ここから本文です

投稿コメント一覧 (2984コメント)

  • 今日のお花は、シャリンバイ(車輪梅)です♪
    バラ科シャリンバイ属、日本原産。

    5月に梅に似た白い花を咲かせ、秋から冬に黒い果実が実ります。
    常緑性で大気汚染や潮風にも強いので生け垣や道路の植え込みによく利用されています。
    樹皮にはタンニンを多く含んでおり、奄美地方では煎じたものを大島紬の染料として利用します。
    花色は白、薄ピンク。20本ある雄しべは花粉を出すと赤くなります。

    花言葉は、そよ風の心地よさ・愛の告白・純真

  • 今日のお花は、イチハツ(一初)です♪
    アヤメ科アヤメ属の多年草。

    花名は、アヤメの仲間の中で一番早く花が咲くことに由来します。
    花径約10cm、垂れ下がった花弁の中央付近に、鶏冠のような突起が見られるのが特徴です。
    もともと茅葺き屋根の上に植えることで、災害を防ぐと信じられていたためか、近年では屋上緑化用の草花として、よく植えられるようになりました。
    学名(Iris tectorum)にあるtectorumは「屋根の」を意味し、英名もRoof Irisとなっています。
    用途は庭植え、鉢植えの他、根を乾燥させて漢方薬の「鳶屋根」や「鳶頭」に、生け花用花材とされます。

    花言葉は、付き合い上手・使者・火炎・火の用心

  • シグさん、おはよう♪
    連休いかがお過ごしでしょうか?

    今日は端午の節句ですよ。
    柏餅をどうぞ♪美味しいよねぇw

    そして己巳の日(大安)でもあるのです!金運UPの日。
    60日に1度、年6回巡ってくる十干の巳(つちのと)と重なる己巳の日はその効果が倍増します。
    この日は独立、起業、財布や株、宝くじ購入。勉強や習いごとを始めるといいでしょう。

  • >>No. 3441

    GPIF は、2023年度第3四半期運用状況を公表しました。
    年金積立金は、2019年に厚生労働省が実施した公的年金の財政検証によると、おおむね50年程度は取り崩す必要が生じない資金です。このため、一時的な市場の変動に過度にとらわれず長期目線に立った運用を行っていくことが重要です。

    ◆積立金は年金財政の1割
    当初は年金給付の一部に積立金の運用収入を充て、一定期間後からは運用収入に加えて、積立金を少しずつ取り崩し、最終的に概ね100年後に年金給付の1年分程度の積立金が残るよう、積立金を活用していく財政計画が定められています。

    年金給付の財源(財政検証で前提としている概ね100年間の平均)は、その年の保険料収入と国庫負担で9割程度がまかなわれており、積立金から得られる財源は1割程度です。年金給付に必要な積立金は充分に保有しており、積立金の運用に伴う短期的な市場変動は年金給付に影響を与えません。

  • 今日のお花は、ネモフィラ(瑠璃唐草)とノースポールです♪
    ムラサキ科ルリカラクサ属、北アメリカ原産。
    品種は幾つかありますが、インシグニスブルーという代表品種です。
    Nemophilaとは、ギリシャ語でnemos(小さな森)とphileo(愛する)を組み合わせた言葉です。
    これはネモフィラの原種が、森の周辺にある明るい日向に生息していることに由来しています。

    花言葉は、可憐・どこでも成功・あなたを許す

    「あなたを許す」という花言葉には、ギリシャ神話が由来しています。
    内容は男女の悲恋です。
    深く愛し合っていた男女がおり、男が「彼女と結ばれるならば命はいらない」と神へ誓ったところ、実際に結ばれて誓いのとおり男が消えてしまいました。
    一人取り残されたネモフィラという女性は、男を追って冥界の門まで行き、「夫に合わせてほしい」と泣き崩れましたが、冥界へは通れないため、夫に会うことは叶いませんでした。
    それでも冥界の門の前で泣き続けるネモフィラを哀れに思った神プルトンは、彼女を一輪の青い花に変えたのでした。

