ここから本文です

投稿コメント一覧 (3529コメント)

  • 「新製品??」とやらを出しで、業績予想の約2倍の大赤字に下方??。
    発売から1年以上経過で「新製品」というのも???だが・・。
    マサか、開発費用割れで販売して、大赤字とは思いたくないが??。

    来期も、この「新製品??」とやらを継続販売して、黒字転換とか、
    どう考えてもアカンとしか思えない。
    販売1年以内でさえ、この大赤字に下方修正の状況なのに・・。

    大部分は120円平均で利確済が救い。残りは、PTS時点で含み損安定化。
    明日次第では退散して、決算まで待つか??。
    今期のドン下方はもうしょうがないが、来期も赤字予想に修正なら、
    「新製品??」自体がアカンかもだしな。

  • サスガに、赤字▲約2.5億円で、予想の約2倍はマズいな。
    これでは、来期の黒字化とか全く信用できなくなった。
    1年以上前の「新製品??」が今頃売れているから、利益がないのでは?
    と心配していたが・・・。大幅に値引きしたのかな???
    まあ、株式発行空枠=ワラント可能枠が4,500万株位あるはずだから、
    資金繰りは困らんだろうが・・・。
    ただ、こうなってしまうと、お替り大ワラントはもはや時間の問題か??。

  • PBRが6倍と高いから、四半期次第の良悪次第だろうね。
    決算がダメなら150円、良ければ350円位に上げ戻しかな。
    サスガに、元値の60円台はなく、350円超も大材料以外ではないか?。
    単価265円のプチ含み損だから、上げに期待だが・・・。

  • 平均265円ホルダーだが、マサカの▲15円の含み損だ・・・。
    250円~270円台が主力層になりそうな感じだな。
    この調子だと、230円前後は近そうだな。
    220円前後でナンピンして材料待ちしかないか。
    265円の自分でもキツイ展開になってきたが、昨日の290円台ホルダー
    とかはかなりキツイかもだな。
    300円以上は、サスガにデカい材料がないともうムリかもな。

  • 現実的に、今の相場のホルダー単価は、1480円~1530円だろう。
    1,500円を超えて来ると、すかさず売りが入るからね。
    自分は、平均単価1,540円位なので、このレンジでは動きようがない。
    現金が300万円位ある、超大口投資家(ココでは)が、フルで縦横無尽に
    動けば、2万株~3万株位の出来高になり展開も変わるかもだが・・。
    やはり、今は100株~200株の抜きがメインかね。動きが欲しいね。

  • PBR0.4倍で時価総額はわずか17億円、下落下限はあるかと・・。
    続落なら、時価総額ビリ株ランキング入りだが、無名銘柄時代と違い、一応
    は有名人気株だからな。まあ・・、仕手株だがな。
    花粉症国策銘柄?だが、今後は海外勢の投資銘柄化??もプチ期待。
    北海道や東北では、中国・海外資本の不動産投資が活況で、山大は資材販売
    と木材加工が主力、注文住宅請負の技術があるからね。。
    平均単価1,535円で、含み損ながらまだ余裕はある。
    1,400円台~1,100円台(あれば)は、少しずつ買い増ししたい。

  • 平均単価1,535円にはなったが、サスガにこの下落は予想外だった。
    時価総額17億円、PBR0.4倍程度で、資産のある堅実企業なのにな。

    しかし、誰やろうなぁ? 
    1,550円~1,478円でドカ投げした人(達?)は?
    買値はズっと高値と思うが、大損マニア??。

  • たしかに・・、ピクセラじゃなくて、ピクセルカンパニーズの間違いだった。
    えらい、すんません。
    どちらも11倍化位してるんだよな。いまは両方とも不調だが・・。
    メディアLの場合は、まだ上昇も下落もコンパクト圏内だな。
    そういう意味では、下値限定で上値余地は330円位まではあるか??。
    お替りワラントがなく、決算も予想以上ならだが・・。

  • メディアLの場合、もし発行空枠フルのお替りワラントが来たら、ピクセラ
    どころじゃないと思う。
    ピクセラは、希薄化は35%と軽微だし、保有期待もあるしな。
    ただ、メディアLも、ワラントするにしても、材料とセットかもだし、
    規模もピクセラ並で済むかも・・・と思いたい。
    他の銘柄の場合、新規ワラントは当面なし宣言も多いが、それがないのが
    心配なので、株価50円で損益±0ですむような枚数で調整はしている。

  • ホルダーだから、大手企業の参画を期待したいが、まずムリだろう。
    社長の保有株が4,200株で、他の役員は多くて2,000株だから、資本参加
    されると、経営権喪失のリスク(金以上に口を出す)があるしな。
    企業側からしても、4期連続大赤字(それ以上?)で3Qも▲3.4億円
    億円のココに資本参加し連結化はマイナス要素がデカすぎる。

    ただ、コレは常識論に過ぎない。
    社長や経営陣が、実は物凄く一般株主思いで、ココの技術が仮に物スゴイ
    なら、真逆のこともありうるかも。そうあってほしいが・・。
    少なくとも、他社のようにEVOが子会社化しないのを見ると、EVOから見
    た将来性評価は低いと思われるが??。どうなのだろう。

