ここから本文です

投稿コメント一覧 (107コメント)

  • BYDのDM5についてぼちぼち情報が出てきて
    仕組みとしては遊星歯車と2個のモーター兼ジェネレーターを用いておりTHSに近い仕組み

    ただしエンジンは1.5リットルとかなり小さい一方で下位グレードで120KW、上位グレードで160とかなり強力なモーターを使っててTHSから見てモーターの比重が大きい

    モーター出力向上する為にはバッテリー出力が要求されるのでその部分の強みを活かして、エンジンの小型化、定点化を可能にし燃費向上に繋げた印象

    総じて、THS以上に低速域に強く、反面高速走行で追い越しを繰り返すみたいなのはかなり苦手

    また16対1の超高圧縮比を実現しててこれも定点化の恩恵かな
    ただし、これに関しては日本と違って中国のレギュラーはオクタン価が92と2高い影響もあるかも(中国が高いというより、日本が諸外国と比べて低い

  • >>No. 712

    中国は省によってかなり差があるけど習近平はかなりその辺重視してるし、農民工の主役もデジタル世代になってるので欧米並みとかは言わないけど、日本に近い水準になりつつある
    日本でいうと平成1桁とかその辺りぐらいかな、分野にもよるけどさ

    それにそれ言えば日本もかなり仏独米あたりから見れば安全基準緩いし

  • >>No. 653

    GMが低価格EVが苦手というよりも8-10万元の大衆車evセグメントで勝負できてる企業がBYD以外事実上存在しないよ
    このセグメントは小型車見たいに街乗りとして航続距離とか高速性能を削る事も出来ないし高級セグメントみたいに値段を上げる事も出来ず一番価格要求が厳しいセグメント

    勝ち抜くには徹底したコスト管理と何より大規模化が必要で最低100万台evうらないと利益が出せない
    BYDの次に可能性があるとすればジーリーかなって気がするけどね

  • 合成燃料ってEV以上にクリーンな電気が安く手に入るのが前提だからね
    安い合成燃料には安い水素が必要で安い水素には安い電気が必要って事で
    今一番安い合成燃料も中国産なんだよな

    化石燃料使って合成燃料作るぐらいなら最初からガソリンでいいわけだからグリーン水素が必要
    2035年位には中国ではグリーン水素が化石燃料由来の普通の水素に対して価格競争力を持つと言われてるけど、グリーン合成燃料が化石燃料に競争力を持つかってなると中国でもいつになるかわからない(合成燃料の場合炭素をどっから持ってくるかって問題がある、植物油脂を改質するのが一番安い?)

    まして中国以外から持ってくるとなると正直コスト見通しが全然立たない

  • トヨタは日本国内ではPHEV売る気ないよね
    いくら日本勢のバッテリーが中国より高いからって
    普通のHVからみて販売価格が高過ぎるよ

    10kwhバッテリーなんてBYDなら60000円ぐらいでパナソニックでも20万ぐらいなんだからプリウスHVとプリウスPHVの価格差は精々30万かあって40万ぐらいが妥当な所90万も価格差つけてる

    これはPHEVで大量の利益を得ようというより
    PHEVがEVへのエントランスになって次に買い替えるときトヨタ車以外のEVに乗り換えられるのを警戒してあんま乗って欲しくないのかなって感じがする

    逆にBYDが中国でPHEVを安く売るのはこれを狙ってるのかなって気がする

  • BYDの一番下のグレートのPHEVなんか多分利益出てないか下手すりゃ赤字の可能性が高いと思うのよ
    まあ別に下位グレードは客引きで来店した客に高グレード進めて利益確保するなんて世界中の自動車メーカーがやってることだけどさ

    とは言え、なぜBEVから見て、低い利益率でPHEVをBYDが販売しているのかっていうのは興味深い所で
    BEVは値下げしても、他社も値下げするかそもそも中国のBEV市場はBYDが十分にシェアが高いのでシェアを更に拡大するメリットが少ない
    他方、PHEVは値下げによって日系独系からシェアを奪えると考えてるって感じかね

  • >>No. 554

    PHEVってバッテリーとエンジン両方採用する関係上、どうしても割高になる
    恐らく中国で作る前提なら10kwhのPHEVと60kwhのBEVならほぼ製造コスト
    変わらないはずなのよ
    BYDが戦略的にPHEVにはEVほど利益乗せずに安く売ってるからわかりにくいけどね
    今後もBEVの価格低下は続く中でHVとBEVが同じぐらいの価格でPHEVは+30万ですみたいな感じになる可能性が高いわけ
    それで売れますかって話なのよね

  • ギガキャストに対して修理費用が上がるって批判はあるけど
    テスラもBYDもトヨタも、そもそもシャーシにまでダメージが行くような事故を
    衝突安全回避システムを使って起こさせないって方針で対処してるように思える

    そうなってくるとギガキャストの前提条件として優れたICT技術が必須になるわけで小規模メーカーは厳しいよねって話ではある

  • >>No. 288

    それに関しては補助金込みの新車価格との比較になるのであまり意味はない
    一部の区民とかは200万前後で買えたはずで
    そういう人は当然新車かうから、結果として中古車買うのは補助金がない地方の人だけになりがちで需給が悪化する

  • 要約 
    調べたけどBYDとトヨタのハイブリッドがどっち良いかわからなかった
    そのレベルのハイブリッド作るBYDは脅威

    BYDのハイブリッドとTHSは仕組みが違うし、当然走行シチュエーションによって強みも違う、また最近のTHSは必ずしも燃費全振りではない
    そして実際にはPHEVは普段の生活では充電で賄うので燃費以上に電費の方が重要
    更に今回BYDは燃費をWLTC でなくてCLTCで約34.5って数字を出してるので単純比較は難しい
    一般的にはWLTCだと3/4くらいになるのでWLTC26ぐらいかなと
    ただインフルエンサーの検証とかみると実測ではWLTC以上に走る印象はある

