ここから本文です
くるみぱん2
投稿一覧に戻る

くるみぱん2の掲示板

>>1418

うつみん

抗生物質
 
抗生物質は猛毒だが医学不要論では抗生物質の存在は認めている。
しかし、ではこの抗生物質が良い薬かと言われれば、当然ながらそのような結論にはならない。
これもまた医学不要論の根幹である、「死にかけだから使う価値があるかもしれない」という発想に結びつく。
まず抗生物質には飲み薬と点滴があるのだが、まずは飲み薬について考察してみよう。
抗生物質を処方されるものの大半は風邪症状であろうが、皮膚疾患の一部などにも現代医学では使われている。
それらのすべては無駄なだけでなく有害極まりない使用法である。
 
ごく簡単にいえば多くの医師たちが述べているように、ウイルス疾患がほぼすべての風邪症状に、抗生物質が効くわけはなく、むしろ悪化要因になるのがオチである。
では点滴の抗生剤についてはどうだろうか?
確かに現代の病院においてはその大半が無駄と思われる使用法ばかりしている。
しかしその一方でどんな内科医でも外科医でも、本当に死にかけと呼べるような病状の感染症が、ただの抗生剤で劇的に改善する例も多数見ているのは、これはこれで一つの事実なのである。
 
医学不要論において死に直結するものを治療するからこそ、毒学である医学に価値があり、その科学論も完全なるもの、より完全に近いものが必要である。
それで考えれば感染症は人類の歴史上、現代医学がない時代から普遍的に付き合ってきたものであり、それは「必ず存在している病気」である。
そして内服の抗生剤が無駄であるのとは違って、点滴の抗生剤には一定の価値がある。
それはもちろん無駄や不要な使い方や大きな害も総括してのことである。
 
抗生剤は立派な猛毒である。
人間は生物として様々な細菌と共生しているが、単純に言っても抗生剤はこの共生を破壊し、かつ耐性菌など様々な問題を起こす。
抗生物質はリーキーガットを誘発しアレルギーが大幅に増える。
これらを総合すれば、感染症で死にかけているから、どうせほっとくと死ぬからリスクのある毒で「博打」をうとう、それが医学の姿でしかない。
そして抗生剤は科学的には細菌に対する有効性は確かにあるので、後は人体側の問題に帰結する。つまりその後の結果は生命力に左右されるしかない。
 
あなたが使っている抗生物質の使い方はすでに間違いであろうと推測される。