ここから本文です

投稿コメント一覧 (852コメント)

  • ■今日の日経新聞別紙の“プラス1”で…
    「人生に役立つ投資格言」を取りあげている
    1位…人の行く裏に道あり花の山
    2位…強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福の中で消えていく
    3位…頭と尻尾はくれてやれ
    4位…卵はひとつの籠にもるな
    5位…「もう」はまだなり、「まだ」はもうなり
    6位…相場は相場に聞け
    7位…相場は明日もある
    8位…買いは技術、売りは芸術
    同率8位…利食い急ぐな損切り急げ
    10位…二度に買うべし、二度に売るべし
    11位…遠くのものは避けよ
    12位…落ちてくるナイフはつかむな
    13位…眠られぬ株は持つな
    ◆誰もが一度は耳にしている格言だと思います…
    私がいつも思い出す言葉は…
    「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」。この言葉 「トム・ソーヤの冒険」で知られる米国の作家マーク・トウェインの言葉です。将来を予測する時に…過去の流れを復讐することを大切にしています…。

  • ◆丸井は物販売り上げを金融商品がカバーしてきた経緯があるので…
    金利が上がった場合の業績変動はプラスに働くかもしれない…。
    銀行株と損保株は頃合いを見て買いたいと思いますが…。
    ◆1989年当時の世界時価総額ランキング
    1、NTT
    2、日本興業銀行
    3、住友銀行
    4、富士銀行
    5、第一勧業銀行
    6、IBM
    7、三菱銀行
    8、エクソン
    9、東京電力
    10、ロイヤルダッチシェル
    ◆トップ10位の内に7社が日本企業だった。当時、ジャパンアズナンバーワンと言われるはずだ…。銀行株は強かった…。
    本年の6月から住宅ローンの固定金利が上昇するそうだ…。一方の定額減税、所得税から3万円と住民税から1万円を差し引くそうだが(納税者本人だけでは無くて配偶者及び子供等の扶養親族も対象)…電気代補助が縮小となり生活は豊かさの実感を持てないだろう…。
    ◆24年の消費者物価指数は2.5%。所得増加と定額減税で所得の増加率は3.8%。さらに円安効果で物価高を招けば…実質所得はマイナスとなる。
    どこかで、円安に歯止めを掛けなければならないだろう…。
    ◆やはり日銀はどこかの時点で金利を引き上げることになるだろう…。

  • あとは、日銀の金融政策…10月頃日銀が金利を上げるのではないかと懸念されている。0.25%程度。他国と一足遅い逆金融相場になる…。これは、株式にも日本経済にも影響を与えるかもしれない…。

  • ◆マーケットの大きなトレンドを考えてみたら理解できる…
    米国の政策金利は5.25~5.5%。米国のインフレが強い分、今年は年内の利下げは1回あるかどうかに見える…。この金利引き下げ見通しが後づれしたことで米国の株式が揺らいでいる…。
    ◆金利上昇と株価上昇は逆相関。いづれは米国金利が引き下げに転じれば…株価は上がることになる。米国株式とくにナスダックに影響されやすい日本株も今は、上値が重い展開になっている。
    ◆米国の政策金利が下げに向かう状況にある以上は米国株式も日経平均株価も上昇する。今は、上昇途中のように思える…。
    さらに、今までのマーケット。米国大統領選挙の年は…株価は上昇基調…。

  • ◆コンセンサス売り上げが未達な時は…暴落する。
    企業の決算発表間際のコンセンサス内容は事前にノートに列挙しておきます。
    そして、決算発表との差異を確認して、その後の投資の参考にしています。
    ◆レーティングも機関がそれなりに分析した内容。
    そうはならない事も多いが…。しかし、株価は素直に反応することも多い…。
    レーティング…信じるか信じないかは個人次第です。投資は自己責任だから…。
    ◆MACDを見ていると…GC間際の様に見えるから…株価は上昇するのでは…。

  • 丸井G    みずほ   買い    2850→3000   5/20
    ◆こう言う評価をしている大手もいますが…

  • 買いは家まで…売りは命まで失う…
    …と言う格言があります。経験が浅い人は売り建ては控えるのが賢明です。

  • 日経平均採用銘柄の平均PERは16.43倍。
    今日の丸井のPERは16倍。
    世間様並みのPERに明日の自社株買いで戻さないとね…。
    一株利益が141円で16.43倍ともなると…2316円。
    この株価が明日の目標です…分かっていますか…。

  • 最近ダイナミックプライシングが流行ってきていますが…
    長期株保有者にもダイナミックプライシングを付与してもらいたいものです…
    3年継続保有者には配当をさらに10円アップ。5年以上長期保有者には配当をさらに30円アップ…。
    多分、一生保有し続けるだろうな…。

