掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
24065(最新)
ステロイド耐性とイブジラストの研究も
ちらほらある!
併用薬の耐性阻害したり
その他色々の併用薬の機能を継続アップさせたり、166はとんでもない薬だ!! -
24064
イブジラストは併用!
多分ステロイドも併用で効き目が
継続するのではないかーー -
24063
ざっくりオプシーボの166併用で
効果(延命)2倍と勝手に解釈できそう@@
ていうか
166が免疫チェックポイント阻害剤?
薬学部ではないのでわかりませんが@@ -
24062
実験とはいえ併用で2倍!
-
24061
オーストラリアの癌疼痛フェーズ2bの
サブ解析で転移の状況やってくれないかな?
結構免疫チェックポイント阻害剤(PD1)
使ってる患者は多いはず
166の併用のサブ解析 -
24059
遺伝子治療は高額医療
フェニールケトンとか
早期なら治癒しそう!
結構可哀想な病気です!
精神発達遅滞が主な症状
早く完成させて欲しい! -
24058
和解したなら期限があるはず
〜までに〜する!
しかし今回も買いのタイミング間違えたなあ! -
24057
そのファイザーにサノフィーがなんかやるのかなあ?
-
24056
ファイザーがフェーズ3で失敗して
サプレタが優位になって
日本新薬がサブレタを退けた!
そのように理解しているが
まあなんのことかわからないことが多い@ -
24055
その他遺伝子疾患はたくさんある
特許侵害からの和解だろうから
調べれば調べるほどすごい@ -
24054
フェニールケトン尿症、成功なら
薬価は高いだろうなあ!
常染色体異常、なるべく早期治療が必要 -
24053
3Dは$5〜ベンチャー投資なら最低20倍かな?
三井価格だったりして?
まあそれはない^ ^
AAV導出もったいない
まあアヴィゼンの時だから
仕方ないか@@
岩城先生はいつからサノフィーと仲良しなのかなあ?将来的にはM&Aなのだろう@ -
24052
1、サノフィーに入る分は売り上げというよりは
ほぼ利益、その特許はほぼメディシノバ発
さてどんな契約なのか^ ^
2、フェニールケトンはメディシノバの特許に
サノフィの努力で治験が進んでのマイルストーン
今後のロイヤリティー
1と2は計算方法が違うと思いますがいかがですか?
前例があるのかなあ?
ざっくり
SMAは日本で1400人
フェニールケトン尿症800人 -
24051
和解金は増額期待ですね@
他のこれからの訴訟(和解)の前例になるので
どのような計算になるのか楽しみです!
特許の延長期間も知りたいです@ -
24050
1、過去の分
2、これからの分
3、プラスの分
遺伝子治療薬は未知の領域もあるので
何が起こるかわかりませんね!
ALSにもNfLとか急に代替えエンドポイント
になるとか!!
全体としてはメディシノバに有利になるような
展開ですね!
ARDSはちょっと先を越されたみたい
後遺症の方で頑張ってほしい。
塩素は年頭の挨拶でなんらかの言及が
あると思います@
去年の前期には専門家で協議して
FDAから宿題が出たのかな? -
24049
「和解した」の内容は、単価で合意した。
現在は、過去分の数量の集計中。
「数週間」というのは年内か、年明けすぐを想定してだったのでしょう。
ところが、何しろノバルティスとサノフィですから、メディシノバみたいなチンケな会社(失礼!)のように「はい、年が明けました、はい、数量確定しました」とはいかない、ということなのかな。
となると、もうそろそろなのかな。
いろいろ考えちゃうなあ。 -
24048
「当社メディシノバに新しい収入源が発生する」と言ってますから、全て一時金で済ますということではないと思うのだが。
-
24047
目の子でナンボじゃなくて、きちんと数量×単価の計算をするということですね。
そうなると、過去分だけではなく将来も同じ計算をする。
つまりは、毎年毎年、経常的に収益が計上される。
発表されればものすごいインパクト、なにしろ経常収益のなかった会社に経常収益が生まれるわけだから。
楽しみにその時を待ちましょう。 -
24043
賠償金については今までの額は確定!
しかし
今後の金額の売り上げの大幅な変化などに
対応するため時間がかかっている可能性がある。 -
24042
以前こんな話があった
001の分子量が大きいから脳関門を通過しない
だったら脊髄から入れたらいいのでは
166よりは001が繊維化(脳萎縮)を予防
もう10年も前の話
001は中性脂肪にシフトですね!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
gobouten 2014年4月7日 00:31
実力の割に人気がない会社。
半年以内には導出が見込まれているが
今までの事もあり。
株主から疑いの目で見られている。
しかし、創薬が発展する時はどこも
同じような経緯をたどるもの。
ここは、そんなメディシンバを見守る場所である。
投資の参考になりましたか?