掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
903(最新)
7/4
3905データセクション 1986円 +400
前場から買われていたが昼に同社は、大阪府内に開設予定のAIデータセンター
に導入するため、NVIDIA製B200を搭載したGPUサーバーを、業務提携先である
台湾のGIGA Computing社から625台取得する売買契約を締結したと発表。
取得金額は約392億円で、AIデータセンター顧客からの前受金(48億7200万円)と借入金(約343億円)を充当予定だと。
同社は今期中に、AIデータセンター関連事業を中核事業化することを目指しており、市場もそれによる業績給拡大への期待が強いことから、進展が見られたことで好材料視されている様子。後場はザラバ寄らずのストップ高買い気配となっていた。 -
902
データセクが後場にカイ気配
エヌビディア製GPU搭載サーバーで
アジア最大級のAIスーパークラスター構築へ
13:15 配信
データセクション <3905> が後場に大量の買い注文が入り、ストップ高の水準となる前営業日比400円高の1986円でカイ気配となった。同社は4日、「NVIDIA B200 GPU」を搭載したサーバーの調達に成功し、大阪府内においてアジア最大級の最先端のAIスーパークラスターを構築すると発表。これを材料視した買い注文が集まった。
エヌビディア <NVDA> の最新技術を活用し、100エクサフロップス(1エクサフロップスは毎秒で京の100倍の回数)を超える計算性能を提供。次世代のAIイノベーションを支えるインフラ基盤を確立していく。
これに関連し、データセクは業務提携先で台湾に本社を置くGIGA COMPUTINGとの間で、エヌビディア製B200(5000個)を搭載したGPUサーバー(625台)の取得に関する売買契約を締結した。
取得金額は2億7200万ドル(約392億1000万円)。AIデータセンターの顧客からの前受金48億7200万円と借入金343億3800万円を充当する予定。業績に及ぼす影響については現時点で未定とし、影響が明らかとなり公表すべき事項が発生した際には開示するとしている。 -
901
7/2
5715古河機械金属 2259円 +120
大幅上昇。今朝の日経新聞電子版では、同社の紹介的な記事が報じられている。
同社は深海に眠るレアメタルやレアアースの採鉱に向けて技術開発を進めており、
地上の鉱山資源で培ったノウハウを生かし、海底から回収する機材を試作したとの
こと。関連技術の特許数は共同出願もあわせて約20と国内企業でトップクラスで、トランプ米政権が採鉱に関心を示すなど商用化への議論も高まると・・。
昨日の日経電子版や今朝の日経朝刊で、海洋研究開発機構は2026年1月に南鳥島沖でレアアース試験掘削を始めると報じられていたこともあり、改めてレアアースの採鉱関連銘柄として、今日は見直し買いが入ってきた様子。 -
900
7/2
6232ACSL 1187円 -300
ストップ安まで売られている。昨日引け後に同社は、4月末付けで一身上の都合に
より退任した元代表取締役である鷲谷聡之氏が、代表取締役の立場を個人的に悪用
して、2025年3月から一部業者との間で実態のない不適切な取引を行っていた事実が判明したと発表。
それに伴い特別調査委員会の設置したと。取引の規模や業績への影響について精査中とのことだが、先行き懸念に繋がっている。
同社は防衛省などから受注していることから、場合によっては今後の受注に悪影響が出てくると懸念する声も聞かれた。いずれにしろ、まだ明らかにされていないことも多く、特別調査委員会での調査結果が注目される。7月中旬をメドに最終報告書を提出する予定だと。 -
899
6/30
7769リズム 3130円 +70
しっかりと反発。先週同社は、配当方針変更や株主優待制度導入などの株主還元
拡充を発表し、それを受け翌日にはストップ高となっていたが、その翌営業日には
上げた分をすべて吐き出し、その後も更に売り込まれた。発行済み株式総数の37%
近くも共同で保有していた著名投資家の植島幹九郎氏が、売ってきたとみられて
いた。今朝提出された大量保有報告書によれば、実際に植島幹九郎氏らの保有比率
は8.05%まで減ったことが明らかになっている。ただ植島幹九郎氏が絡んでいると
思われる企業が先週末には逆に買っている。植島幹九郎氏個人名義の保有株はゼロ
になっていることから、もう売りは出てこないとの見方から、今日は見直し買いに
繋がっている。 -
898
大株主の売却は来年の3月まで
保有会社の株価を大幅に下げるような売り方を
するわけがない
なぜ大株主の売却?→プライム市場の維持基準を満たす為
↓
主要株主が2026年3月末までに
議決権比率を33.3%以下にするために
約366,000株(発行済株式の約4.4%)を
売却する必要がある
皆さんホールドで問題ないかと -
897
まぁーここの問題は物言う株主が契約上、言えなくなる するとどうだろう!大株主は個々を保有する意味はあるのか? だから大株主を追い出す為に経営者は株価をあげて売り抜けさせてやるからという悪魔の契約。ここの経営者は、大株主がいなくなれば俺の天下だと個人株主を笑っている。これから飴を1年から舐めさせてプライム継続後、赤字 減配 優待廃止 これがムチ 飴とムチ
-
896
後場寄りの50万の約定なんなんだ…
-
895
後場寄り金融クロスか?
