掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
299(最新)
残りの人生が長くない儂にはここは向いていないようですね。
中興の祖が現れますように御祈りします。 -
298
すばらしいGPT先生のご見解ですね
総論としては、『アイネス株は、高配当+低ボラティリティの“株式版・定期預金”』といったところでしょうか
1990年代ごろは、アイネス、TIS、CSKなどは企業規模も業績も同程度クラスだったのに今や大きな差となってしまってる状態ですねー
いくつかの項目で気になったことは、
・配当利回りは 約3.6%は、まぁまぁ良い方ではあるものの、利益を将来成長のためではなく株主還元に使って繋ぎ止めているだけで、成長事業を得る方向には向いていないということですね
これは、IT業としては致命的じゃないかなぁ
・2026年3月期の業績予測も昨期に下方修正を行っていたり、今期以降の主要事業である公共分野での統一・標準化対応による影響がどこまであるかは全く読めません
さらなる増益( 13%程度)予想は現時点ではかなり楽観的な業績予想でしょうね
・エフィッシモさんは現時点で10.27%にまで上昇していますし、彼らを中長期視点の安定株主と見ていいのかは不定要素ですね(純投資とは言われてますが)
・テクニカルな下値支持線は、昨期のように下方修正なんかが発生すると、「割れると一気に崩れる」なんてことも考えられたりしますね
新しいコトに対する期待感に最も価値を持つ投資思想なので、ここは大きく乖離した状態が続いていたのでもう損切離脱しました
SCSKへ鞍替えです
さようならアイネスさん
魅力が出てきたら参画しますね -
296
アイネスの株価が底堅い理由
✅ 1. PBR1倍割れ・純資産価値が高い
• 現在のPBR(株価純資産倍率)は 約0.88倍前後。つまり「会社を清算しても理論上今の株価以上に資産価値がある」と評価される。
• 市場では「PBR1倍割れ=割安水準の目安」とされており、それを下回る株にはバリュー投資資金が入りやすく、底値が堅くなりやすい。
⸻
✅ 2. 高水準の配当利回り(3.5%超)
• 配当利回りは 約3.6%(2025年3月期予想)。
• これは日経平均の平均利回り(約1.8〜2.0%)を大きく上回っており、下値では配当狙いの買いが入りやすい。
• 安定的に配当を出しており、減配リスクが低いと見られているのも安心材料。
⸻
✅ 3. 安定した業績・堅実経営
• 特筆すべきは、増益基調が続いていること。
• 2025年3月期:営業利益 22.9%、経常利益 32.1%
• 2026年3月期:さらなる増益( 13%程度)予想
• 派手さはないが、堅調なITサービス収益を軸にした“ディフェンシブな収益モデル”。
⸻
✅ 4. 大株主の安定保有と需給の安定
• 三菱総研、三菱UFJ銀行(減少中だがなお5%以上)、エフィッシモ(約9.2%)など、中長期視点の安定株主が多い。
• これにより、突発的な大量売却リスクが抑えられ、株価の上下動が緩やか。
⸻
✅ 5. 下値支持線と実需ラインが明確
• 株価チャート的には、1,500円〜1,550円が過去数回の反発ゾーンになっており、テクニカルでも「底値帯」として意識されています。
• 直近でもこの価格帯でリバウンドしており、短期筋の押し目買いが入りやすい構造。 -
294
昨年初めて株主総会ライブ配信を視聴しました。出席株主からの質問もなくあっという間に終了してしまいました。議長である社長が何度も「質問ありませんか」と連呼しても結局なく、短時間で総会終了。
今年はどうかと今年もライブ配信視聴したが同じでした。違うと言えば、議長(社長)の「質問ありませんか」を昨年は時間かけて連呼していたが、今年は昨年とは違う社長の性格からか2,3回言っただけで質問なしとして終了でした。
質問等(要望、苦情)のない株主総会もあるのかと唖然としましたね。 -
293
今日の株主総会に出席したかったんですけど、遠地かつ所要で断念したんですけど、株主総会に出席された方、どんな感じでしたか?
やっぱり、シャンシャンシャンで終わったんですかね??? -
289
2~3人の出向ですか!
そんな規模感のR&Dなんですか!!!
