ここから本文です
投稿一覧に戻る

なんかメモ代わりにの掲示板

>>2078

>汎用型のAIができたとき、人の雇用がどうなるか

実際には、徐々に進行する現象でしょうから、
ぼんやりした一般論や、童話の世界では済まず、
具体的に雇用形態、職種によって徐々に、
AIに乗っ取られていくのでしょうね。

以前、高校生の就職を世話する係をしていたもので・・・
その頃、職業分類表が、時代の進行について行けなくなって、
とくにIT関連の職種、介護医療の職種等の
厚生労働省の分類が使い物にならなくなっていました。

その辺が気になり、どうなったんだろうと、少し調べたところ・・・
以前、職業名に001から999の番号をつけて分類していたのを
現在では、
大分類で1~15までに分け、それをそれぞれいくつかの中分類に分け、
更に小分類(職業名)となっていて、詳しくなっていました。

それはいいのですが、職業安定所という機関が、
民間のアルバイトニュースや携帯の広告に押されて
丸ごと使い物にならなくなっていますね。

そもそも、今、高校の進路部に就職係なんてあるんだろうか?
みんな、小泉元総理の言い草どおり、「自己責任」になったのか!
オレは浦島太郎か!

なんかメモ代わりに >汎用型のAIができたとき、人の雇用がどうなるか  実際には、徐々に進行する現象でしょうから、 ぼんやりした一般論や、童話の世界では済まず、 具体的に雇用形態、職種によって徐々に、 AIに乗っ取られていくのでしょうね。  以前、高校生の就職を世話する係をしていたもので・・・ その頃、職業分類表が、時代の進行について行けなくなって、 とくにIT関連の職種、介護医療の職種等の 厚生労働省の分類が使い物にならなくなっていました。  その辺が気になり、どうなったんだろうと、少し調べたところ・・・ 以前、職業名に001から999の番号をつけて分類していたのを 現在では、 大分類で1~15までに分け、それをそれぞれいくつかの中分類に分け、 更に小分類(職業名)となっていて、詳しくなっていました。  それはいいのですが、職業安定所という機関が、 民間のアルバイトニュースや携帯の広告に押されて 丸ごと使い物にならなくなっていますね。  そもそも、今、高校の進路部に就職係なんてあるんだろうか? みんな、小泉元総理の言い草どおり、「自己責任」になったのか! オレは浦島太郎か!