  • 5日は、二十四節気の立夏 (りっか)です。
    夏の立つがゆへ也(暦便覧)
    この日から立秋の前日までが夏。野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。

    こどもの日、端午の節句ですね。
    そして己巳の日(大安)ですよ☆
    引き続き良い連休をお過ごしください。

  • 今日のお花は、モッコウバラ(木香薔薇)です♪
    バラ科・バラ属、常緑低木・常緑性蔓バラ。

    古くから香木や薬用として用いられてきたキク科の木香に香りが似ていることから名付けられました。
    開花期は、4月~5月、バラの中ではいち早く開花する早咲き種です。
    トゲがなく強健であると同時に生育も旺盛で、放任しておくと10mくらいにまで生長します。

    こちらは八重咲きの白で、「ロサ バンクシアエ アルバ」という品種。
    3月29日、4月25日、4月30日、5月16日の誕生花です。

    花言葉は、純潔・初恋・素朴な美・あなたにふさわしい人・幼いころの幸せな時間

  • >>No. 1929

    シグさん、おはよう♪
    連休も遊びに来てくれてありがとう☆
    ネモフィラとワンちゃん、皆笑顔で可愛いねぇ🐶

    何故か私、お花の投稿が出来ないのですがw

  • >>No. 1927

    下に垂れている大きな外花被片と、直立している内花被片をそれぞれ3個が特徴です。
    アイリスは、アヤメ科の花の総称です。
    アヤメ、カキツバタ、花菖蒲(ハナショウブ)、ジャーマンアイリス、ダッチアイリスなど沢山。
    特に今回のジャーマンアイリスは花色が豊富で色鮮やかなんですよ♪
    カキツバタは池や沼地などで育つ水生という違いもあります。

  • >>No. 1925

    続いてのお花は、ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)です♪
    アヤメ科アヤメ属、多年草の植物です。
    こちらのインディアンチーフは、上の花びらがピンク色で下はアズキ色をしています。古くから日本で親しまれる丈夫な品種。
    菖蒲とよく似ていますが、花のカラーバリエーションは驚くほど多く、緑色を除く全ての色が揃っています。
    虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれ、イリスの仲間では最も華やかで、非常に多くの品種があります。
    誕生花、5/23 5/26 5/29 6/8 6/29

    花言葉は、吉報・燃えるような愛・希望

  • 月が土星に接近☆

    土星に、月初めの4日と月末の31日頃、月が接近します。
    4日は、明け方に東南東の低い空で接近の様子を見ることができます。
    土星も月も高い空に昇る前に夜明けを迎え、時間がたつにつれて空が白んで見えなくなります。
    低空ですが、3時頃から探し始めると良いでしょう。
    5日には、月がさらに低空に移動して火星と接近します。ただし、低空のため探すのは難しいかもしれません。

  • 今日のお花は、ダッチアイリスです♪
    別名、オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)
    アヤメ科アヤメ属、多年草の植物です。
    5~6月にかけて色とりどりの花を咲かせます。
    花言葉は、吉報・和解・私はあなたに全てを賭ける

    花名はアイリスの語源となったIris(イリス)、ギリシャ語の虹とギリシャ神話の女神イリスが起源です。
    全能の神ゼウスの妻であるヘラの従女、イリスという美しい女性がいました。浮気癖のあるゼウスはイリスに何度も言い寄りましたが、イリスは誘いを断り続けます。後に、イリスは「自分をゼウスから引き離して欲しい」とヘラに伝えました。正直で美しい心を持ったイリスを賞賛したヘラは、イリスに神酒を3滴ふりかけます。そのとき落ちた雫が、色鮮やかなアイリスの花になったと伝えられています。イリスは虹の女神ですが、これは花弁のつけ根にある模様にちなんでいるといわれています。