そりゃ数年内での新事業化の創出なんて無理そうですね笑
激動なIT業界でAI全盛になりつつ世の中多様化している世界で、中長期をどうやって乗り切っていこうとしてるんでしょうね笑笑
このまま堅実安定でやっていけると経営陣が考えているようなことであれば、おっしゃるとおりさっさと鞍替えが良さそうですね
こっちもそんな悠長なことを言ってられ歳でもないんで笑笑
情報提供ありがとうございました! -
288
私の記憶が正しければ、総合研究所は本体からの出向社員が2~3人だけで、億単位の予算を消化するだけの規模ではなかったような…
(ここ数年の動向は分かりませんので間違えている可能性があります)
総合研究所が設立された背景は知りませんが、前述のような『殻を破る』ことが目的であれば、結果はおおよそ予測ができます
HPを見る限りでは設立から8年が過ぎているようですね~
まぁ、公共部門は自治体からも定評がある企業ですし、超長期で見れば株価も堅調で投資先として決して悪い企業ではないと思いますが、右肩上がりの成長を続けている企業ではないので、モヤモヤされているなら勢いのある企業に鞍替えした方がいいかもしれませんね -
287
昨期の決算報告資料眺めてると、研究開発投資が23年度は6.9億もあったのに25年度は2.7億に半減以下
今期に至っちゃ売上比で1%にもみたいない計画って笑
IT業界でこんな投資でどうやって持続させようとしているのか
成長諦めてますってアピールにしかならんでしょう
投資額は5億ほど増加してるのに、この投資のほとんどが既存事業への追加投資ばかり
どんな成長戦略を描いているのかさっぱりわからん
研究開発投資を担うであろう子会社の研究所のホームページ見ても何の研究してるのか実績も展望も何もアピールしてないし笑
研究所の設立当時は、ブロックチェーンとか地域通貨とか、将来に期待感が持てるようなものがあったから大化けするかもって投資してみたけど何も変わらず
もうやめちゃったんですかね?今は何やってんでしょうね
今期は、「アイネス総合研究所のAIを中心とした研究開発」としか書かれてないし笑
これじゃ将来への期待感は持てないよ笑
ここの経営者ってほんとに事業に対してのアピールってする気ないんかね笑
ほんとにITベンダーさんなんですか????
来週は株主総会でしょうから参加される方ぜひ聞いてみてくださいよ
成長戦略を具体的に教えてくれ!それを情報発信してくれって笑
それに熱く答えられないような経営者ならもう執行役員以上はガラポンしてくれって動議してください笑
期待損失分返してくれー -
285
ここの超保守的な経営見てると、経営陣はみんな自分の在任中は現状維持で満足で、新しいことなんてやりたくないと思ってるんじゃないかと笑
社是は、「創造、和、挑戦」なんて掲げて、社長は、「挑戦・進化し続ける企業」をビジョンになんて言ってるけど全然そんな感じがIRドキュメからは読み取れないねー
中経も具体的な成長戦略も読み取れないね
既存事業投資ばかりで新規事業投資もほとんどないみたいだしね
低成長なIT企業なんて魅力もないし淘汰されちゃうよ
やっぱり経営陣総入れ替えで風土改革しないとダメだこりゃ
今期これが見れなきゃ損切りで逃げよーっと笑 -
284
>まぁこれも1つの会社のカタチなんじゃないでしょうか。
その通りだと思います
改革を起こして殻を破ろうとした事実はあるものの、どれも不発で終わってしまった過去があるので、株価が爆上がりするような特大ネタは期待すべきではない企業かと
…とは言え、近年(コロナ禍の後)の動向は分かりませんので特大ネタを温めている可能性もゼロではないですが(私はゼロだと思っています) -
282
Nanashi 様子見 6月20日 11:43
そんなことが…
10年前からの目標となる数値ではあると。
だが、誰も新しい事を始めるリスクは負いたくなく、ひとまず売上は横ばいで維持できるから、そのまま今日に至るのか…
まぁこれも1つの会社のカタチなんじゃないでしょうか。 -
281
まだH社系列だった頃(10年以上過去)の話だけどな、社内スローガンで『innovation500』ってのが発足したことがあるんだ
ロゴマークも作って名刺にも会社案内の資料にもプリントされてたんだ
イノベーションはそのままの意味で、500は500億円を達成させるぞ!という意味
何か具体案でもあるのか?と思って眺めていたんだけど、特にinnovationを想起させるものは無く、気づいたら消えていたスローガンなのだ
その件の1~2年後かな?『社内新規事業の募集』ってのが出たんだ
内容はIT分野に限らず何でもOKで、個人でもチームでもOKとの案内だった
多種多様な案が何件か出たようだけど、最終的に選ばれたのはITの分野のなにか(詳しく覚えていない)
募集要項では『選ばれたらプロジェクト責任者(部長職相当?)に任命されて、新部署が発足』だったが、結局は実らずに朽ちていったんだ
そういう企業なんだよ
良くも悪くも安定している企業なんだよ~
安定しているがゆえに、新しいことなんて求めていないし、新しいことができる環境整備もできない企業なんだな -
279
エフィッシモあれだけ買い集めて株主提案なし?