  • ◆1500円まで下落したら配当利回りが7%を超えるので…全力買いでしょう…。
    今日の日経新聞で…
    株主資本配当率は23位にノミネートされていましたから…
    株主資本配当率は7.7%。ROEは9.9%。配当性向77.3%。
    これを考えると…株主優遇企業だと言えると思います…。
    ◆贅肉を削いだ経営努力も伝わる…
    .自己株式の取得を行う理由
    当社グループでは、これまで事業構造の転換に合わせ資本最適化を推進してきました。はじめに、フィンテック中心の事業構造への転換に合わせ、フィンテックセグメントの自己資本比率を業界平均並みの 10%程度まで引き下げる方針のもと約 1,000 億円の自己株式の取得を行い、2021年3月期までにこれを実現しました。次に 2026 年3月期を最終年度とする5ヵ年の現中期経営計画において、小売セグメントの余剰資本を解消するため、2023 年3月期までに 500 億円の自己株式の取得を行いました。これにより、資本構成が最適化され、めざすべきバランスシートにおいて目標としていた自己資本比率 25%程度を達成したことから、2024 年 3 月期より資本政策を変更しています。自己株式の取得については、財務状況や株価水準等を総合的に勘案しながら機動的に実施することとしており、今期においては、将来の収益性が株価に十分に織り込まれない場合に対応するため、200 億円の取得枠を設定します。
    ◆昔から石橋をたたいても渡らない効率経営の会社ですから…配当をもらってお任せします…。

  • 昔の丸井
    時代の半歩先を常に歩んで…若者の心をつかんできたが…
    これからはインバウンドもターゲットとして取り込まないと業績の伸長は望めないように思う…
    マインドヤングからマインドジャポネでしょうね…。
    今の若者はお金はないし…。少子高齢化ともなると先行き旅行客をも取り込まないと…。
    店舗区画もそっぽ向いている…時代のトレンドが変わったか…客層の流れが変わったか…。
    渋谷も公園通りでなく道玄坂の方に吸引力が…西武ではなく東急側にポイントが…
    何か…やっていることが…
    昔はもっとマーケティングが上手かったように思えるが…。
    社員に外国人を採用したらどうなのか…その方がトレンドをつかめると思うが…。
    株が下落したおかげで配当利回りは良くなったが…業績の上向きと株価の上昇を希望します。

  • 株主総会の開催日は6月24日(月)
    それまでに自社株買いやIRで…カッコつけてくれるとは思いますが…。

  • 日銀は個別株では持ってないでしょう…
    ETFとして持っているのでしょう…
    売却できない…。

  • 米国から高い兵器をかって税金を使うより…
    日本企業にお金を落とした方が国力を上げる為にもいいと思います。

  • 今日は材料出尽くしらしいが…
    今日の日経新聞朝刊、防衛産業に関する記事が掲載されていた…
    〇防衛装備の開発を担う企業の業績が好調だ。政府が2025年末に発表した安全保障関連3文書を踏まえて防衛産業に注力したことで「特需」が生まれている。
    防衛生産基盤強化法が23年に施行。サイバー攻撃対策や事業承継といった経費を国が負担。また、装備品の海外輸出に必要な仕様変更などにかかる費用も助成。
    海外に輸出が可能となる。
    ~三菱重工は「防衛・宇宙の受注は過去最高になった。防衛強化の方針の元、複数の大型案件を受注したことが寄与している。同事業の受注は前期比3.4倍の1兆8781億円と大幅に増えた。~(小沢寿人CFO談)
    ◆つまりこれは単なる調整に過ぎない…と思います。これからが本気…。

  • 2.自己株式の取得に係る事項の内容
    (1)取得対象株式の種類 普通株式
    (2)取得し得る株式の総数 1,100 万株を上限とする
    (自己株式を除く発行済株式総数に対する割合 5.86%)
    (3)株式の取得価額の総額 200 億円を上限とする
    (4)株式の取得期間 2024 年6月1日より 2024 年9月 30 日まで
    ◆来月から自社株買いが開始されるので…下値は固めてくれるかも…。

  • 日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。
    ◆最近の政治はどこか変だ…親が代理で乳幼児の意志を確認せずに選挙権を代理行使するのは選挙権の二重投票…。
    かたや「一票の格差」で訴訟が行われているのに…どこか変だ…。

  • 12/28の2274円がサポートライン…
    今日は下髭となりそうなチャート…
    明日は期待できるかな…

  • 発行株式945万株、動きは大きくなりますよ…。
    しかし、この業績の伸長度合いは魅力がありますね…。
    サイバーセキュリティの重要性をひしひしと感じる昨今。
    長期目線では…よろしいかと…。

  • チャートを見ているとレンジ相場だと思う…
    今は下限にいるところ…これから徐々に上昇するように思える…

本文はここまでです このページの先頭へ