ここから本文です
1552のほほん談話室
投稿一覧に戻る

1552のほほん談話室の掲示板

>>8916

近頃これと同じ話がトルコでありまして(´・ω・`)
経済を知らないエルドアン大統領が「金利を下げい!」と中銀総裁に命令するも、
無視する総裁は次々と更迭させて、ホンマに金利8%まで下げたら当然の事ながら
インフレ率100%超えるような状態に・・・慌てて金利50%にしても収まらず😅

「もし🐯」シナリオで恐れているのはこの点ですが・・・
前NY連銀総裁も同じシナリオを考えているようで😅

【コラム】トランプ氏、FRBへの介入が待つ恐ろしい結末-ダドリー
2024年5月16日 14:55 JST

 トランプ前米大統領の返り咲きの可能性が、不安な臆測を呼んでいる。トランプ氏が米連邦準備制度への支配を強化し、インフレ抑制と米経済の安定維持に不可欠な中央銀行の独立が損なわれるようなことになれば、どうなるだろうか。

 簡単にはいかないだろうが、全く恐ろしい可能性だ。

 金融政策決定で中銀の独立性が高まれば高まるほど、雇用とインフレの目標達成は成功する。しかし、トランプ氏はしばしば、大統領が金利に影響力を持たないことに不満を表明している。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任や、米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定へのホワイトハウスの検閲強化につながりかねない案を一部支持者が策定したと報じられた。

 トランプ氏にそれができるだろうか。連邦準備制度を支配する強い権限を4年の任期中に意図的に得ることは難しい。FOMCで投票権を持つメンバー12人のうち、大統領が指名できるのは7人のFRB理事だけで、その時期もずれる。

 2025年から29年の予定はわずか2人だ。トランプ氏がより従順な人物を後任に据えようとしても、やはり上院の承認が必要だ。FRB議長の解任は前例がなく、パウエル氏を首にするのは難しいだろう。

 それでも、トランプ氏が試みるかもしれないと考えるだけで、十分不安にさせられる。より低い金利を選好する強い動機付けが政府には働く。インフレ率が高くなれば、名目ドルベースで経済成長が押し上げられる。

長いのでつづきはWEBで
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-16/SDJZG0T0AFB400