資金移動の可能性も -
894
大株主との契約事項により上場維持基準クリアの
IRが来れば安心感とともに株価もイッキに戻るだろうw -
893
昨日までは目に見えて、怪しい売りがガンガン入ってましたからね
今日は株価は上
こりゃ宣言してた大株主売り、達成してますよね
後は会社が「目的はほぼ完了しました」IRだせば
ストップ高に大行列できてた4130円に、鞘寄せされます
利回り的に、そこまでほぼ間違いなく行きますからね -
892
しばらくは上値は重いだろうけど、現物ホルダーは数ヶ月後くらいには高値掴み以外はだいたいの人に笑顔が戻っていると思う
当分は、U島の平均取得価額3210くらいの値への意識とヤレヤレ売りで、伸びは限定的だと思われる -
891
2021年8月3桁から買い集めてきて
2000超える2023年10月にはすでに20%以上は持ってる
平均取得はざっくり2000くらいかな -
890
植島グループは大株主と言ってもアクティビストですからね
アクティビストは利益還元だけで容易には去らないし、
常に企業価値の極大化を目指すのが使命です
現状の36.8%を33.3%以下ににするとIRにあるように
比率を下げる事で、昨日売っているはず
昨日、大幅に売っているはずなので、今度は33.3%を超えない範囲で
買い戻してきますので、その時がチャンスです -
889
優待は「想定以上に株主が増えたために目的達成できたので配当で還元することに方針を変更します」とかっていって中止してくる可能性はある。
それ以上に今回広げた中計も途中で下方修正って言ってくる可能性もある。
大して調べずに買った自分が悪いが、四季報では「大幅減額」となっていて、27年3月決算の業績予想も微妙で中計とは程遠い感じ。
今回まんまとやられた感が否めない・・
大丈夫なのかねぇ・・・ -
888
植島氏が率いるアクティビスト
流通株式の条件を満たすためにリズムと売却の契約をしたと
されるが、同時に買い戻しの契約もなされているはず
アクティビストは利益還元だけで容易には去らないし、
常に企業価値の極大化を目指すのが王道 -
887
ご本人は過去この掲示板へ頻繁に登場
東大卒 → 起業家 → ファンド設立(GS出身者複数)
凡人ではないのは明らか
(大口投資家としては珍しく直接この掲示板で会社の魅力を力説)
もし大量保有報告で売却が確実となった場合
何故売却したのかご説明をいただきたい
(無言であったら高く売るがために掲示板を活用したと指摘されても仕方ない) -
886
1週間後に出てくる大量保有報告書次第ですよね。今日も植島グループが売っている可能性がある。今日の出来高だけ見ればある程度処分してるかも
植島グループは4月時点で309.1万株持ってました。
昨日の比例配分で恐らく130~140万株くらいは売ってる。自己株式の応募で29.15万株。ということは残りは150万株程度と予想 -
885
大株主がずっと買い続けてたから今の株価があるわけで実力値は2000円以下じゃないのか?
毎年期初の予想を達成できず利益下方修正は当たり前の会社なので実力的には営業利益で10億前後で最終利益が7億位、財務は良いけど儲ける力は弱い
中計期間が終わって大株主が売り切った後にDOEを止めて配当性向だけでやられたら大幅減配が必須
中計の最後の一文も気にはなる
『計画値は、中期経営計画2027に基づく試算であり、記載の配当を約束する
ものではありません』 -
884
時点で現金残高132億円。
発行済み株式総数が838.5万株。シチズン、銀行保険会社の大口株主10位の安定株式総数が260万株程度。自社株式が42万株。指し引きで540万株弱
ということは、株主総数は1年で増えまくっても最大で見積もって5.4万人(現在は3962人)。実際はせいぜい2万人程度だと思いますが…
5.4万人×1.5万円(優待)=8.1億円。
2万人だと優待で3億円
うん、やっぱり何年かは余裕だな。現金が多すぎるからアクティファンドに狙われたとも言えますけど。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み