掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
736(最新)
日本語さん、復活してくれ!
-
735
やめれ🚀
-
731
リバランスをした口座は年初からマイナス11%ですが、円建てS&P500には勝ってます。
米国債(生債券とTLT)は、米株といっしょに下がってます。
株以外のアセットで、リスクを抑えながら(流動性もほしい)コツコツ増やしていきたいところです。
やってみて分かったことは、全体の比率でみるので売買が簡単です。
単純に株50%比率ですので、マイナス50%の暴落が来ても全体ではマイナス25%ほどに収まるはずなので割りと気が楽です。 -
721
経済の体温計と言われている米10年債利回りですが、
米経済がこれからも好調の見込みで上昇してきたと思われるものが、
今度は信用不安で、米国債が売られて金利上昇している感じですかね。
よくわかりませんが、金利を予測するのは難しそうです。
今のところ、買ってみたTLTは円高で評価損が拡大していて株安のヘッジになっていません。しかし、毎月チャリーン♪はなかなかおいしいです。 -
716
円建て社債だと日本国債に会社の財務状況等で金利が上乗せ(スプレッド)されます。
泣く子も黙るCDS(倒産確率に対して保険金を支払う感じ)が高いと倒産確率が上がるため、スプレッドが大きくなります。
2000年代に倒産したサラ金はCDSが4500超えていましたね。
仮に同じ会社が、日本で社債金利が安くてドル建て債では高ければ、ヘッジファンドが弱みを見つけて、円建て債に猛烈に売りを仕掛けてきます。
実際にコロナショックの時には某グループ債がヘッジファンドのアポロに売りを仕掛けられました。
会社のCDSは無料で安易に見ることが10年以上前からできなくなりましたが、ドル建て債の金利は簡単に見ることができますので、危険な会社か判断できます。 -
715
開示が出ています
ETFの収益分配のお知らせ -
714
>日本時間の4/9(水)のお昼に(おそらく)邦銀のひとたちがアメリカン国債とジパング国債を売る秘密兵器を作動させた
自分は邦銀が米国債だけ売った可能性もあるのではないかと推測します。
最近の日本国債10年物は、米国債10年物の金利に連動して動くようになっています。
米国債金利が世界の債券市場のベンチマークとなっており、日本以外の債券もかなりの確率で連動しています。
それで、米国債金利の動きは米株以上にチェックをしています。
円建て社債も日本国債がベンチマークになりますが、大元は米国債なのです。
ただ今後、トランプのせいでアメリカが孤立し、今のように米国債が売られ過ぎるとベンチマークの役割を減らす可能性があります。
さて、やっぱりパソコンを13年振りに買い替えることにしました。
あまりに能力不足だからです。
今年の米株とドル建て債の評価損に比べれば、圧倒的に安いですし -
710
>ジパングの国債もバク売りされていたそうです
先週 日本国債10年物が1.05%くらいから一気に1.4%に上がりましたから、円建て社債を利確しました。
以前紹介した通り、日本の債券取引は1日前の価格で決まるため、これだけの差があると証券会社に手数料が取られても、儲かります。
おかげで社債の含み損を解消できました。
>狙撃されて
狙撃されても えらい平気そうでしたので、びっくりしました。
株がどれだけ下がってもええわと考えていると思います。
それで、米ドル、米株、米国債はこれからも上下に振りきれるくらい動くのではないかとも思います。
パソコンの買い替えが迫っていますが、かといって儲かりそうなくらい相場が動けば、分析にはパソコンがいるからなあと悩んでいます。 -
706
>100年ものアメリカン国債"(たぶんクーポンのない割引債)
100年先なんて自分は当然あの世に逝っていますし、利払いがないですし、同盟国だと途中換金は許さないでしょうから、そんな商品は民間や個人は買いません。
騙されて買う人はいるかもしれませんが・・・
何か投資詐欺商品みたいですね。(みたい は削除していいでしょう)
仮に利払いが行われたとしても、途中換金ができなければ、元本は100年間使えません。その間にドル安誘導政策が行われたら、元本は毀損し終了です。
第1次トランプ政権でも100年債の起債を検討していたようです。
当時は民主党が上下どっちかの議院で過半数を超えていましたから、起債できなかったのでしょう。
今は上下どちらも共和党が過半数を超えているため、起債できます。
利払いがあれば、多少はましですが、仕組債より怖い永久債ですね。
米国債の売り以上に 日本が大量に永久債を購入すれば、米国債の売りは収まり金利は低下するでしょう。
これからの米金利は読みにくいです。 -
701
邦銀の記事は自分も読みましたが、株と債券の動きが急過ぎて、監視とトレードをほぼ毎日行いましたので、それどころではなかったです。
邦銀はよくぞトランプチームの弱点を見つけてくれたと感謝します。
邦銀が米国債を売らなかったら、まだトランプ王は健在で関税の交渉はできずに株は大暴落していただろうと思い、ぞっとします。 -
700
米国債が金利高騰すると、トランプの支援者が利用するローン金利が跳ね上がり支持率が急落してしまうのではないかとトランプは恐れているのでしょう。
それで、日本には大量の米国債を買わせようと働きかけてくるでしょう。
来週の日米交渉では、アメリカ側から
