掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
36(最新)
あとはロシアとウクライナ戦争を早期に終わらせたがっているのもマイナスっすな
-
トランプは原油ホレホレマンだから、頑張れば頑張るほど原油は下がるお🥺
-
32
200円 300円の頃が、懐かしいですねぇ~
-
31
私にはその波がさっぱりわかりません
-
クロージングの60円上げは何? 1699は上がってない
-
最後の買いは何?
誤発注にしては1.5億円と大きい気がする -
2100で逃げて良かった🥰
-
26
ここは上がり下がりがはっきりしています。この波を予測できる人は株のセンスがあると思います。自分も皆さんに見習って勉強中です。
-
売り逃げた自分を褒めてやりたい
-
24
nya***** 買いたい 1月28日 08:50
オギャ!トランプはガソリン下げたいからまだまだ下がるんじゃないの
-
2000円割れ 必死の状況
-
22
【2013年4月19日上場】 ですな ー。
-
21
【 10年前(2015年) 1/29 】 日経終値17,606円の日。 (★10年間継続保有★) NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油 ダブル・ブル ETN [東]2038 10 3,740円買い。
松井証券に4万円くらい預り金があったので、なんとなく買って、なんとなくずっと保有中 ー。 -
20
現物試行錯誤 買いたい 1月24日 09:10
90°に急降下
-
19
このまま今日は下落でしょうか…
-
泣きたい。トランプさんお願いします。ファイヤー願う。
-
16
nya***** 様子見 1月21日 08:22
トランプファイヤー
-
米時間1月18日CNBC
概要: 17日原油は下げたが、週間ベースでは四週連続で上昇。ロシア産エネルギー制裁で石油供給が締まるとの見方が広まる。トランプ新政権の影響を市場は評価している最中。次期財務長官候補スコット・ベッセントはロシア原油に更に厳しい制裁を課すとしている。
各論
① UBSアナリストGiovanni Staunovo:「ルービオーとベッセントは原油価格に響くような更に厳しい制裁の可能性を示唆するが、市場はトランプ次期大統領の生の声待ちのようだ」
② アメリカからはインフレ鎮静化のデータが出たが、その次は世界一の原油輸入国中国が発表する経済統計に関心。2024年5%の経済成長を掲げていたが、昨日の発表ではこれを達成したとしている。
③ 原油価格下押しの大きな要因は、イエメンのフーシ派による紅海航行船舶への攻撃の停止期待である。ガザ停戦でフーシは攻撃の口実を失ったことになるから。フーシの攻撃で、過去一年以上、紅海を通るはずの船舶は、時間と経費が余計にかかる南アフリカ経由航路を選択せざるを得なかった。
④ ドバイ・ブレント間の逆鞘は続き、拡大している(oil price.com)。 -
日本時間17日14:34現在 ブレント81.86ドルバレル、155.62円/ドル・・
目に付いた話を幾つか・・
① 16日、ロシア原油タンカー一隻が中国山東港で荷下ろし。インドは制裁に巻き込まれないようロシアタンカーを追い返すと発表している。尚既にインドは11月にロシア原油輸入量を前年同月比55%減少させている。
② イスラエル・ハマス間のガザ停戦は原油価格に一服感。海運会社からはフーシ派による紅海通行船舶への攻撃がなくなる事へ期待が高まる。フーシによる攻撃はイスラエル・ハマス間紛争への共闘である以上、停戦が順調に結果を残せば攻撃の根拠はなくなる。
③ 15~16日にはEUからも対露制裁発動に関する情報が上っているそうだ。西府側からはロシア経済や軍事装備生産を標的とした制裁が幾つも出てきたが、抜け穴も存在し、EUに対する天然ガス輸出を始め石油や金属類の昨年の輸出額は記録的な規模となっている。トランプ政権誕生で天然ガス生産が世界各地でブームとなったことで、EUは段階的ながらロシア産天然ガス依存度を下げていくと言う。他にもロシア産アルミニウム輸入制裁や銀行、石油タンカーへの更なる制裁、軍事制裁拡大なども検討されているという。ロシアは9%のインフレ、21%の金利に見舞われ、外貨準備も減少。アジアへの原油輸出も価格低下でロシアは天然ガスを切り札と考えていただけに痛手。
④ 16日、ブリティッシュ・ペトロリウム(BP)が4,700人の正規社員と3,000人の契約社員を削減と発表。世界でのBPによる雇用数は9万人。BPの株価バリュエーションはエクソンやシェブロンを下回り、10億ドル単位でのコスト削減で株主・投資家に応えようとする心理が働いている。BPの2024年業績は精製部門の粗利率低下が足を引張り、約3億ドルの減益となるとしている。
⑤ トランプ政権誕生に伴い、韓国はアメリカからの原油・天然ガス輸入量を増やすらしい。トランプ関税対応の一環か?
⑥ カナダはトランプ関税に対抗し、10億ドル単位での輸入品課税品目リスト草案を作成。トランプ政権の出方次第で実施。 -
少しのことで一喜一憂しててもしょうがないけど、流石に2100円前半まで落ちるとザワザワする。損切りは避けたい。来週に期待します。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み