    ゴッホにも愛された花で「アイリスは私の病を軽くなるよう導いてくれる指揮者」と呼び、アイリスシリーズを描いています。
    私も皆さんをお花で癒したいと思います。あなたに届きますように☆

  • >>No. 1922

    お疲れ様です☆
    葉牡丹をこのまま育てると黄色いお花が咲きます。
    お花公園は楽しいよ~😉

    今日は、5種のフルーツと紅茶のワッフルをどうぞ♪

  • >>No. 1919

    こちら1月に撮った葉牡丹です♪
    フリンジと左が丸葉の品種。

  • 今日のお花は、ハボタン(葉牡丹)です♪
    4~5月にかけて、アブラナによく似た黄色い花を咲かせます。

    葉牡丹は背の高さや大きさによって主に次の4つの種類に分けられます。

    高性種:よく伸びた茎先に花(葉)をつける。花束の花材や、お正月のお飾りなどにおすすめ
    矮性種:地際にボリューミーに咲く。寄せ植えやポットの複数本仕立てにおすすめ
    ミニハボタン:花径10cm以下のミニサイズ。リースやハンギングなどに使用するのがおすすめ
    ツリーハボタン:ツリーのように背が高く伸び、脇芽をつける。寄せ植えの後ろ側に使うのがおすすめ

    葉の形も丸葉やフリンジなど、細かく品種が分かれています。
    ツリー風や踊り葉牡丹に仕立てたり、花後に切り戻せば翌年も楽しめます。

    花言葉は、祝福・愛を包む・利益・慈愛・物事に動じない

  • >>No. 1917

    シグさん、おはよう♪
    うん、ニュースでチラッと見ました。
    良いニュースがあまりないですね。。
    お花の投稿が追い付かないけれど、また見に来てね☆

    今日は、旅する喫茶のクリームソーダ♪

  • 今日から5月(皐月)ですね。
    早苗を植える時期「早苗月(さなえづき)」を略したもの。
    耕作を意味する古語の「サ」が元になっているという説もあります。

    5月の誕生花は、スズラン(鈴蘭)です。
    花言葉は、再び幸せが訪れる・純粋

    誕生石は、エメラルド。
    石言葉は、幸運・幸福・夫婦愛・安定・希望
    世界四大宝石の一つとされているエメラルドは、美しく鮮やかなグリーンの輝きを持っています。
    クレオパトラがこよなく愛した宝石としても知られています。
    エメラルドの硬度は7.5~8程度。硬度10のダイヤモンドと比較すると傷つきやすく、お手入れも慎重に行う必要があります。
    結婚55周年は「エメラルド婚式」ですが、愛の石とも呼ばれています。

    皆さんも良い一ヶ月となりますように☆

  • 今日のお花は、マツバギク(松葉菊)です♪
    ハナミズキ科で名前に「キク」と入っていますが菊の仲間ではなく多肉植物です。
    花びらは鮮やかなピンク色のものが主流で、やや光沢があります。
    花は朝に開き夕方に閉じます。
    晴れの日にだけ花を咲かせますが、春から夏にかけ長期間花を開ける閉じるを繰り返します。
    南アフリカ原産で、高温や乾燥に強く群生する強い花です。

    花言葉は、心広い愛情・愛国心・勲功

  • 5月の星空です☆

    5月の宵の時間帯には、春の星座がよく見えています。
    おおぐま座からうしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカへと続く春の大曲線などを目印に、春の星座をたどってみましょう。

    5日や6日の明け方を中心に、みずがめ座η(エータ)流星群が見られます。数は多くありませんが、連休の頃に出現しますので観察してみてはいかがでしょうか。

    明け方の空では、土星が見えています。4日と31日頃には、この土星に月が接近します。早起きなどして、東南東から南東の空に注目しましょう。

本文はここまでです このページの先頭へ