掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
302(最新)
日経バイオテク
加齢黄斑変性治療薬、成長著しい二重特異性抗体「バビースモ」の売上高を予想
2025.02.04 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082300008/013000187/?n_cid=nbpbto_mled_pm -
301
日経バイオテク
加齢黄斑変性治療薬、治療薬が無かった地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性に2つの新薬誕生
2025.02.03 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082300008/012700186/?n_cid=nbpbto_mled_pm -
300
BRAIN INJURY ASSOCIATION OF AMERICA
Brain Injury News: Week of January 24
https://biausa.org/public-affairs/public-awareness/news/brain-injury-news-week-of-january-24
All News
https://biausa.org/public-affairs/public-awareness/news
BRAIN INJURY ASSOCIATION OF AMERICA
https://biausa.org/ -
298
情報ありがとうございました
厳しい印象でしたが、、(o_o)
面白かったでつ ( ^∀^) -
297
凄く真面目に作ってある番組ですね、知ってる方々てんこ盛りでビックリしました。
どうでも良い情報
元東北大 寺崎さん 鶏肉が大嫌いで飲みに行く時はメニューを気にする必要がある。
元筑波大 長瀬さん 東レ在籍時に麻薬の受容体拮抗物質を薬にしたが一番の功績はメディシナルケミストリーという英語の教科書の和訳。
元三重大 田中さん ゼブラフィッシュの技術を元にベンチャー起業、今の興味はガン。
10年経つとリタイヤしてる方が多いです、東北大で質量分析計を触っていた若者は今は慶應のメタボノミクス施設で重鎮だった筈。 -
296
血液脳関門の世界 脳の防御網を突破せよ! | ガリレオX第89回
https://www.youtube.com/watch?v=3KlChIZSjW0 -
295
iPS CAR-Tは今月内職で引き受けたあるグラントのレビューでも複数応募がありましたね。そのグラントは他の奴に落ちた課題の起死回生の色が強くあったので何かなぁ という感じで評価点低くつけちゃいました。
他の所でホワイト案件じゃない方 とか書いてる奴です。 -
294
日テレNEWS
2024/11/24
【最新“iPS研究”】「がん治療」に新たな光? 山中伸弥教授が解説『バンキシャ!』
https://www.youtube.com/watch?v=ok8EAVEVX1k -
293
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2025/1/14/28-164436/
慶應でもIPS角膜の移植遣りましたね。機能は透明である事 なので良いアプローチかも。 -
292
Experimental Neurology
Available online 11 January 2025, 115145
Therapeutic effects of intracerebral transplantation of human modified bone marrow-derived stromal cells (SB623) with voluntary and forced exercise in a rat model of ischemic stroke
(虚血性脳卒中のラットモデルにおけるヒト改変骨髄由来間質細胞(SB623)の自発的および強制運動による脳内移植の治療効果)
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0014488625000093 -
290
間葉系幹細胞等の経静脈内投与の安全な実施への提⾔
⼀般社団法⼈⽇本再⽣医療学会
2023 年7⽉14⽇
https://www.jsrm.jp/cms/uploads/2023/07/news13520-att01.pdf -
289
日経バイオテク
『豪Mesoblast社、間葉系幹細胞療法がステロイド抵抗性急性GVHDでFDA承認』
2025.01.09 川又総江
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/25/01/07/12817/?n_cid=nbpbto_mled_pm -
288
サンバイオや再生医療とは無関係 株式とも無関係
『「鏡像生命」は「完璧な生物兵器」になる可能性…38人の科学者が研究の中止を訴える(海外)』
1/3(金) 20:00配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e943cec445a6f07d20163054bc83243d63c3ecd
Science (NEWS)
Leading scientists warn against developing ‘mirror-image’ bacteria
