ここから本文です

投稿コメント一覧 (7349コメント)

  • >>No. 4186

    今年の1月か2月辺りだったか…
    このスレに移動線やらボリバンやらRSIやらボリバンやらセクターローテの話やらダウ理論やら業績分析方法やら…なんやらかんやら実用性の高い手法をいっぱい記してる
    それも一般的な解説本を超えるつもりの内容で

    早く見やんと埋もれて見られんくなるで

    それと…
    リクエストあるならまだまだ書けることあるで

  • >>No. 225

    因みにせっかく日経平均は徐々に上がってきてる中で、ここが反発するかしないかは丸紅サマのご意向次第やからさっぱりわからん

    有能なトレーダーは徹底的に勝率の期待値を求めて売買する…
    とっておきの5銘柄を選別してもやっぱり1つは外す
    せやから分散して勝率8割を狙いにいくわけで、、
    5つのワンチャン銘柄を選別してくじを引くような勝率2割トレード…
    全てを触れば一発当てても残りの銘柄で持っていかれる


    今は日経平均反発にあやかって、日経に連動してる時価総額の大きい株でやればはるかに勝率の高いトレードが期待出来るんやないかと思うで

    ロマンを取るか堅実性を取るか…
    その選別はロマンを選択した側で、そこに主力資金を投じれば1ヶ月後には家が建つか、家が飛ぶ
    俺は客観的にその成り行きを見てみたい気もする
    🐜さんの未来にグッドラック

  • >>No. 4183

    写真は資生堂
    週足移動線のゴルクロと一致
    その後、決算に追い風となった
    ナイスやったな

    伊ハム
    ええ加減な動きしとるけど200maさえ割らんかったら大丈夫や
    騰落はしょぼいから長期銘柄
    食品銘柄の優待は生活を支えるから最低単元は一生持っとけばええ、かもしれん


    俺は専業で利益を絶対取りたい派やから下落進行中のような銘柄はそれがデカい銘柄であろうが買わへん
    そんで配当性向高い銘柄ほどに権利日を跨がないよう気をつけていて、、
    会社の規模は01銘柄というザックリとしたものでなく、ちゃんと時価総額を見て詳細を確認する

    自称素人…せめて簡単なところでも勉強した方がええと思うで
    移動線ひとつ覚えるだけで100万の価値、RSIを覚えたら更に100万…
    転がす資金を増やせばその価値もっと上がる
    そんで知的財産は失うことのない存在
    一週間に一個ずつでも習得した方がええで

    俺にとっても、何かを聞かれてそれを徹底的に調べて解説しても全部無駄になってしまうやないかw

  • >>No. 159

    ロマンがあるな〜


    でもさすがにその手口はどれか一本に絞ったほうがええな
    ギャンブルが過ぎる

    平日のパチンコ店…
    打ち子を集めて全台に座らせるようなもんや
    一発当てても残りの台でその勝ち分全て持っていかれるで

  • きの〜は暴落銘柄ばっか見過ぎて先端恐怖症なりそうや
    うなされて目ぇ覚めたで

    もっとちゃんとした、良さげな銘柄ってないやろかw

  • 去年のエバラソシオ板みたいでおもろいな

  • >>No. 1523


    そろそろ集計や

    休日やのに思ったより閲覧者多いな
    含み損やばすぎて寝られんのはわかる
    株価の推移は年初来安を毎日更新中やから、今年からニーサで始めたとかなら含み損抱えてるシトしかおらん


    アンケの目的はこのスレがどのくらいがまともで、どのくらいがいかれとるか…

    青は自身の失敗に対して正面から向き合える人の割合で、赤はドタマに何らかのシステム障害を起こしてる人の割合
    ほぼ1時間経過した現在、赤21:青20

    これによって株価の動きに対してスレの整合性はだいたい半々であることが証明された

    調子がええってどーゆーこっちゃねん??
    よくもまぁ〜そんな

    ええ加減にせい!

  • ポジティブなコメントがけっこう見られるけど、この銘柄は調子良いのか?悪いのか?
    買えるのか買えないのか??

    良いと思うなら赤👍、
    悪いと思うなら青👎

    押してみ

  • >>No. 1469

    サイコロを振って6が出る出ないが1/2理論か…

    なるほどここにはそーゆーのしかおらんやろな
    他にもなんか面白そうな人居ないか探しに来たで

  • NTTも解説しよかと思ったけど…

    スクショバン喰らっててしばらく貼られへんくなってる
    せやから写真なしで

    これもあかんで
    単価300円切ったような超低位株の類は俺は全くおすすめせん

    出来高が上がったところで流動性が乏しくて、成り行き売買の手数を増やすほどに損失が生じる
    証券マンにとっても単価が低すぎる銘柄は手数料取れないから顧客に紹介するメリットが無いから、そーいった株について相談すると渋い顔されるで
    ※逆にファストリとか東エレ買いたいとかほざくとすごく喜ばれる