「日米安全保障条約は不平等だ。日本は負担金を納めなければならないから、米国債を購入しろ。」
日本側が「そんなお金はありませんよ」と言えば、「日銀保有の日本国債を売ればいい」とアメリカ側は言うかもしれません。
勝手な想像なので、実際には違うでしょうが、日本側には弱点がたくさんあるような気がします。
もし日本がアメリカに
「保有している米国債180兆円くらいを売るぞ」と強気なことを言えば、アメリカ様は怒って日本は100倍返しをくらうような気がします。 -
697
>為替が142.6X円に
米国債10年物が4.5%いきましたので、かなり中国が手持ちの米国債を売っているのでしょう。
1週間で見ると米ドル、米株も売られましたので、ドル資産全てにわたって中国だけでなく、個人や会社も売り込んでいるように思います。
自分のドル建て債の評価は今年の1月初めにプラス46万円あったのが、今日は27万円マイナスです。
安い時に仕込んだつもりでしたが、結局マイナスです。
コロナショックよりかはましですが、いつまで下落が続くのかよく分からないです。
(4年内には終わるように思いますが・・・次の大統領が今の副大統領バンスならジ・エンドかな) -
696
>9か月間で20兆円、残高が減ってるんですけど
植田さんががんばって減らしたのでしょう。
本人が去年、買った日本国債の償還を待つだけでなく、新しい買い入れを減らすと言っていました。
>在外アメリカン国債から30%のドル使用料を取る
ベッセント財務長官は気づいたでしょう。
ひょっとして後の人はまだ気づいていないのかもしれません? -
692
AIで調べたら、
2024年6月末時点で、日本銀行(日銀)が保有する国債の残高は約588.5兆円です。これは日本の2023年度の名目GDP(597.3兆円)に近い規模です。
全部売ると日本の金利が5%超えるのでは? -
691
日本語さんは米株で爆益していますので、大丈夫なのではないかと勝手に思います。
損が出ても損益通算で税金を減らす技も駆使できますし
さて、ベッセントの円高要求は金利上げだけでなく、日銀による日本国債の買取を全くしないようにすることも含まれると思います。
さらに日銀保有の国債の売却まで要求してくるかもしれません。
下手すると全売却まで要求するかも?(確か数百兆円あったような)
前総裁の黒田バズーカ(異常な国債の買取)のつけを払わされるような気がします。 -
689
お二人とも米国債の買い、羨ましいです。
自分は2月に152円くらいの円安で300万円も米国債を買ってしまい、たぶん爆損しています。
買い増ししたい所なのですが、爆損しているため、見送ります。
それと ベッセント財務長官(元ヘッジファンド 債券のプロ)が日本の交渉で第一に日本の為替政策だと発言しましたので、ちょっとやばいのではないかと思い始めました。
当たらないかもしれませんが、ドル円143円の円高でも、トランプは納得していなくてまだ円安だから、もっと円高(日本の金利を上げろ)にしろと言っているのではないかと予想しました。
1期目のトランプ政権時はドル円は100円~110円くらいで推移しているため、そこまでの円高にしたい可能性が少しありそうな気がします。 -
686
年初からマイナス10%以上評価額が減りました。
リバランスは年1回、四半期、毎月、毎日やってもあまりパフォーマンスは変わらないらしいです。
いいときに株が買えたかもしれません。
久しぶりに米国債の買い注文を入れました。米金利が上昇しつつも円高となってます。株と債券同時に安くなってきて、どちらも買いたいです。 -
679
今日だけでも株の変動が激しいですが、日本語さんには、とてもかないませんが、ETFは70万円以上プラスです。
10%以上 上がらないと売る気は全くないです。
昨日 1655を底値で買ってよかったのかもしれませんが、突然またトランプ王がとんでもない事を言ったら、どうなるか分かりません。
何か高レートでパチスロを打っている気分です。
給付金については朝のニュースで報道されていましたが、コロナ時の配布金の事務手数料が1400億円を超えていました。
無駄なお金を使わないようにしてもらいたいものです。
どうせ今度の参議院選に向けてのばらまきでしょうが、自分も反対します。 -
676
昨日は結構プラスだったのではないでしょうか?
日銀利上げについては、長期の円建て社債を売りましたので、昨日から賛成派になりました。
変動金利債の方が多くなったため、5%まで一気に上げてもらってかまいません。
というか上げてほしいです。
円高になりますので、ドル建て資産が急降下しそうな気もしますが、米民主党政権になるまで円に換えないでドル建てで再投資します。
それまでに30%課税になったら、やばい気もしますが -
673
>USドルが強すぎる
アメリカに投資する人は激減しますから、ドルの価値が下がりますね。
ドルの価値を下げることで自分の国で生産した物をたくさん輸出して外貨を稼ごうと考えているでしょう。
関税は他国から税を取ってアメリカの赤字を減らすだけでなく、輸入品は高級だから高いんだぞとアメリカの人からも関税の割増金を国家が搾取する仕組み(日本の消費税にちょっと似ている)なのでしょう。
円が弱すぎるとも言っていますね。
今日 植田さんが条件つきながら利上げするぞ発言をしましたが、たぶんアメリカから円安の苦情を言われているのでしょう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み