掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
653(最新)
ワンタッチ選局の11・12は優位性有りそう。
調達力と規模・リスク分散でヤマダ呼んで
ビックカメラ・コジマ・ヤマダ・大塚家具で
ジャパネット・QVC・ショップチャンネルに次ぐ第四の勢力つくるか・・・
「業界トップの協業でうちほど大量仕入れして、安く販売している会社はありません」みたいなイメージ付けたら勝てそうだけど・・・
BS無料・独立系8局
BS11
BS12
BSJapanext ジャパネット
QVC
ショップチャンネル
BSよしもと
BS松竹東急
放送大学 -
同時に開局したBS12の売上を調べてみると、直近期で55億とちょうどBS11の半分でした。BS11が頑張っていると肯定的に捉えるのか、それとももう目一杯で伸びしろが小さいと否定的に捉えるのか、ちょっと微妙なところかと思います。
ちなみにBS11にとってのショップチャンネルがBS12にとってはQVCなんですが、そもそも12の親会社である三井物産がQVCジャパンの株を40%持っているので、新チャンネルができてもこちらはさほど心配なさそうです。 -
無料BSは2007年の開局以来ずっと続いていた地上波系列5局+独立系2局の体制が昨年崩れて、地上波系列5局+独立系5局(うち1局はジャパネット)に。さらに今日で放送が終わるBSプレミアムの周波数が独立系3局(うち2局がQVCとショップチャンネル)に割り当てられるので、地上波系列5局+独立系8局になります。
通販番組・通販広告を収益源にしてきたBS11にとってはかなり厳しい経営環境の変化ですが、ここを乗り越えてきたら本物のように思います。 -
647
コジマ兄貴は優待拡充で株価も絶好調
優待廃止と低還元のBS11
(´・ω・`) -
経営陣は(少なくとも数字の上では)優秀だと思いますよ。BSのチャンネルひとつだけで毎年20億前後の営業利益を安定的に出してるわけですから。問題は、資本政策が少数株主を軽視したものになっている、っていうところなんです。
-
645
株主にとって大きなメリットであった株主優待無くしてしまって、
株価もパッとしない、、、
配当も少ない。。。
ここの経営陣は一体何やってんの?
株主の期待に応えられないのなら、まずは役員報酬を減らしなさい。 -
644
せめて、株主優待を復活させてほしい。
-
643
社長ぉ❤️もっと安くしてぇ〜!
夢グループのCMだいすき😍 -
そりゃ今の株価で買えるなら買いたい人はたくさんいると思いますよ。でもビックが半分以上持っていてこの水準じゃ絶対売らないので、検討しても仕方がないんじゃないですかね。
-
641
10年チャートみると、持ってられない人多いでしょうね。可哀想に。
-
4Kに積極的に参入するつもりがあるなら、NHKのBSプレミアム終了で空く右旋帯域の周波数に積極的に申し込んでなくてはいけないんですよ。それをしてないっていうことは、つまり「基本的にはあんまりやりたくないんだけど、4Kが当たり前の時代になるかもしれなく、その時はやるしかないのでお金は念のためにとっておく」と、こういう姿勢なんですよね。
こんな消極的な、後追い上等の経営方針は果たしてどうなんでしょう。独立系の無料BSで唯一の上場局なんですよ。毎年きっちり利益も出てるんですよ。積極的に行きましょうよ。4Kやらないといけない時は、本社をどこかのREITに売却してすぐ借りればいいじゃないですか。ここはアニメに全振りで。いいんじゃないかと思いますがどうでしょう。 -
おっしゃるように純粋なコーポレートファイナンス的には自社株買いの方がいいと私も思うんですが、一方でただでさえ流動株が少ないので、ちょっとそこはバランスなんじゃないかと思います。いずれにしても本社ビルが自社所有だったり、株主資本の有効活用という意味では課題は多そうです
-
sakusakusakunomuさん
拙著のブログを読んで頂きまして、ありがとうございます。
ご指摘の通り、4K(或いは8K)への放送に参入する、その為の資金として現預金を蓄えていたのは、間違えないと思います。
ただ経営陣は「想定していたよりも4Kや8Kへの移行の速度が遅かっただけで、4Kや8kへの移行は、(国策の為に)何時必要に成ってもおかしくない」と考えている(警戒している)様でした。
筆者個人の意見としましても、アナログ放送からデジタル放送への移行も、震災後の動乱の中で強行された事を考えると、国策でどんなタイミングで移行を強要されるかは分からないから、とりあえず、直ぐに対応できる準備はしておいた方が良いかな。と言う感じです。
それから、内部留保の株主への還元方法ですが、私の個人的な考えと致しましては、配当金よりも自社株買いが良いと思います。
特に現状の様な、株価が一株株主資本を下回っている状況では、会社自身の評価額よりも安く株が買える訳ですから、経営陣や長期保有目的の株主にとっては、合理的な株価対策だと思います。
また、資金が必要に成って新株を発行するとしても、自社株買いをして株価が上がっていれば、有利な状況で資金を調達できるはずなので、むしろ、増配は慎重に行って、自社株買いを積極に行って欲しいとすら、個人的には思っております。 -
634さんのブログによると、4K参入のイニシャルコストは60億で、参入するかしないかも未定(ニュアンスとしてはやや否定的)。でもお金は置いておく、と。
やっぱり今持ってる現金は株主に返して、4K参入するのであればその時に増資するなり本社を担保にお金借りるなりすればいいだけのように思いますね。 -
635
来年の東証改革は、親子上場の廃止。
-
634
taishow2637 強く買いたい 11月19日 16:40
先日行われた株主総会に出席して来ました。
備忘と自己啓発の為に、その様子をブログに書きました。
稚拙な文章なので、参考に成るかは分かりませんが、お暇な時にでも読んで頂けたらうれしいです。
http://blog.livedoor.jp/taishow2637/archives/52172972.html -
633
上場廃止してください
-
ちなみに例えば20億のエクイティと160億のシニアデットでファンドがTOBすれば、現金と本社ビルの売却(+リースバック)でデットは返済できます。EBITDAは毎年20億以上出ているので、20億のエクイティは100%以上の利回りで回ることになります。ビックカメラが売らないので実現しないのですが。
-
現金と本社ビルの合計でざっくり160億から170億ほどで、今の時価総額が150億台。この水準からプレミアムと手数料払ってまでTOBするインセンティブはほとんどないと思うんです。
持っている簿価は今の株価の半分くらいの筈ですから、むしろ本体に何かあった時のために最悪の最悪で売れるようにはしておきたい。つまりは上場維持の一手だと思うんですよね。ただ例えばここから半値になればさすがにTOBすると思うので、下値不安と言う意味では限定的かと。思います。 -
まあ、我慢して持ってればいずれビックがTOBする
読み込みエラーが発生しました
再読み込み