-
267
ここの経営者は社長は生え抜きかもしれんけど、三菱から来た奴らには何も言えなくて結局はお飾りになってるだけで、三菱から来た奴らは身銭を増やしたい一心で会社を私物化みたいな感じゃないのかな
都合が悪くなったら社長クビにしてすげ替えて、三菱連中は変わらずどころか出世しとる
三菱が入る前の日立のときも同じ構図で、昔は現金資産だけでも沢山あったのにこういうハイエナに持っていかれて今や激減
こういうことをやってりゃ会社は成長するわけない
PBRも万年1倍割れ、ROEも6%台がぜんぜん改善されないし
こんなことじゃ例え業績が良くなったとしてもマーケットは信用しないかもね
こういうことを放置する経営者を刷新して風土を革新的に変えなきゃ変わらんね
とりあえず、役員は配当辞退、役員報酬減額して、投資家に回すなり従業員への還元でもして風土改革を行うべき!
プライム市場のIT株でこの安さ!でも買われない。。期待感がないからよ
しっかりしろ!経営者! -
265
『覇気がなさそう』はその通りですが、就職先にシステム会社を選んじゃう人は元々が陰キャ気質ですし、そんなもんでしょうね~という感じですかね
前述した通り昔からの安定基盤があるので、良く言えばおとなしい企業風土ですね
ただ、『のんびり生きたい人には良いのかも』はそうとも言えず、定期的に実施される早期希望退職制度のターゲットにされちゃうと追い出されちゃうので、年次相応のアウトプットができないと…(以下省略)って会社です
売り上げは20年横ばい、株価は10年スパンで見ればゆるやかに上昇中なので、投資先のひとつとしては今のところ悪くはないと思います -
264
粘着恨み株主がいるな。売って正解
-
262
元々、営業職がガンガン電話かけたり、資料と名刺持って飛び込み営業かけたりという企業風土ではないし、かと言って反響営業ができるだけのソリューションも無い企業
公共部門は言わずもがな、会社沿革を見れば分かる通り金融部門も安定基盤があるから、仕事はそれなりに流れ込んでくる環境なので必死こいて新規獲得の営業活動しない
だから、何年も売上が横ばい
何かとてつもなく大きな力が働かない限り、この企業体質は変わらない(=売上も上がらない)と思うよ -
258
どこまで下げる。。。。
-
257
そんなに人数減ってたんですか…
効率的なサービス・製品を掲げたのなら、人員減でも良いとは思いますが、そうではなさそうですね。
ITは人海戦術で乗り切る力も必要なので、そこは更に協力会社などにアウトソーシングして対処していくのか…
そうなると単にトンネル役をするだけとなり、技術力も付かず…う〜んと言った印象ですね。系列から抜けたのにソリューションが弱く、結果ジリ貧になってるヨ・カ・ン。 -
256
10年ちょい前までは社員数は1500人超いた企業だけど、今は900人ちょい
売上は20年ぐらい横ばい(400億円前後を行ったり来たり)
良くも悪くも『安定している企業』だね
ちょいちょい新ソリューションをリリースするも、どれも小粒(不発?)で結局はウェブリングス(公共部門)頼み
以前は公共部門、金融部門、産業部門の三本柱としていたけど、H社系列から抜けて産業部門はオコボレをもらえなくなった?のか、単体の部門として扱われていないようで金融と産業を合わせて民間部門ってしたのかな?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み