掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
135(最新)
OpenWORKの書き込みを読んでみると、様々なトラブルが起きる解体現場の施工管理者の御苦労が忍ばれます。仰せのとおり、10人雇うコストは微々たるものでしょう。せっかく持たざる経営を行っているのだから、ここ数年間、しっかりと人財を集めてこなかった経営の怠慢は厳しく指摘される部分でしょう。計画未達の原因と対策をIRで説明するべきでしょうね。
-
134
仰る通りで万分の一でこの数字で着地したとするならば経営責任すら問いたくなるレベルです。
問題視するならばそもそも上層部、管理職は人材流失の総括してないし(減給等)
10人雇うのにこんなに金かかるわけあるまいし -
133
リクルートエージェント等の求人サイトを検索すると「施工管理者 10名募集」のように出ていますよ。
ただし、四季報の最新版にあるように、わずかな求人費用をもって「が、人員増狙った広告・採用費増で大幅反落」と考えるのは判断を誤ります。
2026年3月期の営業利益予想がマイナス27%となっているのは、営業利益の額が2023年5⽉に公表した中期経営計画での公表値がそのまま用いられているためです。2025年3月期には着実に営業利益は増えているので、これと比較したら大幅ダウンとなるのは当たり前。
業績の上方修正が必ず行われるはずなので、この銘柄に関しては「いつ仕込むか?」だけがポイント -
四季報に書いてあることが本当なら今期は本気で採用頑張るみたいですね。
いま時点でここの広告、見た覚えはないですが…。 -
131
地味に冷やし玉入れてくるよね
-
130
垢抜けた印象。年初来高値を更新したら面白いことになりそう。そろそろ参戦。
-
129
俺なら逆らわないけどな。
-
128
今回のガスボンベ爆発そうどう。
タナケンには超追風になるんじゃないかな -
126
こういうのってIT下請けとか裏方企業によくあるけど派手なのは出しづらいのよね
営業しずらくなるし
お客さんは上モノには予算増額するけど、解体処分とかそっち系にはホントに渋るから
ビッグチャンスなのは間違いないよね
金落ちてるレベル -
124
利回り4%超、ROE20%超、PER10倍以下、自己資本比率70%超。需要が途切れることのない解体工事市場での持たざる経営。元請け率の増加、リピート顧客の増加、潤沢な受注残、大規模工事の増加。どう考えても鉄壁だろ。2026年3月期の予想が保守的すぎる。いずれ上方修正があると思っている。
唯一の課題は離職してしまう人材だが、トラブルの多い現場なのだから施工管理ができる人間については、待遇の抜本的改善で人材確保して欲しい。そもそも利益率の高い業務なのだから、考え方を切り替えて、「採用人数」と「離職率」を最重要な経営上のKPIと位置づけて頑張っていただきたい。 -
なかなか下げ止まらないですね。
利益予想について言うと、直近の業績からすると上方修正の余地はあると思うのですが、採用面の不安は如何ともしがたい… -
121
増配乙
-
120
決算発表、予想通り2月の業績修正発表の利益が上振れとなり、EPSが修正値の149.45円から181.21円に21.3%増加する最終結果となりました。配当も前回の修正値50円から55円に増配の発表がありました。結果、2025年3月期は、過去最高の売上高、並びに過去最高の当期利益の計上となり、受注に関しても過去最高の13,376百万円となりました。
決算発表で今期の業績見込みでのサプライズを楽しみにしていましたが、
”人手不足の影響により原価上昇が懸念され、売上・利益ともに中期経営計画どおりとする”との事で、結果的に増収で大幅に利益が下がる計画になりました。
2024/3期の計画から売上粗利益と一般管理販売費の計画が開示されていないので、どれだけの粗利の低下や販管費の増加を見込んでいるのか不明の為計画の裏付けがはっきりしていません。売上に関しては、期初の手持ち工事高が過去最高の8,160百万円と今期の売上計画14,000百万円の約60%であり、また前期の受注高は過去最高の13,376百万円、内8,000百万円を上期に計上しております。今後の受注次第ではありますが、今期の売上高目標14,000百万円の達成・過達は十分に見込まれます。利益に関しては、粗利・一般管理販売費の計画が開示されておらず不明ですが、営業利益率が前期の18.9%から12.1%へと6.8%下落する計画となっております。前期の第四四半期の営業利益率は17.2%であり売上計画14,000百万円の約60%を占める手持ち工事高に関しては、第四四半期の実績から考えてさほど下落しないと思われます。ここまでの下落幅になるのかを第一四半期の決算発表時等に実績を検証し、原価上昇等を再度見込・検証し、今期計画の再検討・修正等が必要か検討願いたい。尚、投資家にも分かるように粗利・販管費の計画を含め開示して頂きたい。
尚、利益に関しては個人的に以下の理由で、概ね前期並みの1,595百万円以上を会社として可能と考えているのでは、と思っております。
今回EPSの実績が181.21円になり、配当を5円増額し55円と致しました。配当性向は30.4%と当社の配当方針30%以上をクリアーしております。前回2月の増配発表時は、EPSを149.45円に増額修正し、配当を40円から50円に増額致しました。その時の配当性向は33.46%であり、今回の更なる増配も60円で良かったはずです。(EPSの実績181.21円に対し、配当性向は33.1%となり前回とほぼ同じ水準となります。)しかしながら当社は安定配当をうたっており、現状で会社として達成可能と考える利益水準で30%以上の配当性向を達成できる金額として敢えて60円ではなく55円としたと考えました。55円が配当性向30%になるEPSは183.33円であり、利益額は1,595百万円となります。会社発表の利益計画では、EPSは137.95円で配当予想55円は配当性向39.9%となり、上場後の最高数値となっているのも見逃せません。
自分的には、今期も更なる増収・増益・増配が期待できるものと考えています。 -
119
大賛成です。
これからの会社は社員の待遇を良くしなければ駄目です。 -
118
社員平均年収660万(平均年齢43歳)で、人手集まらないとか言われてもな。給与安すぎやろ。
800万くらい出せよ -
117
受注残みれば2026は2025の利益より良いのが見える。配当増配してるのはそういうことでは。
-
116
今期は万博解体特需の見込みはあるのか?
それが決まったらデカいな。 -
115
月曜日の少数派はどっちか。楽しみだね。
-
114
中計に忠実なのは理解した。まあいいんじゃないですか。
-
113
増配、受注、利益問題なし。
来季も上方連発ですね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み