    全長が4830と4600のプリウスより4930のクラウンに近いサイズ感で燃費上はバッテリーはデッドウエイトな事を考えるとWLTC26でもかなり優秀な数字

    今回かなり、パフォーマンスより燃費をBYDは重視してるはずなのでそれ含めるとDM 5.0がTHSを超えたとは言わないけど、さらっと調べただけではTHSのが燃費が優れているって言えるだけのデータがなかった

    細かく調べないとどっちが優れてるかわかんないって水準のハイブリッドシステムなんて欧米メーカーが散々挑戦したのに全くなかったわけで、BYDは本当に脅威

  • >>No. 242

    日本の様に寒暖差が激しいってあんた北京からみれば東京なんか常春の陽気だよ
    夏は東京と同程度からやや熱い程度だけど、冬は平均気温2度まで落ち込むんだから

  • 値段が同じだったらリニアで1時間で着くよりも、グランクラスみたいなので2時間半でもゆったり座っていく方が絶対いいと思うけどそうでもないのかね

  • >>No. 2893

    一番は歯学部ですぜ、だんな
    なんなら放校になったあと再入学して13年以上いる御仁もいまっせ

  • 貿易収支を考えた時にEVは兎も角、太陽光パネルや風力発電、定置用蓄電システムにおける中国の生産能力の高さは問題かっていうと難しいんだよな

    結局の所、最終的に作られるものは電気なので究極のコモディティだから再エネ設備の生産なんてそんなに美味しい商売でもない
    高級な電気なんてものは存在しない、だからそれを作り出す設備もまた価格こそほぼ唯一の評価軸だからそこで勝つには絶え間ないコストカットと規模の利益の追求しかないわけ
    その上で本当に日本(や韓国)は中国なり、新興国なりと、飽くなき価格競争を挑むつもりなんですかと

    逆にいってそれをする気がなくて、石油を輸入するようにパネルや風車も輸入すればいいとわりきるなら中国が”過剰生産”によって価格を引き下げてくれる事は日本にとって原油や石炭が安いのが国益に適うのと同様に素晴らしい事なわけよ

    かりに日本が大規模に再エネを導入しないとしても、そんなに化石燃料高いなら中国の再エネで電気作ればいいから化石燃料買わないって国が増えれば、化石燃料の需要が緩むので化石燃料価格が下がるからそれはそれでいいことだし
    どっちにしても日韓として中国には是非是非大量に再エネ生産設備を作ってもらった方がいい

    アメリカは全く立場が違って化石燃料の純輸出国なうえ、中東に武器を輸出して中東は石油を輸出してっていう三角貿易が崩れるから原油需要の低下は望ましくないので中国の”過剰生産能力”によって再エネと化石燃料の価格が下がるのは望まない

    つまり日韓とアメリカは中国の再エネ過剰生産能力に関して立場が全然違うのでアメリカに引っ張られないようにしないといけない

    そしてもう一つの悪夢は、経済安保だの適当なこといって中国製の数倍の価格でアメリカや欧州製の再エネ設備を買わされることだな

  • リニアに関して中国に負けるなとかいう意見をしばしばみるけど
    中国もそこまでリニアに関して熱量を感じないんだよね

    将来に向けて研究を続けるぐらいの感じで是が非でも実現するんだみたいな
    それこそ再生可能エネルギーとかEV、evtolとかこの辺から見ると
    あんまり力感が無い

  • 日本は対外純資産が十分にあるから大丈夫っていうけど私はそうは思わないな
    日本の人口ピラミッドは人口が増えも減りもしないっていうピラミッドからみて
    高齢者が多い形をしてるわけだけど
    この多い分の高齢者にかかる分が国家としての負債なので
    この負債と対外純資産の比較をすると、高齢者の負債のが多い

    もうちょっと具体的に言うと、日本の人口ピラミッドと人口維持水準のピラミッドを比べた時に、余計にかかる介護人材を出稼ぎ労働者で賄った場合、十分な外貨準備が日本にあるかっていうと足りないと思うんだよね(出稼ぎ労働者は経済的には輸入)

  • アメリカに介入認めてもらうべきとか言ってる奴はどんだけ卑屈なんだ
    アメリアのせいで中国に輸出できなくなったんだから
    その分、アメリカに対日赤字を容認して、日本の貿易収支の黒字を増加させるよう
    要求すべきだろ

  • 当然だけど、日産の資産ってのは主には工場だからね
    換金性が非常に低い代物だからあんまりPBRがどうってのは意味がない
    車が売れなきゃ工場なんかただの鉄屑なわけでね
    PBRの元になる資産はあくまで帳簿上のもので実際の価値はまた別
    現在と未来のキャッシュフローのがよっぽど大事

  • 今回は厳密には購入者だね、日本のEV補助金と同じような感じ
    もっとも200万で売って購入者に50万渡すか150万で売ってメーカーに50万渡すかであんまり区別する意味もない

    ただ2013年に販売低迷したときは直で貰ってるし日産はちょくちょくもらってるよ

  • 中国EVに補助金出すなってコメントよく見るけど
    去年、BYDが日本及び日本の自治体から貰った補助金より、日産が中国政府&中国の地方政府から貰った補助金のが遥かに多いんだよな

    それよりもなんで、散々充電器を整備して、他社にも開放してる日産と、トヨタやテスラが補助金同額なんだよ

本文はここまでです このページの先頭へ