ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

霞ヶ関キャピタル(株)【3498】の掲示板 2024/05/01〜2024/05/02

  • >>529

    ありがとうございます。以前もこの絵を見たように記憶していますが、これって誤ってませんか?

    信用買いでは、お金を証券会社から借りているだけです。買った株は買った人のものであり、その株を借金の担保として預けているわけです。JPXは以下のように説明しています。

    「信用取引は証券会社から資金や株を借りて取引を行うわけですから、それに見合う担保を証券会社に預けなければなりません。そこで、証券会社から融資を受けて株を買い付けた場合はその買付株を、株を借りて売り付けた場合は売付代金を、担保として証券会社に預けることになります。」

    もし証券会社が預かった株を又貸ししたら、それは例えば「購入する土地を担保にして銀行からお金を借りたら、その担保を所有者の了解を得ずに銀行が勝手に貸した」ということと同じになってしまうのではないでしょうか?

    それと、もし株価が大きく急落して信用買いした人が全員現引きをしたとすると(その可能性はほぼないですが)、機関が空売りした株が「存在しない」ということになってしまいます。機関の空売り株を優先して考えた場合は、現引きする権利が保証されていないということになり、これは一種の詐欺行為に該当してしまうと思うのですが。

  • >>529

    横からお尋ねします。
    信用買いしてそれを売った場合、空売り機関にある貸し株はどうなるのですか?

    現物所有の場合、証券会社には貸し株サービス(株主が証券会社に貸し出して、金利を得る)が利用できます。僅かな貸し株金利を得て、自分の所有株が売り玉にされ、株価下落の手段にされるには耐えられず、貸し株サービスは利用していません。

  • >>529

    そのイラストわかりやすいですね!まさにそのことです。
    私は5000円平均単価ですが、それでもこのジェットコースターは嫌ですよ。
    最終的な株価の着地点は業績収斂なので同じとはいえ、こんな値動きメンタルに悪いです。
    金がないならNTTや投資信託からじっくり資産形成すればいい。一発逆転で霞の信用害で勝とうだなんて、機関からすれば格好のカモがネギ背負って歩いてるのと同じ。買いの敵は買いです。霞の成長に揺るぎない自信を持って投資してるだけに、短期連中に荒らされるのは本当に嫌ですね。まぁ市場だからしょうがないのですけど・・・