ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

日経平均株価【998407】の掲示板 2015/12/08

>>1153

アメリカ、29年の大恐慌に伴う失政とデフレ

失政とされる前半は
緊縮をやってしまい、デフレが激化

広範は、日本の高橋是清を手本にして
需要喚起政策でデフレ脱却

そもそも、デフレ対応策は
日本といわれている


いかに、平成の中央政府が
無能無責任だったかが伺える

20年たってもまだ失政で
まだデフレって

人類史でも、ここまで無能な政府は
類例見ないだろ

日経平均株価【998407】 アメリカ、29年の大恐慌に伴う失政とデフレ  失政とされる前半は 緊縮をやってしまい、デフレが激化  広範は、日本の高橋是清を手本にして 需要喚起政策でデフレ脱却  そもそも、デフレ対応策は 日本といわれている   いかに、平成の中央政府が 無能無責任だったかが伺える  20年たってもまだ失政で まだデフレって  人類史でも、ここまで無能な政府は 類例見ないだろ

  • >>1170

    経済がよくなりつつあったのに
    消費税3%→5%に上げて、失われた20年の元凶を創作した
    橋本龍太郎でしょう。

  • >>1170

    日本のようなデフレは
    バブル崩壊でできた莫大な資産デフレの
    ダメージコントロールに失敗したときしかおき得ない

    資産デフレのダメージコントロールは

    金刷って、不良資産の買取
    財投、減税で需要創出しかない

    バブル期に、投機マネーが作った莫大な需要に見合う
    莫大な投資と人員採用をしているからだ

    バブルで、投機マネーが1400兆資産を膨らまして
    消えてなくなるから1400兆の借金ができたようなもので

    バブル期の、払うもの全部払った全企業の
    売り上げの残りの100年分が消えたから

    ダメージコントロールを誤れば
    日本のように衰退し

    うまくダメージコントロールすれば
    アメリカのように成長す続けるだけの話






    資産デフレ(しさんデフレ)とは経済学用語の一つ。

    保有している株式や不動産の価格が下落して、
    そこから企業や家庭の投資や消費が抑制されるようになったことから発生するというデフレーション。

    日本では1990年代のバブル崩壊にから地価や株価の大幅下落を記録し、
    そこから所得から消費分を除いた金銭が含み損を回避するために貯蓄に回されるようになり、
    投資されるという形で金が回らなくなるという状態になり、

    これが景気回復しない原因であった。


    日本国の土地の資産価格は1990年には2455兆円であったのに対し、
    2000年には1535兆円にまで下落しており、


    このような急激で大規模な価格下落により不良債権が発生し、
    デフレ不況というバブル崩壊後にも続いている価格下落の原因なのである。