは、大口保有が95%以上を占める流動性皆無の銘柄でした。しかし直近半年の間に株数の20%以上の大売り出しが行われ、流動性が大幅に増しています。一般的に流動性が増えれば株価は下がりやすくなります。ここ15年の帝国ホテルは値動きがほとんどないガチガチのチャートでしたが、今年からルールが完全に変わってしまっていることに注意が必要です

  • >>No. 680

    純利益80%増って、前年同期比でしょ。前年はコロナの影響で全く人が入ってなかったのだから、そこから80%増えたといっても何の参考にもなりません

    重要なのは単価と稼働率で、これらが競合の大手ホテルと比べて相手にならないくらいに劣っていて、完全に一人負け状態。競合は1.5倍の単価で90%近い稼働がでてるのに、帝国ホテルはディスカウントして65%の稼動しかない。

    インバウンド人口が右肩上がりで増えるなら稼働率を上げる余地もあるが、観光公害などキャパシティの問題があるから、インバウンド人口の成長には限界がある。既に観光税を取ろうという話がでているし、年内に利上げが始まって円高転換するのも確実。恐らく現状でかなりピークに近い数字がでているはず

    今後この環境下で競合から客を奪っていかないといけないが、その見込みは全く立たない。構造的に負け確なのよ

  • >>No. 103

    私はすでにプラモを買いに行けない貧しい人々に限定プラモを届けるという慈善活動を行ってるからね。詐欺的商売に興味はないし、社会貢献も間に合ってるわ🤭

  • かつては増配増配言ってたライバルたちが、今では増配とかない笑と言ってくれる
    これほど心強いことはないわね

    私達の戦いはこれからよ🤭

  • レンジの下限だからここから下は硬いですね。ただここは個人が多いからか反応速度がとろいことが多い。売出しのときも数日経ってから底を探しに行くような動きになる。暴落に気づいた売り出し購入民が明日以降投げれば一気に底抜けする可能性が高い。ここから下は真空地帯です

  • コロナの底が583円、2番底が750円なので750円はありそうですね

  • >>No. 664

    ちなみに競合は客室単価10万超え余裕だそうです

  • 大量売り出しされた直後で、上場維持のためにこれから更に売り出し確実ですからね。業績回復なければただでさえ低い配当の減配も必至。株価600円割れもありえる

    優待あるといっても、帝国ホテルでしか使えないクーポンがメルカリで売れるだろうか?15000円出ると言っても、朝食2食分でしかない。吉野家なら10食以上は食えるのに🤣

  • 気配ヤバいですね

    稼働が減り単価は上がったように見えるのに2024年1-3月が赤字とはどういうことか?

    稼働を確保するために採算ラインぎりぎりまで単価を抑えているが、それでも稼働率が65%弱に留まったということです。単価の上昇は付加価値が増したのでなく、コストの増加が最低限転嫁されたにすぎない

    インバウンド客への訴求力を早急に改善しなければ、建て替えまでの向こう10年ほぼ収益の上がらない企業になってしまう

    京都開業はあるが、こちらは客室数80程度で業績へのインパクトは薄そう。そもそもVIP用迎賓館みたいな用途で収益性を持たせる気はないかも

  • わかってる人がほとんどだと思いますが、念のために書いておきます
    TOBはありません

    帝国ホテルは上場維持のため、ここ数ヶ月の間に莫大な費用をかけてありえないレベル(流通株式の20%近く)の売り出しを行なっています
    TOBする気があるのなら、流通株式がほぼゼロ近傍だった売り出し前に行っています
    買い手を探したが見つからなかったので売り出しを行ったと考えるのが自然です
    したがって、TOBからは最も遠い企業と思って問題ありません

  • 私の考えるホテルの価値は以下の3つ

    ・ブランド
    ・設備
    ・サービス(人材)

    私は、むこう5年の帝国ホテルは、設備が古く建て替えで営業苦しくなるが
    ブランド価値とサービスの質で挽回して、インバウンドブームに乗じて
    単価と稼働率を維持してイケイケの業績が出せると思ってました

    蓋を開けてみると、帝国ホテルのブランド価値は外人には訴求しておらず、ただのオンボロホテルと思われている
    国内はインフレによる客室価格高騰と実質所得源による贅沢品離れで忌避されている

    この結果を見ると、経営陣は投資の時期を見誤ったのだと理解できます
    競合他社と同じく、コロナ前に投資を完了させておくべきでした

    なぜかというと、コロナ前とコロナ後で建て替えにかかるコストが倍以上違うからです
    一時ほどの高騰は落ち着きましたが、コロナ前のレベルに建築価格が戻ることはもはやありえない
    今から立て替えを行ったところで、コスト的に競合と張りあっていくのはムリなんですね

    このままだとサービス(人材)の質もヤバくなります
    競合は低廉に設備更新ができており、稼働率も良いため人件費を引き上げる余力がある
    帝国ホテルは設備の古さで敬遠されており人件費を引き上げたところで集客できない、また設備更新のコストが高いので人件費に振り分ける余力もない
    人材を競合に取られてしまうのが目に見えている

    ブランドの神通力と人材の質で勝負する戦略が完全に崩壊している
    経営陣が規模の拡大は目指さず、こじんまりとやっていくといっていたのも頷けます
    今から設備投資に手をつけても、もはや完全に手遅れで勝負は決してしまっている

    私は帝国ホテルを核の一つにしようかとまで思ってましたが、今回の件で完全に投資対象から外れました
    勝てる見込みがないですね

    余談として資産株としての帝国ホテルを考えてみます
    土地の価格で株価があがるんじゃないかと思っていた時期もありましたが、これはダウトです
    地価の上昇が株価に反映されるなら、今頃株価は2倍になっている
    京急のオリ株のように、流動性があり、「売却益で株主還元」のようなシナリオが描けるならまだしも、土地の上に実業のハコが乗っているような状態なら収益への貢献は望めない
    このままだと高コスト体質で収益性がほぼゼロのあがりもしないさがりもしない株になってしまう
    デフレの時代ならともかく、国債金利が1%-2%目指せるような時代に投資価値はないですね

  • 現状の数字を見る限り、帝国ホテルはインバウンド銘柄ではないということです
    帝国ホテルブランドは国内のみで通用し、外人には通用しない
    設備がボロすぎて外人セレブには選ばれない
    建て替えで収益落ちるわ、内需は実質賃金減で贅沢品は敬遠されるわ
    建て替えが終わるまで勝ち筋ない、オワタ

本文はここまでです このページの先頭へ