掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
239(最新)
現在、AIの研究は急速に進めらてて、エヌビディアのGPUがガシガシ使われていくのは事実だし、将来Aiが生活にどう溶け込むのか楽しみ。
っていうのはあるんだけど、目先の話なら地政学リスクやらのほうが不安。
そっち方面で暴落されたら業績関係ないし… -
238
知識蒸留出来ないようにするなんて技術的に不可能。ブラウザでホームページ見てホームページの文字をコピー出来ないようにしようとしてもできないのと同じ。
-
236
成長投資枠は復活するしな
個別の難しさを学んで他人に嫉妬することなく安定してインデックス投資に励めるようになるのも良いことさ -
235
でも今のば、か高いAIどうにかならんのっていう風潮は確実に生まれたよね。
-
NISAは投資信託が1番。S&P500、オルカン等。リスクも少ないし、それなりに伸びる。
わざわざ枠減らす必要と思うけど、個人の考え。他人がとやかく言うのは下世話と言うもの。危ないと思えば売れば良い。投資は全て自己責任。 -
233
その効率化ってのが知識蒸留(パクり)なら、どうやって1番手になるんだよ(-ω-)
-
232
次から次へと情弱売り煽りのDeepSeek称賛投稿は見ていて気持ちが悪い そんな中華好きなら中華に住めよ 日本語使って共産讃美しやがってw
-
231
ボラは小さくなりました
3💲も上下したら利確してショートにきりかえないと
反省反省🥲 -
230
まだディープなんちゃらの話してんの?
しつこいね。笑 -
229
半導体メーカーも、利用する顧客たちも、絶え間ない競争に晒されているということでしょう。より少ないコスト、時間で飛躍的にできることが発展してきた。それはこれまでの歴史と何ら変わりない。
NVIDIAにしても然り、競争優位を保持するために更に前に進む必要がある。CES 2025でのCEO講演は、それを念頭に置いたものでした。そしてNVIDIAは莫大な利益を、既に内部留保している。それを有効に使い、次のステージに進んでいくはずだ。そう思うからこそ、株式を保持しています。
なお、NVIDIAが直近のステージ、つまりAgentic AIやPhysical AIに進み且つ市場シェアを維持拡大するには飛躍的な省電力化に取り組む必要がある。個人的にはこの早期実現を期待している。 -
228
出たー!NISA損切り民!😂実在してるんだなぁ!
NISAは長期投資じゃないとメリット無いのに、無駄にNISAの枠を減らしただけだね🤣 -
227
AIが格安で使えるようになった。→中華がよくやる市場価格破壊運動。喜ぶのは消費者であって投資家は痛くも痒くもない。不正で得た技術を使って商売なんてまともな経済国ではやらない。 それなりに投資した結果得るものであって。それをいくら安く使える国が出てきた所で情報漏洩の危険性が付き纏う。
米国企業も例外ではないが共産国家よりは信用できる。 またAIが安く使えるようになったから利益率下がるから撤退なんてしたら国家の安全保障に関わってくる技術。 AIを低価値に追いやり過小評価する事で技術競争から価格競争へと変化させ資本主義社会が右往左往してる間に軍事的利用でAI技術を他国より優位にたちたい中華戦法それがDeepSeekショックの本質 -
226
とりあえず50株買い増し。
-
225
OpenAI o3-miniがDeepSeek超えだってよー
-
224
huaweiが最新gpuの量産開始か?のニュースがある
アメリカに規制されている国は密輸しなくても済むかもしれないから楽観視はできない -
今日も長文で
買えなくて悔しかった!
って同じことを延々と書いてるんか😓 -
221
deepseekはChatgptを教師役にして知識蒸留技術をつかって効率的に計算資源を大幅に削減できたんでしょ?deepseekなんかCHATGPTが無けりゃなんも発展しないし、永遠の2番手だよ( ´∀` )そのうちopenAIも知識蒸留ができないようにするだろうし。そうなったらどうやって性能を進化させるの?
-
220
未だにDeepSeekがどうのって言ってる人らへ。
1:米AIより同等かそれ以上の推論できるようになった→openAIの情報蒸留してました。(正答率17%)
2:PTXで開発したからCUDA不要になった→PTXはCUDAのバイナリー言語アーキテクチャには依存するのでNvidiaから脱したわけではない。
3:低コスト開発に成功→Nvidiaチップを大量密輸入してました。
4:これからのGPU需要が変わる→競合他社はNvidiaのアーキテクチャに依然と依存してる。
5:これからは中華の時代→関税制裁おめでとうございます。 -
219
「ビッグテックは競争しているのだからGPUを買いまくるのは変わらない」という意見に対して、スーパーコンピュータの歴史を例にとれば、単に投資を増やして計算資源を増強するだけでは競争に勝てないことが明らだよ。
かつてのスーパーコンピュータの分野では、各企業が莫大な資金を投入して、最も高性能なマシンを開発しようと競争していたけど、単純に計算リソースを増やしたところで、それが必ずしも競争優位性に結びつくわけではなかったんだよ。
例えば、日本の「京」や「富岳」は世界トップクラスの性能だったけど、実際の商業利用や経済的なインパクトでは、分散コンピューティングの(Google、Amazon、Microsoft)には及ばなかったよね。計算リソースの規模よりも効率性と実用性が重要だったってこと。
AIの世界ではひたすらGPUを買いまくる戦略では、電力コストや運用コストの面で破綻する可能性がある。DeepSeekのような格安AIが登場して、より効率的なアーキテクチャが求められている状況だと、OpenAIを含むビッグテックもいかに少ないリソースで同等の成果を出せるかに焦点を移していく必要がある。
スーパーコンピュータ競争の通り、単に巨額の投資をして計算資源を増強するだけでは競争に勝てない。AI競争においても、GPUを買いまくるのではなく、アーキテクチャの効率化や新技術の開発にシフトしない限り、競争に勝てないってこと。 -
218
無いけど
機関投資家が黒と言ったら黒
下げる理由なんてなんでも良い
読み込みエラーが発生しました
再読み込み