    NTTは潰れない期待はあるけど、投資家にとってこの価格はまだ買いでもない
    『ガチホ』という言葉の使い方もさっきゆーた通り、下落局面の含み損で使うワードでもない
    そんで利益を取りに行くための銘柄でもない
    ここはあくまでも資産分散先の扱い


    25分割の影…
    NTTは通信関連の国産軍需であったりもする
    分割がこの暴落を招いたわけやけど、あれは他国の機関による買収対策やったんやないかなとゆーのは俺の勝手な憶測

    根拠はアメリカによる海底ケーブルを通じた情報コントロール問題の件とか中国によるハッキング問題とか…いろいろやってきとんであいつら
    そんな株価を捨てて国防の根幹を守ることを選んだ銘柄…
    と、、ちゃうやろか?

  • 時価総額100億切ってるような銘柄の空売りはこんなどーしょーもない状況でも滅多にやったらあかんで
    弾ける爆弾の断片が飛ぶ方向に何十万も突っ込んでベットするようなもんや

    どこにぶっ飛ぶかわからん

  • >>No. 4174

    状況からして競馬やパチンコよりは厳しいけど、宝くじよりはマシかもしれん…

    止めてからワンチャン上がったら恨まれる場合もあるから仕方ない

  • >>No. 4168

    なんやこれすげー!w

    決算は売り上げが上がったから良かったわけでなく、単に株が買われたから勝手に資産が跳ね上がっただけの中身
    会社自身は特別な事をしたわけでなく、ただいつも通りひたむきに農業やって砂糖作ってるだけの状態…
    つまり機関に遊ばれた思いっきり仕手株

    上値からの下落転換については米国機関が既に売り抜けていて仕手株の末期症状
    空売り規制があって優待はない…ということは個人は短期の利幅狙いやから信用の指値で拾っては慌てて投げ売って…の繰り返しでひたすら切り下げてる

    今のところ底打ちの兆しなくて、とことん下目線やから拾えない
    時価総額のサイズからして変動率の加熱感は上がった時と同じくらい、下方向においてどこまでもヒートアップするで

    ただし…
    最終的な底値は800円くらいのところで、洋糖持株会とか役員らが持ってる価格帯
    そこから更に下げることは考えにくい
    万が一、そこまで落ちたところで拾うってのはリスク的には問題ないけど食品銘柄にしては優待ないから、敢えてそれを選ぶ理由が…

    そんな最強クラスの危険な銘柄
    ペプチ、小僧寿司…そして洋糖

  • 日鉄もこれ見てどー思うか

    決算後に下落率が更に悪化しとるで

  • 例えばこれ…

    決算上げてからイッテコイ(急落)しとるけど、こーやって見たらいまどれくらいやばい状況か…
    下げたからなんでも買っていいかと言えばそれは違う

    見とるかピト氏〜
    これはバン喰らってる場合ちゃうで
    重要局面やは

  • >>No. 4160

    >上昇中大型銘柄の日経連動短期下落を買う👍


    なんか語彙が…
    日経に連動性のある大型銘柄で、下落後に反発の動きが見られる銘柄を買う…やで
    いま急落進行中の銘柄もいっぱいあるからよ〜わからんの買うと真っ逆さまやw

  • >>No. 4159

    アドバンテスト
    買いの根拠についてはもっと詳しく、具体性を持ったほうがええと思う

    わからないで買うということは売りのタイミングも見つけられないわけで、利確逃してその後の反落に付き合うとウエルシアみたいなことにもなり得る
    それが半導体銘柄となると変動率はるかにヤバいで

    変動根拠の事例…
    大まかに3つ
    ・グローバル材料(バブル期待とか景気後退懸念とか地政学的リスクとか)
    ・マネジメント材料(経営方針に関するところ)
    ・データ材料(決算から考察する将来性)
    ・テクニカル材料(季節性騰落も正弦弧のインジケータで成立するからここ)

    テクニカルの場合
    ・日足底値圏からの上方転換確認でスイング
    ・急落からの半値リバ期待
    ・下落中の移動線接触反発期待
    ・権利日に向けた上昇期待

    ポジションには最低防衛ラインを持ってたほうがいい、いや…持ってなあかん
    失敗する人は共通してこれを持ってなくて、しかも『ガチホ』というワードを上昇銘柄に対してでなく下がる銘柄に対して使いがち


    俺の場合は第一の優先がRSIで、同等に移動平均線、ボリ偏差線
    そんな感じで防衛ラインの価格帯は毎日、上昇方向に変動するで

  • 週足で見ると、どこが底なんか…

    最悪を想定すると恐ろしい

本文はここまでです このページの先頭へ