  • 大手企業は製品は買うが、出資する気は全くない感じか??。
    大株主不在だから、8千万円位で筆頭株主≒傘下にできるのに・・。
    「新製品??」も発売から1年以上経過して、やっと売れた感じだが、
    必要不可欠なら受注生産では?。利益が出てるか心配ではある。

    先週は未曽有の高VWAPを記録し、90%以上のホルダーは利益組のはず。
    自分も7割の90円玉は120円で利確し、 残りはプチ含み損。
    自分感覚だと、80円~95円取得→120円~130円利確組が多かった感じ

    目先は、特大のお替りワラントと決算ドン下方修正が懸念材料だな。
    もしきたらS安。IR無風なら80円~105円。材料あれば140円の3択か?

  • 他所だと、通期2億円予想で、時価総額18億円くらい。
    ココは 、通期4億円予想で、時価総額41億円くらい。
    多少の割高感はあるが、業績が信頼出来るなら買ってもいいレベル。
    ただ、前期のように、決算前日に▲74%の下方修正されたらたまらない。
    ひとまずは、1Qで実績を確認してからがいいか。
    中期ホルダーとしては、会長が社長兼務の一元体制になってほしい。

  • 正直・・、株価が下落すると、また決算前日に驚愕のドン下方修正でも
    出るのかと思い、なおさらに買う気が起きない・・・。
    前期の決算の前々日までは、社長を信頼してたんだがなぁ・・・。
    普通に、去年の3Qに下方修正すれば、信頼は持続で株価も1,500円位は
    維持できたはずなのに・・。
    監査役や会計士、監査法人からは助言ゼロだったのか。だろうなぁ・・。
    まあ、自分は通算では利益出たが、大含み損組も多いかと・・。

  • まあ、特大ワラント懸念はあるが、最大懸念はドン下方修正の有無だな。
    今期は損益▲1億円の赤字予想だが、3Qで既に▲3.4億円の大赤字だし。
    もしも下方修正が来たりしたら、来期の黒字化計画も画餅だろうしな。

    安全パイを考えるなら、決算前は少枚数に抑えて、決算後に買い増しの
    有無を検討かな。一応、相応の利確済益もあるし・・。
    決算の結果と今期予想で、ワラントの有無も予想が立ちそうだし・・。

  • ピクセルは、たった35%の希薄化に過ぎないのに、S安だな。
    メディアLは、ここ2年位で8倍化(800%)希薄化してる。
    去年9千万株に発行枠を増枠し、残り4,500万株位はワラント可能なはず。
    もし、本気ワラントが来れば、100%希薄化になっちまうなぁ・・。

    個人的には、ワラントは時期の問題だし、来たらS安は覚悟している。
    利確済益があるとはいえ、株価60円位でちゃらになる。
    なので、1回のS安ならギリ±0で退避可能な枚数で保有数を調整中。

  • 最近のメディアLは、どの地合いでも不調だな。
    ひとまず、前回の90円台玉の7割は120円台で利確できてよかった。
    ほとんどの人は135円前後で利確した感じだったから、プチ失敗だが・・。
    やはり、材料なき上昇は定番全モだったな・・・。
    93円で買い戻して、次は88円近辺で少し買い増しか。
    特大お替りワラントも要警戒だから、S安でも対応可能な状況は必要だな。

  • 業績予想の信頼性があるなら、670円前後で買いたい気もするが・・・。
    個人的には、先日の決算前日の轟沈下方修正から、業績予想は信用できない。
    会長+社長は経費のムダだな。会長が社長を兼務する体制がよい。
    そうすれば、信頼回復と報酬削減効果をアピールできるかと。
    現状の経営態勢のままなら、2Qまでは様子見かな。

  • VWAPが約93円だな。
    今日は損している人はほぼいない感じ・・。持ち越し組はともかく・・。
    直近のワラントが終了した途端に、IRぱったりないとかドライすぎるな。
    社長の持株が4,200株で、それでも役員の中ではダントツ多い方だな。
    サスガに、90円台玉は120円平均で7割は利確したが、残存の3割はプチ
    含み損状態だ。まあ、80円台が来るなら買い下がるが・・。

  • 前期の有報を見ると・・・、
    社長の持株数が4,200株で、2,000株以上保有の役員も少ないな。
    会社法の会社所有の原則では、社長より頑張らんとイカンのは、
    4,201株以上を所有しているホルダーの方だな(俺ッちもか)。

  • 目先のワラントが終了した途端に、IR大失速は、イカンね。
    まあ・・、ワラント企業にはあるあるだけど・・・。
    米国展示会の様子とか、スマホで撮影しアップなら15分で出来るのに・・。
    それはさておき、各社に製品納入してるが、定常事業だし、儲かってる???。
    ホントに、大手がほしい製品なら、発売開始から、半年~1年の納入とか
    ありえず、検収へて、3ケ発後には、完売御礼だろうが???。
    赤字決算からの上方修正もないし、ほんまに来期黒字化できるんかいな??。
    今期も来期も赤字でも許すが、サスガに、新規大ワラントきたら、イヤだな。

本文はここまでです このページの先頭へ