Looking-glass organisms would pose existential threat, they say. Others say restrictions are premature
12 Dec 2024・2:00 PM ET・ByRobert F. Service
https://www.science.org/content/article/leading-scientists-urge-ban-developing-mirror-image-bacteria -
287
r/ATHX
2 Stanford neuroscientists: Definitive clinical effectiveness of stem cells for treatment of stroke has yet to be unequivocally proven
(2 スタンフォード大学の神経科学者:脳卒中の治療に対する幹細胞の決定的な臨床効果は、まだ明確に証明されていません)
Available online: 30 December 2024
Clinical state and future directions of stem cell therapy in stroke rehabilitation
Authors: Pardes Habib, Gary K. Steinberg
https://www.reddit.com/r/ATHX/comments/1hpze8e/2_stanford_neuroscientists_definitive_clinical/ -
シーズの探索や絞り込みの効率は凄まじいようですね。
それでも安全性の審査で時短にならないというのはポジティヴにとらえていいかと思います。生体の実際の動態が二の次で判定されるようなことがあれば人間とAIの主従が逆転ですね。ここは絶対にAIに譲ってはならないところでしょう。安全性の確からしい予想を受け容れても確認はあくまでも生体でですね。
医薬品に限らず、人間とAIの主従逆転があってはならないと思っています。 -
結構以前に東北大病院で講義した時のスライドですが、最初の3年の部分にAIが強く入ってきます。
1つのテーマで5-7万化合物をスクリーニングするのがクラシカルなスタイルの創薬ですが、その後コンピューターケミストリーが伸してきてデ ノボ合成というコンピューター上で新規化合物を提示するスタイルになってきました。5年くらい前までは提示化合物はポンコツが多く、ヒトが目視で選んでいましたが、ディープ ラーニングが発達してきて結構まともになりました。アステラスや小野なんかはかなり投資していて彼らが育てたAIは臨床にも行きそうというお話かと思います。
安全性のパートでは心臓に対する毒性や遺伝毒性などは試験管内試験(in vitro)で評価できていたので5年前でも結構当たっていましたが、最近はネズミでの毒性(in vivo)も当たるよ と知り合いが言っていました。ここはスライドの4-5年目のところですが、その部分のデータは承認申請にも使うので実験が必要で、結局は時短にならず、成功確率を上げる目的になっている様です。 -
NHK NEWS WEB
AIで薬を開発 どうやって?安全性は?研究の最前線
2024年12月21日 17時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241221/k10014671531000.html -
只今、慶應義塾大学のプレスリリースを確認しました。
2024年12月16日
報道関係者各位
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学病院
国立大学法人筑波大学
『収縮力の保たれた心不全が心筋ダイレクトリプログラミングで改善 -心不全の心臓線維化を標的とした新たな遺伝子治療法の開発に成功-』
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2024/12/16/241216-2.pdf -
いつもありがとうございます。
プレスリリースの方がド素人には分かりやすくていいです。
興味深い内容ですね。あらためて読み直したいと思いました。
今日はダイレクトリプログラミングを少し調べてみました。
脳梗塞の方でもマウスで効能が認められているようですね。
九州大学
PRESS RELEASE(2023/10/10)
『ダイレクトリプログラミングによりニューロンを新⽣、脳梗塞後の機能回復に成功 〜新たな神経疾患治療法開発に期待〜 』
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/54626/23_1011_01.pdf
ダイレクトリプログラミングが、あまり大きな効能が期待できない(?)幹細胞投与にいずれとって替わるようになるかもしれませんね。(浅はかな感想かも 笑) -
ttps://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20241214190000.html
筑波大学の事務方は土曜日に出勤してプレスリリース出した様です。慶應との連名になってますので、月曜に同じ文書が慶應から出ると思います。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
国家級ハンター 2020年3月21日 07:45
ご自由にどうぞ、のスタンスです。
意地悪、嫌がらせ投稿者はコキ堕ろします。
正義じゃないです。
自警団みたいなモノです。
投資の参考になりましたか?